fc2ブログ
04.30
Mon
 幼なじみのシャイラちゃん、一緒にいると仲の良い姉妹の様だね。今年は、ジュティーもシャイラも4歳になるんだ。今日も、一緒に遊べたね! これからも幼友達みんなで仲良く長生きして老人仲間になろうね!

070430_074844.jpg


comment 1 trackback 0
04.29
Sun
 ここのところ、東京を中心に近県においても地価が上昇しています。もうバブル状態だと私は思っています。不動産はダブついているのに空き物件が少ない、そう価格上昇にともなう出し控えですね。現在、家を建てようと頑張っている世代は30代が多いと思います。仕事も思考もいけいけ、バリバリに頑張りパワーもあります。しかし、今、30代の人達は20年前のバブルが始まった時の経験がありません。歴史は繰り返されるのでしょうか。18年前、当時32歳の私は、バブル絶頂の兆しがみえるころ千葉県の稲毛区にはじめての家を建てました。このころ家を建てた人達は、みなさん大変な思いをされていると思います。国も銀行も、もっとも安定した資金獲得源である住宅ローンの金利が上がる様な事になれば要注意です。しかし、チャンスとタイミングは待ってはくれませんね。後悔しなければすべて良しと「薪割り達人」は思うのですが、無責任でしょうかね。
comment 0 trackback 0
04.28
Sat
 甘いもの大好き! お酒のはしごはしなくなりましたが、ケーキ屋のはしごならしても良いかも・・・先月、パキスタンに行った時もパキスタン・スイートの代表的なものを食べてきました。ドリンクはサトウキビをしぼったものを飲み、米で作ったパイからはじまって、油であげたパキスタンまんじゅうやパスタをカリカリに揚げた様なものまで一通り食べてみました。油で揚げたパキスタンまんじゅうが美味しいな~と思ったので、友達に「これは最高だよ」というと帰りにその日作ったものを沢山お土産にもたせてくれました。しかし、日本では不評でした。やはり1日以上たつと、油が酸化してしまってまずくなってしまう様です。油であげたスイートは、カロリーも高く食べすぎは禁物ですが、つい食べてしまうのが甘味ジャンキーなのかも、そんな時心強い油があります。チョット贅沢にそんな油を使って料理をすれば、揚げ物をたべながら痩せられるんです。いろんなハープを知っていて、料理に応用できたら生活習慣病は激減しますね。


DVC00060.jpg

続きを読む
comment 0 trackback 0
04.27
Fri
  我が家では、「風邪をひいたらエキナケア」良く効きます。キク科のハーブで"あらゆる感染症に対する抵抗力を向上させる有用な薬として実績があります。アメリカの先住民が蛇の咬み傷、熱病、治りにくい古傷の治療に用いていたパープルコーンフラワー(エキナケア)は、すぐに植民者たちの薬箱にも取り入れられました。近年50年ほどの間に、このハーブの抗ウイルス、抗真菌、抗菌作用は全世界に知られるようになり、エイズの治療にも応用されています。サプリメントはカプセルと液状チンキがあります。チンキは強烈な味!!! 消毒液そのものですが・・・喉を通った瞬間、菌がやっけられてるのを感じるのです。「クシャミ3回、★★3錠」ではなく「クシャミ3回エキナケア」ナチュラル・ハイ☆
成分・揮発油、配糖体、アミド、抗菌性多糖類、イヌリン。
作用・抗生物質、免疫向上、抗アレルギー、リンパ系の強壮。


