fc2ブログ
03.31
Sat
 朝一で、植木屋さんに薪をもらいに行きました。今日は、楠木の薪です。楠は樟脳の原料で、チェンソーで伐った原木からは、スキットする強い香りがします。ミントとかこの手のスキットする香りを朝かぐと、なんか今日もやるぞーという気になりますね。
よく学校にはシンボルツリーがありますよね。私が通っていた小学校のシンボルツリーは楠木です。校庭の中央に大きな楠木があり、太陽の下で運動した後、楠の木陰で休んだことを思い出します。


comment 0 trackback 0
03.30
Fri
 今日は朝の散歩でゾウのおもちゃを手にのせて上機嫌。いつもラムちゃんママにはたくさんのおもちゃを提供していただき感謝しています。ジュティーは日替わりおもちゃでいつもハイです! 午後から東京にあるオフィスで、稲村のラムちゃんの家の近くに家がある学生時代からの友人と仕事の打ち合わせをしていると、友人の携帯に奥さんからラブコール・・・ではなくて、「稲村で良い波があがっていますよ~」とウェーブコール、かなり良い波らしい。しばらくすると今度は私の携帯にママさんから、「良い波でてますよ~」それといつもの植木屋さんに「良い薪がでてますよ~」とダブルでてますよ~コールが、明日は朝からナチュラル・ハイで~す。朝一サーフィンもしたいし、ジュティーの朝の散歩はどうしょう!


comment 0 trackback 0
03.29
Thu
 先日、ドバイに行った時に、銀行口座を開設しようと思っていたのですが、あいにく滞在した日と銀行の休みが重なってしまって次回ということになりました。貯金てチョットためると楽しくなってどんどん貯めたくなる心理が働きますよね、特に金利の良い時は楽しさ倍増ですね。10年以上前、シンガポールのデビスバンクに10万円くらい残してあったことをふっと思いだしました。多分元金の倍、20万円くらいにはなっていると思います。旅先で、100万円くらい貯金して、3年後あそびに行った時に利息で遊んで帰ってくる。そうやって世界の発展している国をまわったら楽しいですね。我が家のバランスシートは現在、負債が増えているのか、投資なのか10年先でないとわからない状態です。というのは、長男は来年、大学受験、私が理工系なので息子もと思い中学受験時に理工系大学付属に入学したのに本人は美大に行きたいとほざき、現在美術の専門学校の学費とダブルパンチ! 長女は、今年中学生、3歳から始めたバレエが大好き、バレエの道に行きたいと考えています。食えない芸術家、2名を抱えるスポンサーとしては辛いところです。あ~ 貯蓄をふやしたいけど増えていかない・・・こんな時こそ、薪のストックを増やして少しでも心に灯火を・・・ふところも暖かくなるかな~

comment 0 trackback 0
03.28
Wed
 今日、mimさんのブログ「ドバイ日和」を見ていたら、3月22日の夜中からドバイにおいて、プレステーション3が発売され購入するための行列ができたという記事がありました。3月22日といったら私が、カラチからドバイ経由で日本に帰ってきた日です。任天堂のスーパーマリオの世界的ヒットから日本のゲーム機器メーカーは常に世界をリードしています。マイクロソフトのビルゲイツ会長が自ら宣伝していたゲームも予想していた程ではなかった様です。日本のゲーム機器には日本の文化が凝縮されている様に思えます。私がコンピュータを利用したゲームを始めて見たのは、学生のころで、ピンポンゲームでした。それからしばらくして、社会的現象ともなったインベーダゲームです。その後、漫画のアニメキャラクターと合体したことが世界的ヒットになっていったのだと思います。続きを読む
comment 0 trackback 0
03.27
Tue
今日は、5時に目が覚め30分ほど寝ようと思ったら6時30分過ぎ! 朝の散歩ワンワン友達が集まる広場は、7時には解散してしまいます。時間も無いので、ジュティーには申し訳なく、家から10分程で行ける緑地の大きな山桜のある場所まで花見を兼ねて行きました。樹齢何百年という立派な桜の樹には風格がありますね。鎌倉山の桜並木も風情がありこの時期はとても華やかです。また桜の木は薪としても利用され、その上香りも良く、暖炉や焚き火をしながらのバーベキューには最高です。




comment 0 trackback 0
03.26
Mon
 朝、起きるとあまり体調が優れず、どうやら風邪をひいた様です。ブラインドを開けて波をチェックすると思ったよりサイズはダウンしているのですが、うねりが入って来ているのがわかります。調子悪そうにしていると、ママさんが、ジュティーの散歩を変わってくれるといってくれたので、お言葉にあまえて、自然療法をするべくウエットスーツを着て海へ! 不思議と具合が悪くても、波を見ながらヨガ体操をしているとテンションがあがってきます。ママさんも、いつもの事と諦めて、一緒に家をでました。ママさんとジュティーは、いつもの広場へ! 私は浜へ! 仕事に行く時間もあるので、1時間程で切り上げました。体調は良くなりましたが・・・家に戻ってからお風呂に長く浸かったのが良くなかったようで、今は、熱と鼻水たらたらです。サーフィンの後のお風呂は気をつけないとと思っているのですが、冬場のお風呂は気持ち良くてついつい長風呂になってしまいます。自業自得とはこのことか!
今日の波「リンク」より酒井さんのhpを見て下さい!☆今日はどんな日?
comment 0 trackback 0
03.25
Sun
 春の嵐、関東の南海上で急激に発達する低気圧を「関東南岸低気圧」と呼びます。この時期に見られる気象パターンで、低気圧が関東南岸を通過すると天気も回復し、関東沿岸海域には、サーファーにとって至福の時、良いうねりが入ってきます。昨日の夜、「明日は午後から良い波が来るだろうな!」と思いつつ、ホテルの部屋で、家族そろって、スケート世界選手権を見ていました。ジュティーの寝床も良い感じ、でもみんなが寝ているところが良いらしく、お兄ちゃんの寝床にもぐりこんで上機嫌 !
 今日は、予想どおり午後から天気は回復し、城ヶ崎へ、途中にワンワンドックランとやらに寄ったのですが、いつもの朝の広場の1/4のスペースもなく、ワンコもいなかったので、城ヶ崎のハイキングコースを1時間半ほど歩きました。家に帰る途中、湯河原の吉浜で波をチェック! 思ったとおり風は離岸風に変わり、良いうねりが入っていましす。明日もいい波だろうなと思いつつ、家路を急ぎました。





comment 0 trackback 0
03.24
Sat
 久々の家族旅行です。ジュティーは車に乗るのが好きではありませんが、今日は、伊豆高原まで約3時間頑張ってやってきました。大室山の桜が咲き始めています。2時くらいから雨が降り始めたので、宿泊先へ行くことに、ジュティーは部屋に着くと長旅の疲れが出たらしく昼寝タイム!部屋から外の庭にはベランダから出れるので雨が小降りになった夕方、散策と用足しに行きました。部屋は和室で、床の間に桜の幹がついた床柱がありいい感じです。大室山、桜の里の花見は来週くらいから本番といったところです。今、部屋には、ジュティー&一重 ! 他3 名は、卓球をしにいきました。ジュティーはいつものとおり私の横で寝ています。私も、先日の海外出張の疲れがで出ますね。でも家族サービスというかゴマすりでしょうか、いや、次の計画を実行する為の本能的な行動なのでしょう。今こうして、リラックスしながらネットを見ていて思うのですが、最近の日本の宿泊施設の多くがワイヤレスでネットにつながる環境を備えています。電話料金もかからないし、スピードも速いし、日本のインフラって進んでますよね。海外でネットを利用する時は、その都市の契約局の電話回線を利用します。いずれにしても、ネットワーク社会は世界中に広がっていることは確かですね。






comment 0 trackback 0
03.23
Fri
 今日は、早めに帰宅し夕方、薪ストーブに火を入れました。今シーズン、薪ストーブに火を入れる回数もカウントダウンに入いった様です。以外ですが、梅雨の湿度が高く不快感を感じる時に数時間、火を入れると部屋の中がカラッとして気持ちが良く過ごすことができます。オフシーズンこそ、薪割りの季節、梅雨前までには来シーズンの薪を調達するべく準備を進めています。