070427_222452.jpg


comment 0 trackback 0
04.26
Thu
 ☆味の達人、和食とワインの名店☆
 昨日は、沖縄で不動産業をされているA会長に六本木の割烹料理の店でご馳走になりました。先に店へいらしていた、O先生と3人で美味しい料理とワインをいただきました。といっても私はお酒は飲めないので、匂いをいただいたのですが、和食とワインの美味しいお店です。旬の山菜、野菜、大根煮付けにフォアグラ、など等、久々に良いお店を教えていただいて感激です。とにかく、ハーブが豊富で三つ葉の根のお浸しとか出てきて、ヘルシーで血液さらさら! カウンター席で大将が目の前で魚をさばいたりする職人わざを見ていると、素材の旨味とわざの凄味がハーモニーを奏でます。そしてワイン好きにはたまらない隠れ家てきワインの名店だとか。これも、「達人の道」だよね! 今度はだれと行こうかな~! 次回は写真をとってこなくては!
comment 0 trackback 0
04.25
Wed
 昨夜からの雨で広場に水たまりが出来ていました。雨でも集まるワンワン友達 !
ジュティー、ラムちゃん、モナカちゃん、アッ君で~す。水たまりに入ってみたり、雨の日の朝の散歩も、友達がいれば楽しく遊べます。今日も友達に会えて、良かったねジュティー!

070425_065441.jpg


comment 0 trackback 0
04.24
Tue
 今日の夜、10時からのNHKの番組「プロフェッショナル」で、世界のトップバレリィナ、吉田都さんの特集をみていました。正に「達人の道」ですね。イギリスのロイヤルバレエ団のプリンシィバルで踊り続けることは並大抵のことではありません。一つの事を追求し続ける ! 「☆自分を信じる自信を持つこと☆」だと吉田都さんは言っていました。遠い道のりも、自分が進む道を信じて歩み続ける事 ! すてきですね。★★★★★★★


comment 2 trackback 0
04.23
Mon
 先月、パキスタンのカラチに行った時、車と一緒になって走るラクダや馬がいました。それがけっこう速いんです。人類が発明した車はどんどん進化しています。馬やラクダは昔のままですが、人間の良きパートナーとして働く彼らは堂々として輝いていました。


DVC00059.jpg


comment 0 trackback 0
04.22
Sun
 昨日から、寒冷全線の影響で、やや冷たい南西の強風と時々雨、寒いほどではありませんが、湿度が高く部屋に干した洗濯物も乾かないので夕方になって薪ストーブを焚きました。ジュティーの朝の散歩は、ママと山道一周コース、夕方はお兄ちゃんと、またまた山道コース、友達とは会えず、つまらないで~す。明日は天気も回復して、風は北に変わります。そうなると、良い波が・・・パパは朝一、サーフィンに・・・ジュティーの朝の散歩はショートカットかな・・・ますます欲求不満で~す。

続きを読む
comment 0 trackback 0
04.21
Sat
 ワンワン広場には、もう白ツメ草の花が咲いています。
紫ツメ草(レッドクローバー)の花は薬用として用いられ、浸剤で作ったシロップは、やや甘めです。成分は、フェノール配糖体、フラボノイド、サリチル酸、クマリン、シアノゲン配糖体、無機酸。作用としては、体質改善、血液浄化、利尿、抗炎症、エストロゲン作用、などがあります。また、癌の患者に処方されることもあるほどのハーブです。私の大好きなハーブの一つで、その効能も体験済み、すごいですよ!




comment 0 trackback 0
04.20
Fri
 最近、竹の割箸が増えてきた様に思います。3年から5年で資源となる竹は今後の地球環境を考えるといろんなところで利用される様になると思います。また、昔からの竹垣はあじがあって良いものですね。最近はエンカビニールでできたものも多いようですが、自然の木でできたものは、時間とともに朽ちていったり、寂びた状態に変化していきます。その自然の中にとけ込んでいく状態が私は好きです。

070418_063826.jpg


comment 0 trackback 0
04.19
Thu
 雨が冷たい朝の散歩、ジュティーは元気いっぱい! 木の上に何がいるのかな~ !
1年ほど前、やんちゃなラブラドールのワンコが、木から落ちた子リスを頭からパックリ・ゴックン! 口からはみ出たリスのシッポがパタパタと、みなさん、さよぅ~なら~をしてたとか・・・ワンコ友達の間ではたまにチン事件が起きています。


comment 0 trackback 0
04.18
Wed
comment 0 trackback 0
04.17
Tue
 肌寒い一日、私が家に帰ってから薪ストーブに火を入れました。真冬の様に寒くはないけど、肌寒い時、薪が燃える速さは遅くなり温度も適温を保ってくれます。一昨日買ってきたサツマイモを薪ストーブ焼き芋にして食べてから寝ようかな~、ジュティーも起きてくるだろうな。