20070323231850.jpg


comment 0 trackback 0
03.22
Thu
 先程、我が家に着きました。日本に帰ってくると静けさにホットします。以前、オーストラリアに行った時、オーストラリアメイドの車を借りて乗っていた事があって、その時は意識していなかったのですが、日本に戻って、成田空港のパーキングに預けてあった自分の車を運転した時、走っているのにエンジンが止まっているんではないかと思うほどの静かさに驚いたことがあります。今回の出張でも、目まぐるしく発展する町の騒音はかなりのものですね。現地にいると時はそのリズムに合わせようと気がはっているのでそれなりに過ごしているのですが、新幹線に乗ってどっと疲れが出た感じです。家に戻って、お風呂に浸かって、さあ明日の朝は、ジュティーの散歩からスタートです。
comment 0 trackback 0
03.21
Wed
comment 0 trackback 0
03.20
Tue
 昨日は、友人兄弟、ファミリーとバーベキューディナーを楽しみました。お父さんは現在80歳になられたそうですが日本に住んでいた時の電話番号を覚えているそうです。店は多くの家族連れでにぎわっていて活気があります。UAE、パキスタンの人達は宗教上、豚肉はたべませんが、鳥やビーフ、羊のバーベキューはじっくりと焼かれ独特の味つけがなされたものもあり美味しく頂きました。アジアの国の料理はけっこう好きですが、水は気をつけたほうが良いですね。昔、バリのお土産屋さんで出されたジュースを何気に飲んだのですが、その後が大変でした。 
今日は、友人のオフィスで打ち合わせを済ませた後、市内を車で走り、現在新築中の彼の家を拝見 ! プール・ジャグジー付きの豪邸で広さにもびっくりです。

  パキスタン・バーベキュー



 オフィスにて

comment 0 trackback 0
03.19
Mon
 カラチ1日目、ホテルで少し横になってから友人の経営する、製鋼工場と船の解体工場へ視察に出かけました。私達は、33年前、16、7歳の時の出会いでした。今振り返ってみると、ちょうど私達の息子や娘の年頃です。自分達は、大人のつもりでなんでもしてみたい年頃、なにをやっても楽しい時ですね。今、自分の息子を見ているとハラハラしてしまうこともあるのですが、息子を信じています。若いころ自分も悪がきで色々とやりましたが、人生において信頼できる多くの友達を作ってほしいと思います。友人は、パキスタンに戻ってから今の仕事を1代で築き上げました。始めはワーカーからスタートし、苦労したようです。日本のアメリカンスクールで思春期をすごした友人にとって母国パキスタンの風土は逆カルチャーショックだったそうです。それが今では、製鉄工場、船のトレード、チャータリング、解体と全般をこなすグループ会社にまでになっています。実は、私も鉄鋼・特殊鋼関係の仕事をしています。また私の学生時代の専門は海洋工学で、工場に携わるようになってから船舶関係の承認工場として大型船舶の部品を製作することもあり、友人の会社の内容がよくわかります。パキスタンの事情は半世紀前の日本といった感じで、これからインフラが整備されて行く上で、鉄は国家なりともうたわれる重要な産業です。ここ最近、日本はIT産業(サービス産業)が経済を支えるなどという経済評論家もいますが、実はここ5年で、高炉がいっぱいになり鉄が動ごいて経済は良くなったのです。確かにIT産業は時代に変革をもたらしました。しかし携帯電話の普及やネット産業は私達消費者の財布の中から毎月自動的にだまっていてもお金を持ち出すサービスでよく考えて使わないと、何も産みすことはありません。友人は息子が自分の仕事を継ぐので今頑張のだと言っています。パキスタンの「華麗なる一族」ですね。私は日本において鉄鋼業界の辛い時期の方が長いのに疲れ「カレタ一族 !」です。しかし、ものづくりは奥が深くやりがいのある仕事です。彼らは、私達の技術をほしがっています。33年ぶりに逢って、お互いに同じ業界の仕事をしているのも縁あってだと思います。友人の工場は昔の設備ですが、パキスタン国内のインフラに必要な製鉄を作り出しています。工場の片隅になんと薪木があり、パキスタンの「薪割り達人」がいたのです。その薪は鉄を溶かす鍋を暖めるために使うそうです。鉄は冷えた状態から急に加熱すると割れたりする恐れがあるからです。日本は1970 年代のオイルショックの時期、使用エネルギーと製品のコストバランスに苦しみました。そして世界でも画期的な発明、「連続鋳造炉」を作り出したのです。パキスタンの友人の会社で作られている製品と日本の製品とでは品質面では比較にはなりません。またコストも日本の商社マージンをのぞけばあまり変わらないかもしれません。しかし重要なことは、自分の国で作り出したものを使用することです。かつての日本がそうであった様に、次の世代に受け継がれ進化して行くのです。