070417_230024.jpg


comment 0 trackback 0
04.16
Mon
 最近、メタポリックシンドロームとか健康意識が高まっていますね。歳を重ねるにしたがって、いつまでも健康でいたいと思うのは世の常、人の常。クレオパトラも楊貴妃も若返りの薬草を捜し求めたとか・・・こないだ、入りたくない保険に銀行の付き合いで入ったのですが、血圧を測った医師から、「(120-76)健康的ですね!歳を考えると自慢して良いですよ。」といわれました。チョッとひっかかりましたが、誉められたのだから悪い気はしません。しかし、若いころから今まで常に健康を意識していた訳ではありません。30代は、ほとんど午前様、12時前には家に帰りませんでした。早く帰る日は泊まりで朝帰り、タバコは吸いませんが、お酒は毎日、凄い量を飲んでいました。ふと、自分の人生と健康を考えたのは40代に入ってからです。そう、ナチュラルな常態でハイな気分で生きることに決めたのです。それ以来、お酒は止めました。酒を飲んでストレスを発散するのもうまくできる人は良いですが、私の場合は適度にというのがどうも下手で、何でもとことんやるのが好きな性格です。そこで、残りの人生とことんやるのは、サーフィンとヨット、ヨガ、薪割りとアウトドアにする事にしたのです。健康でいられることに感謝しております。続きを読む
comment 0 trackback 0
04.15
Sun
 朝の散歩は、いつもの真竹のトンネルをぬけて、ワンワン広場へ行きました。家に戻ってから、法地のくずの木を切り枯れ草の内に草刈をしようと思っていたのですが、もうすでに若葉が出てきています。くずの木の生長は凄い早さで、つるが庭木にからまり取り除くのも大変です。しかし、庭仕事を始めると時間がかかりそうなので、結局、薪木を作ることにしました。私がチェンソーで長さを決めていると、息子が薪割りを手伝ってくれました。最近は筋力トレーニングをしているらしく、薪割りも巧くなってきている様です。

070412_063745.jpg


comment 0 trackback 0
04.14
Sat
 もうすぐ結婚20周年 ! あ~20年前は独身だったんですね。ママさんはけっこう写真がうまく、たまに私が波乗りをしている写真を撮ってくれます。昔は良く望遠レンズをもって海にでかけたのですが、一眼レフのカメラが壊れてしまってからは、手軽なデジタル派になってしまいました。写真は20年前、バリ島・クタビーチに行った時に撮った写真です。一緒に写っているワンちゃんは、クタビーチにいたバリー君 ! 暑い国のワンちゃんは、昼は日陰でブタ寝状態で、夜活動しています。バリもすっかり観光地として有名になって、観光客相手のお店もたくさんできた様です。昔は、良い波の立つサーフポイントまでバックパックとサーフボードを持って密林の中を何時間も歩いていったのに、今はバイクでも行けて便利になった反面、秘境の地を歩き、目の前に広がる海にたどり着いた時の感動は味わうとができなくなってしまった様です。

070415_135448.jpg


comment 0 trackback 0
04.13
Fri
 今朝、ヨガを行なった時いつもより体が硬くなっていました。内臓に負担がかかっていたりすると体が硬くなることがあります。こんな時は、食事の量を減らして胃に負担をかけないようにしたほうが良いですね。ジュティーも、今日は胃の調子が良くないらしく、昨日の夜と今朝の散歩でしきりに草を食べていました。ジュティーも私もおやつの量を減らす必要がある様な気がします。が・・・なかなかやめられないね~ジュティー!