comment 2 trackback 0
03.18
Sun
 1:30am ドバイを出発し5:00am カラチのホテルに着きました。今はシャワーを浴びて落ち着いたところです。今日のフライトはエアーポケットに入ってとんでもなくと言うか飛んでゆれました。2つ前の座席の人がシートベルトをしていなくて、一瞬上部の棚に頭がついていました。まあ無事に着いてこうしてログインできているので感謝です。昨日、ドバイ最終日、打ち合わせの合間に昔のドバイの町並みがのこる市場と最新のリゾートのべジュラビーチに行きました。古い町並みは風情があります。そしてビーチではなんとサーフィンができるのです。ジャケットをきてビジネススタイルだったのですが、なんとなくカバンの中にトランクスをいれてありました。波を見たとたんハイテンション、サーフボードのレンタルを探したのですが、あいにく休みビーチでサーフィンすることはできませんでした。そこで、うわさのべジュラビーチホテルのサーフプールにトライしたのですが、残念ながらショボイ波でした。よく考えてみればそうですよね。いいおじさんが・・・はずかしい ! 付き合ってくれた友人に頭が上がりません。





comment 0 trackback 0
03.17
Sat
 ジュティー元気にしているかな? ドバイも今は冬だけど日中は26度くらいあるよ ! 夏は50度にもなることがあるんだそうだ。ゴールデンレトリバーのジュティーにはたまらないだろうな。スキンボディーのゴールデンじゃ様にならないしね。それに君の友だちもまだ見てないよ。昨日は砂漠でラクダにあったんだ! ラクダ君も砂漠はラクダとは言ってなかったし、ジュティーは鎌倉がいいね ! ジュティーは表情豊かな子だよね。こちらに来る前の日朝の散歩に行った時の写真が携帯の中に残っていてその情けない表情を見ていたら心配になっちゃったよ ! 昨日、アッ君パパからのメールで、「ジュティーは元気にしていますよ」ってメッセージがあったので少し安心しました。それに朝寝坊のお兄ちゃんがパパに変わって朝の散歩に行ってくれているんだってね ! 「良かったねジュティー」 おみやげはアラブ料理の鶏肉料理 “ Sharama”にしますかね。でももって帰へれないから、なんか考えておくよ。それじゃこれから仕事に行ってきます。いつもは玄関で見送ってくれるジュティーがいないのがチョットさびしいよ !


comment 4 trackback 0
03.16
Fri
 今日、金曜日は、イスラム教の日曜日にあたりドバイは休日ですが、午前中、船関係の仕事をしている友人のビジネスパートナーとミーティングをしました。ドバイに来て2日目の印象はとても良いですね。外を歩くとその国の人柄とかはだで感じることができます。韓国や中国で道路を渡る時は命がけ、車は止まってくれません。その上、クラクションをやたらと鳴らし攻撃的な印象を受けます。ドバイでは歩行者に対してのマナーも良い感じです。私自身のリズムとしてはゆったりとしたドバイの方があっているような気がします。
 午後3時からは砂漠ツアーを友人がセットしてくれていて砂漠のオフロードをランドクルーザーで走るのですが、けっこうスリルもあり楽しませていただきました。観光客に中国人が多く見うけられます。ドバイはすでに新たな経済のハブとして機能していることを実感しました。場所的にも中国、インド、パキスタン、ロシア、アフリカ、EUのハブになっているし国としてサクセスストーリーを突き進んでいる様です。