070412_065528.jpg


comment 0 trackback 0
04.12
Thu
 毎朝散歩している森の道、同じ道でも行きと帰りとでは景色が変わります。同じ場所でも180度違う角度から見ると違ったものが見えるのは考えて見れば当たり前のことですが、意外と気づかないものだと思います。これぞ「発送の転換」色んな角度から物事をとらえると良いアイディアが浮かんだり、問題解決の糸口が見えたりするかも知れませんね。



comment 0 trackback 0
04.11
Wed
 鎌倉山の森は、ジュティーの大好きな場所です。道路からヒョイと山道に入るとそこは、ジュティーワールド ! リスを追っかけたり、しげみの鳥を注意深く観察したり早朝の楽しいひと時です。今日は、Kiitos君にあって上機嫌でした。人も自分の世界を見つけたとき空間、時間を超越できるのかも知れません。小さいころテレビで観た洋画のお話ですが、「囚人が牢獄の中で絶望の境地にある時、鉄格子の窓に一羽の鳥がとまります。そしてその鳥はその鉄格子の窓に毎日来るようになり、いつしか囚人は鳥の存在にひかれて、獄中で鳥の研究を極め、鳥の学者になるという実話にもとづいて作られた映画だったと思います。」 毎日の単調な繰り返しの中に自分の世界を見いだすこで最上級のやすらぎを得ることができるのかもしれませんね。



comment 2 trackback 0
04.10
Tue
 朝の散歩で、いつもの広場に向う通り道に真竹のやぶがあります。真竹は孟宗竹より1ヶ月ほど遅く竹の子が出てきます。孟宗竹にくらべ細いのですが、やはり取り立ては美味しいし、自分が生活している地域の旬のものを食べることが、とても健康に良いそうです。ジュティーも真竹の竹の子が好きで、私が竹の子を引き抜いた後、土に残った部分に鼻を突っ込んで顔を土だらけにしながら、ジュティースタイルの竹の子狩りを楽しみます。真竹より高くそそり立つ山桜の花びらが尾根道に舞い落ちて土の上に鮮やかなトーンを作り出す時、しみじみと地面を見つめる花見もおつなものです。



comment 0 trackback 0
04.09
Mon
 私が会社から帰ってくると、ジュティーは玄関で出迎えてくれます。機嫌のいい時は、シッポふりふりお尻までふってくれるのですが、それと同時にジュティーの厳しいチェックがあります。何をチェックするのかというと、匂いです。「パパ、今日はどこ行って来たの・・・」チェックが終わると、上目づかいに私を見上げてから部屋に入って行きます。可愛いというか、何といおうか、レディーのチェックは念入りです。

070409_212100.jpg

comment 0 trackback 0
04.08
Sun
 ワンワン友達が集まる広場は、冬の枯れ草色からクローバーの葉がところ狭しと広場をみどりに飾っています。なにげに、四つ葉のクローバーをさがすのですが、私は見つけるのが下手ですぐ諦めてしまいます。6月になるとクローバーの花、シロツメクサが咲き一段と彩りをまして、ワンコも嬉しそうに広場を駆け回っているように見えますね ! ワンコは時々広場の草を食べています。クローバーにはレッドクローバーという種類があるのですが、優れた薬草効果があるようです。アメリカでの話しですが、ある獣医さんのもとに末期がんの牛があずけられ、獣医も手の施しようがなく放置しておいたところ、その牛がどんどん元気になっていったのだそうです。不思議に思った獣医が調べると、放置しておいた場所には、紫ツメクサが群生していて、その牛は、その紫ツメクサを食べていたことがわかり、その成分を調べてみたところ病気の改善に大きくかかわる、体内の浄化作用、肝臓、腸管、血流をサポートする働きがあることがわかったそうです。実は、私もこのレッドクローバーの入ったサプリメントを飲んだことがあります。実際、体はポカポカするし、熟睡できてその効果は凄いと!体感することができました。ワンコも本能的に薬草を知っていて食べているのかも知れませんね。   
<クローバーの花言葉> 約束・思い出して<四つ葉のクローバー>希望、信仰、愛情、幸運を意味します。