20070317073210.jpg

comment 2 trackback 0
03.15
Thu
 名古屋→ソウル→北京→イスラマバードの上空を飛びアラブ首長国連邦(UAE)に、まさにシルクロードの旅 ! 名古屋を午後11時に飛び立ち約12時間、日本との時差が5時間程で現地に午前6時に着きました。昨日は、ママさんが新横浜まで車で送ってくれたのですが、ママさんはジュティーと一緒で家から半径3キロがナワバリなので、鎌倉から新横浜まで約20キロの道程はかなりの冒険なのです。お蔭様で無事着いたよ! ドバイは名古屋からのフライト。新横浜から名古屋まで新幹線で1時間20分程、名古屋空港セントレアまでは約2時間で着きました。成田空港に行くのと差ほど変わらないですね。UAEのエミレイツエアーラインはお金持で新幹線代の2万円を負担してくれました。成田にいくより安上がりで済んだ上に飛行機は最新モデルのエアバスA340、ナイスなフライトです。パキスタン人の親友は昨日ドバイに着いていて、空港まで出迎えに来てくれ再会することができました。ホテルは親友の知人が経営する小さなホテルですが落ち着けるし、ビジネスとしては申し分ない環境です。朝食を済ませ、Dubai、Ajman、Sharjah、とUAE 7カ国のうち3カ国のフリーゾーン(経済特別区)で工場を視察しました。今日一日で200キロくらい走ったと思います。特にドバイの発展は凄いですね。中国の発展も相当のものですが、砂漠だった場所に高層ビルが立ち並ぶ姿はシンキロウ ! いや現実なのです。

20070316001523.jpg

comment 2 trackback 1
03.14
Wed
 今日は朝のジュティーとの散歩を済ませ午前中、会社で所要を片付けてから、アラブ首長国連邦・ドバイとパキスタン・カラチに出張です。パキスタン人の友人(2月17日のブログ・「超越された時間」に記載)とドバイで合流します。現在、中国の発展とともにオイルマネーによる中東地域の発展も目覚しいものがあります。私はここ12年、中国はよく行きました。一言で言うならば「近くて遠い国」といった感じですね。今回訪れる、ドバイ、カラチは初めての訪問ですが、心を許せる旧友がビジネスパートナーです。思いを一言でまとめると「遠くて近い国々」として親密な友好関係を築いて行きたいと思います。旅先でもブログにアップして行きたいと思っております。ワンワンお友達、留守中、ジュティーを宜しくお願いします!
 メールをチェックしていたら、盲導犬協会から3月18日、イベントの連絡が入っていました。もし興味ある方是非参加して見て下さい。
☆わくわく盲導犬まつりへご招待☆
「盲導犬協会 http://www.gomoudouken.net
      http://blog.livedoor.jp/gomoudouken/」
    
朝の散歩! ジュティー行ってくるね!


 またドバイの情報は、mimさんの「ドバイ日和」で良くわかります。私も最近偶然ネットサーフィンをしていて出会いました。リンクにもありますので是非見てくださいね。
  
    ドバイのようす!
3メートルの高さの波がでるプールがあるホテルジュメイラ・ビーチホテル、サーファーとしてはチャレンジしたい。次回家族とこよう!

DVC00061.jpgDVC00062.jpg

20070317135903.jpg


comment 0 trackback 0
03.13
Tue
 ジュティーが我が家に来て、3年半経ちます。ジュティーと生活を共にするようになって、家でのんびり過ごす時間が増えました。私のライフサイクルの中でも、静の時期であったと思います。最近は、動に向け気持ちが動いています。なんかワクワクするんです。ジュティーも静と動のメリハリのある性格で、遊んでいるときとリラックスしている時があまりにも違うので、びっくりします。明日から久々の出張です。ジュティーはさびしがるかな!