DVC00212.jpg


comment 4 trackback 0
04.07
Sat
 家の前の桜並木も花見のピークを過ぎて、白い花びらを少し残した葉桜になりました。鮮やかな黄緑色の葉桜は、新緑の息吹を感じることができて好いですね。桜の花が散るころ、イチョウの葉の新芽が開きはじめます。銀杏は落葉樹の中でもワンテンポずれていますね。そんな事に気づいたのは、ジュティーと散歩をするようになってからの事です。自然を見る目は、私の中の新しい芽を育ててくれていることに感謝しています。ワンテンポ遅れている銀杏に興味をもつのは、私自身がワンテンポ後れているからかも知れません。銀杏の葉を煎じて飲むと脳の毛細血管の血流が良くなり、物忘れやボケに良いそうです。かなりの効果がある様なので、ワンテンポ遅れない様に、ワンテンポ後れてる銀杏のサプリメントを飲もうかな・・・なんか変だな。  

070407_082934.jpg


comment 0 trackback 0
04.06
Fri
 我が家には、半世紀以上使用している紫檀の座卓があります。私が生まれる前から実家にあったものです。7年前、うるしを塗り替えてリニューアルしたのですが、管理が悪くせっかくの座卓も、しみ、くすみができてしまいました。うるしは大気中の水分を吸収して硬くなっていくのですが漆が完全に硬化するのには5年はかかるそうです。漆を塗って新しいうちは水が付くとしみになってしまうので管理には十分気をつけるようにと家具屋にいわれていたのですが・・・子供は水のついたコップを平気で置くし、ジュティーはよだれのついたあごを座卓にのせて、怠慢ポーズをするし・・・我が家は気を使う家具はあわない様です。もう気を使わない状態になりましたが・・・紫檀はとても硬い木で紫がかった色合いは落ち着きがあって好きな木の一つです。今度、家を建てる時は紫檀(ローズウッド)のフローリングを使いたいですね。ローズウッドと呼ばれる由来は、実際にバラの香りがする種類の紫檀の木があるからで、ローズウッドの精油は私の大好きな香りです。
comment 0 trackback 0
04.05
Thu
 ジュティーと朝の散歩の帰り道、石垣がくずれて大きな石が一つ道路にころがっていました。石がとれてなくなった土の部分に目をやると大きな竹の子があります。凄い竹の子だなと思いつつなにげにその場所を通りすぎましたが、すでにその瞬間から私と竹の子ちゃんは目には見えないゴムひもで結ばれていました。10メートルほど歩いたところで目には見えない力に引き戻され、気がついた時には竹の子ちゃんは私の手の中です。ジュティーもその速さに唖然としていました。今年の初物です。家に持ち帰って、朝食の一品に、焼き竹の子にして家族みんなでいただきました。もちろんジュティーもです。今思うと、なんであの時、写真を撮ってから引っこ抜かなかったのか・・・良い写真がとれたのに・・・この季節、「竹の子をみる=引っこ抜く」が、条件反射となっている自分の行動は、ジュティーがおやつをくれる人を見ると飛んでいく姿となんら変わりはなく・・・ただただ恥ずかしいばかりです。
comment 2 trackback 0
04.04
Wed
 先日、Dubaiに行った時のジュティーへのお土産は、春雨用ラッシュガードで~す。ジュメイラビーチホテルのプールに行った時、女の子用XXXLサイズをバーゲンセールしていたのでつい買ってしまいました。お店の女の子に愛犬のゴールデンレトリバーに着せるんだといったら「それは良いですねー」と笑っていました。やはりXXXLはジュティーにはちょっと大きかったようです。なんで、Dubaiの女の子はこんな大きなサイズを着るのでしょうか。Dubaiの女の子は、巨人ぞろいというわけではありません。たぶん、イスラム教では、女性が肌を露出することを嫌う事に関係していて、ボディーラインがくっきりと見えるシルエットにはまだまだ抵抗があり、大きめのサイズを着用するのだと思うのですがいかがなものでしょうか。


comment 0 trackback 0
04.03
Tue
 朝から雨、ジュティーはレインコートを着て朝の散歩へ行きました。雨の日、広場に集まるワンワン友だちは、アッ君、ラムちゃん、ジュティーが定番メンバーです。花冷えのする寒い日は、春先でも薪ストーブのお世話になります。来年用の薪もだいぶあつまり、これからが薪割り本番といった感じですかね。道具の手入れもかかせません。私の愛用する斧は、スウェーデン製のグレンフォシュ・ブルークス製作所のものです。鍛鉄工芸品であるグレンフォシュ・ブルークス斧は1本1本時間をかけて作られ、職人たちは出来高で作るのではなく、各々1本の斧を始めから終わりまで責任をもって作っています。斧頭部分には社印と職人自らのイニシャルが刻印されています。日本の名刀と一緒ですね。ちなみに私がもっとも使用している一番大きな斧には「RA」と刻印されており、写真入り仕様書によると「ルーネ・アンデション」さんによって作られたことがわかります。また、見た目鉄のかたまりですが、特殊鋼が使用され刃の部分は適度な硬さに鍛えられ、強化されています。スウェーデンの特殊鋼は金属を削る切削工具などに使われており、世界でもトップクラスの材料を作りだしています。斧を作る職人たちの技術が優れた工業製品にいかされているのでしょう。グレンフォシュ・ブルークス斧は20年保証だそうで、保証書付きです。伝統てきな小さな小さな産業ですがそのこだわりがにくいですね。





comment 0 trackback 0
04.02
Mon
 日本人が1年間に使う割箸の利用量は240億膳ともいわれ、1人平均年間、200膳の箸を消費していることになるそうです。原料となる木材の95%が輸入に頼っていて、そのうち70%が中国からの輸入材で、中国では急激な森林伐採が深刻な問題となっています。身近なことで感じることは宅地造成にともなう雑木伐採、薪割り達人紙一重としては、大切に使わせていただいておりますが、緑化のバランスは地球にとって最重要課題となってきています。こないだ、飛行機に乗ったとき、航空会社から「原油の高騰により、チケット購入後でも「オイルチャージ」が徴収されることがありますのでご了承下さい」とインフォメーションがありました。化石燃料も地球の大切な資源ですが、飛行機は、1回飛ぶごとに何万人分もが一生生活できる酸素を一瞬にして使ってしまうのです。近い将来、フライトの距離に対応して「酸素チャージ」を徴収される様になるのでは・・・そうならないためにも、マイハシを持ち歩いたり、できることから気をつけていく努力が必要ですね。
comment 0 trackback 0
04.01
Sun
 昨日は半年ぶりに、江ノ島のヨットハーバーにマイ・チャリンコに乗って行ってきました。ディンギー・レーザー級のヨットをバースに保管してもらっていて、更新の手続きとヨット道具の手入れをして来ました。太平洋高気圧が勢力を保つ夏は風も安定していて、私の様な時々ヨットマンには、夏が良いシーズンになります。通年を通して、乗ろうと思うのですが、ついつい手軽な波乗りを優先してしまいます。しかし、将来の夢は、30フィートくらいの外洋ヨットで島めぐりをしながら海外に行きたいな~と思っています。ぼやぼやしていると「浦島たろう」さん状態(気がついたらおじいさん)になってしまう。今シーズンは計画を立てて練習しよう。
 今日は、昨日の強い南風で関東近海で発達した風波が周期の短いうねりとなって押し寄せて来ていて朝方、風が南から北にかわり、湘南では、サーフィンに良い風向き、陸から海に吹く状態になり、ジュティーの散歩を終えて家に帰ってから一番波が良い状態の時(今日は大潮で、10時が干潮、その前後2時間)、サーフィンを楽しみました。天気もよく暖かくて最高で~す!!!


comment 0 trackback 0
back-to-top