comment 0 trackback 0
03.12
Mon
マスターへの道
 最近はヨガブームで健康のために取り入れる方が増えていて大変良いことだと思います。「ヨガ」というと体を柔らかくしたり、良い汗をかくためのものと思っている方も多いと思いますが、実は「マスターへの道」でもあります。
「ヨガ」という言葉には幾つかの意味があります。まず第一に「練る」とか「結ぶ」「結びつける」、第二には、何か一つのことに「注意を向ける」とか「集中する」、第三には、「一つにあわせる」とか「親しい交わり」さらに「接続する」「橋をかける」などです。以上のことをふまえた上で総合的に表現すると「ヨガ」は人間の肉体、心、魂のすべてを宇宙の創造主であるマスターに合一させることであり、それを成し遂げるために、人間のもつ知性や心、感情、意志などの鍛錬をすることだそうです。
 ヨガは、日本における達人の道にも精通するものがあります。古来、日本において刀や斧を作る鍛冶職人達は、神の領域に入るべく行為に身を清め、白装束で挑んでいます。何もかも白(無)にして仕事に徹する姿勢が、名刀を作り出したのだと思います。そんな私達の祖先を誇りに思い、鍛錬しようと思う今日この頃です。

comment 0 trackback 0
03.11
Sun
 今日は朝から雨、ジュティーにレインコートを着せて朝の散歩へ、南岸低気圧がぬければ、良い波あがるかな! 散歩から帰ると、日課のヨガの時間、いつもはベランダでジュティーと一緒なのですが、今日は雨なので室内で行ないました。実はジュティーもヨガをするんです。ほんとに!得意のポーズは、「サバーサナ」あおむけになって、手足の力をぬきリラックスするとても大切なポーズです。
 薪割り達人は柔軟な体を保つことが大切です。斧をふる、ハンマーふりは、ハンマーの重さが5Kgあったとしてもコツを覚えれは力任せに無駄なエネルギーを消費することはありません。腰を中心にハンマーの重さを利用して360度円を描くようにふります。この時体が硬いと筋や筋肉を傷めてしまいます。私はヨガを始めて20年になります。始めた目的は波乗りがうまくなりたいからだったのですが、今では生活の一部です。最初は恐ろしく硬い体も練習を重ねることによって柔軟になりました。ヨガを伝承してきたヨガの聖者と師に感謝しています。
 歳をとると基礎代謝が下がってきて体が燃えにくくなり、肥満とかいろいろな生活習慣病のもとになる様です。ヨガを実施することで改善されるケースが多いのでヨガはお勧めです。ただし一度はじめたら人生最後の日まで続ける覚悟で! 効率よく燃える薪ストーブは性能が良いように、人間も常に効率よく燃えることが大切ですね。
 ヨガが終わって、のんびりしていると近くに住む学生時代の友人、敏ちゃんから携帯に電話が・・・「良い波あがってるよ!」のひと言。おー!準備万端ウエットスーツに着替えて、チャリンコサーファーの出動です!


最初にジュティーちゃん好き好きのポーズ☆ ジュティーのサバーサナ! 

20070311175544.jpg20070311175353.jpg
20070311175426.jpg20070311175611.jpg
comment 0 trackback 0
03.10
Sat
 今日はベランダでジュティーと昼寝、時たま、トンビが近くに飛んでくるとジュティーはジャンプしながら「ワンワンワン!!!」せっかくの心地よい良い寝込みを起こされました。それも3回もです。鎌倉山にはトンビがたくさんいます。昔、七里ガ浜でハンバーグを食べようと口にもっていった瞬間、空を旋回していたトンビに取られたことがあります。よくまあ、あんな高いところから一瞬、狙いを定めてそれも顔スレスレでキャッチするもんです。取られたのは悔しいですけど、巧みのわざにアッパレ ! ジュティーがえらそうに吠えたってねぇ・・・ジュティーはオウムくらいがいいんじゃない !



comment 0 trackback 0
03.09
Fri
 今日は冬型の気圧配置で夜になって冷え込んできましたね。我が家の薪ストーブも活躍しています。薪ストーブのオーブンの部分に焼きいもになりつつあるおいもが入っていて、においがするのか、ジュティーはストーブのそばから離れません。焼き芋大好きのジュティーです。



comment 2 trackback 0
03.08
Thu
自分という存在は何なんだろうなんて考える事ありませんか。両親の戸籍をそれぞれ何世代もさかのぼって調べたらどのくらい前までわかるんでしょうね。そこには祖先各々に人生ドラマがあるわけです。歴史は時の権力者によって都合よく変えられてしまうことがしばしばあります。また、真実の記録でも、記録を書いた人のフィルターをとおしてみています。最近の映画でクリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」と「父親たちの星条旗」は史実に忠実にアメリカ、日本、両国の立場から記録したものを映画化し同時に上映したもので今までにない素晴らしい発想だと思います。自分という存在に向きあう時、他の人が見ている自分を客観的にみれたら凄い気づきがあるでしょうね。最初はいやでもそうすることによって自分という存在の歪がなくなっていく様な気がします。

comment 0 trackback 0
03.07
Wed
 春ですね。恋の季節かな・・・一昨日のブログ「初島のお初の恋」のお話はちょっと怖く切ない話でしたが、20年程前、世界中のニュースで紹介された"恋人に逢うために海を泳いで渡る犬"シロ君を知ってますか。 沖縄の阿嘉島から座間味島までの3キロを泳ぎ、愛するメス犬・マリリンに逢いに通いつづけた純愛犬シロ君「マリリンに逢いたい!」という映画にもなりました。
七里が浜にも情熱的なワンちゃんがいて散歩の時、浜にいた「いい女ワンちゃん」に一目ぼれ!思わず道路から浜までの3メートルの段差をダイビングジャンプして飛んで逢いにいったとか。とんだ奴です !
ジュティーも好きな「いい男ワンちゃん」がいます。そのワンコが家の前を通ると、部屋にいてもわかるらしく、鼻をクンクンいわせて外へ出してとせがみます。そのワンコはジュティーに対して素っ気無い素振りです。「ジュティー男は☆の数ほどいるよ」と言うと・・・・ちょっとおこって・・・ワン・・・と言いました !


20070308001255.jpg


comment 0 trackback 0
03.06
Tue
 昨日の嵐もさり雨上がりの朝のワンコ広場にミミズの大群がお出ましです。一説にミミズは電磁派を嫌い、地震の前、地殻変動で電磁派が生じると地表に逃げ出してくるとか。このミミズちゃんが森を耕し豊かな木々を育てている小さな力持ち!ミミズという生き物は、海の中にいたゴカイが大体4億5千万年ぐらい前に陸に上がれるようになりそれからいくつかの多様化を経て、現在約3千種類も存在するそうです。
豊かな森を維持する上でミミズちゃんが耕した肥沃の大地と太陽の光と雨、そして人間の力も必要なのです。森林はそのままにしておくと大きく成長した雑木が、太陽の光をさえぎり新たな木々の成長を妨げてしまいます。森林を維持するためにはある程度、雑木を伐採してやる必要があるのです。そして伐採された雑木は「薪割り達人」によって薪になるわけです。ミミズちゃんは丘を引く虫と書いて「蚯蚓」なんと丘を引く偉大な虫なので無視しないでね !



comment 0 trackback 0
03.05
Mon
 今日は低気圧の通過に伴い雨と強い風が吹いて海も大荒です。昔の人はこんな日は心細かったでしょうね。夜はあんどんの光の中、嵐が治まるのを祈った事と思います。天気の良い日、我が家からは大島や初島、伊豆半島が見えます。熱海から初島までは4Kmあるそうで、こんな夜は初島の伝説のお話を・・・「その昔、島のお初という17才の美しい娘が伊豆山の右近という青年に恋をした。「百夜通えば結婚する。」という約束を信じ、お初はたらいの船で海上三里を通ったが、九十九日目に波にのまれて死んでしまったという。」悲しいお話です。実はこのお話本土・伊豆山側にも残っていたのです。「伊豆山に住む大工の男が仕事で初島に行くことがあった。そこで大工は島の美しい娘に懸想されてしまう。大工は困って「伊豆山の自宅へ百夜通い続けてくれたら結婚する」と出まかせを言って伊豆山に帰って行ったのだった。その夜から雨が降っても、風が吹いても島の娘が大工の家にあらわれるようになった。何と娘は伊豆山神社の灯明を目当てに毎晩島から渡って来ているのだった。こうして娘の伊豆山通いは続き、気味が悪くなった大工は九十九日目の夜、伊豆山神社の灯明を消してしまった。するとついにその晩から娘が現れることはなかった・・・」恋の力って凄いな~でも今日みたいな嵐の日にあらわれたら怖くなりますよね。

  ☆初島の名前の由来は、このお初の名前をとったそうです☆
Sunset.jpg


comment 0 trackback 0
03.04
Sun
 暖かい一日でしたね。今日は鎌倉山近辺のシークレットポイントにワンワン友達と予定していたピクニックを楽しみました。鎌倉山近辺は鎌倉時代、古戦場であったそうで、逃げ隠れするには手ごろな山や切通しがあります。現在は散歩コースとしていろんな道が尾根沿いにあり、半日から1日かけてのハイキングにはもって来いです。シークレットポイントからポピュラーポイントの源氏山にぬけるコースをアッ君パパに教えてもらいました。あまりにも暖かいので、つつじがつぼみになっています。ちょっとちょっと早すぎじゃない ! ワンコも満足したようです。家に帰る途中の植木屋さんに良い薪木があったので、一度家に戻ってから薪木をもらいに行きました。今日はバンに積んだので200Kg位ですかね。シイの木だけをもらってきました。椎の木は良い薪になる上、シイタケ菌を植え付ければシイタケ栽培を楽しめます。またチェンソーで刻んだときの香も好きです。今日は朝のジュティーとの散歩、ピクニック、良い薪木をいただいて満足です。心地よい疲れで熟睡です。






 ☆山の幸☆椎の木☆




comment 2 trackback 0
03.03
Sat
 ひな祭り、我が家でもかわいい、ひな人形をかざりました。何でもひな祭りがおわったら早くしまわないとお嫁にいけないとか。我が家の姫様は長女とジュティー、今は時代が変わって、お嫁にいけなくても、お婿をもらってくればいいですよね。ジュティーも家にいることだしね。
 
20070304100426.jpg


comment 0 trackback 0
03.02
Fri
comment 0 trackback 0
03.01
Thu
 今年は猪年ですが、12年に1度のパワフルな年だそうです。そして草木が勢いよく成長しはじめる春は、もっともエネルギーが凝縮される時、このタイミングに活動し始めましょう。私も新しい目標に向かってスタートしました。目標を定めたら、猪の様にわき目もそれず突進しましょう。エネルギーは高まり気分はナチュラルハイ! なんかワクワクします。新たなる目的に向うとき「マスターの教えより(THE MESSAGE OF A MASTER)あなたは抵抗に遭遇するでしょうか? はい、必ず抵抗にあいます。あなたの活動そのものが抵抗を作るのです。なぜでしょうか? それは行動はそれを支える反作用を必要としているからです。抵抗は陰極で、行動や活動は陽極なのです。そしてあなたにとってその両方が必要です。抵抗がなければ、行動そのものが不可能です。飛行機が空を飛べるのも、空気に抵抗があるからです。抵抗がなかったら飛ぶことができません。鳥も空を飛べないでしょう。同じく、抵抗がなければ、魚は泳げず、人は歩くことができません。エンジンの回転が早まると、飛行機の勢いが増します。すると飛行機を支える抵抗もより大きくなります。勢いが増せば増すほど、飛行機は高く飛ぶことができます。これは私達にとっても良い例です。私達が高い目標を達成するためには、勢いを得て、それを維持しなければなりません。最初の段階は明らかに困難を伴いますが、その時期を過ぎると、仕事が楽しくなります。何か価値のあることをやりとげたという満足感ほどの喜びは、他にないからです。次の真理を忘れないでください。あなたが、誰かに、あるいは何かに抵抗すると-それが批判、羨望、嫉妬、にくしみ等、思いであれ、発言や行動であれ-あなたは必ず相手を助け、しかもそれに比例して、自分自身を弱めてしまいます。なぜでしょうか? あなたは、自分自身の進歩のためにとても大切なあなたの生命力の一部を、その人や物に、わざわざ移転させてしまうからです。ひどい怒りを爆発させてから、すっかり疲労困憊してしまった人を、実際に目撃したことはありませんか? 疲労困憊こそ大きな消耗なのです。他人を助けるかもしれませんが、あなたにとっては大きな損失です。これは生命力の移転が激しい形で起こった一つの例です。あなたはこの知恵を学ぶことができて、とても幸運な人です。それはともかく、実行に移ってください。」 さあスタートしましょう。
comment 0 trackback 1
back-to-top