fc2ブログ
06.30
Sat
 最近、渡辺淳一氏の「鈍感力」という本が売れているようです。鈍感力が時代の必然性にマッチしたのだと思います。しかし本当は「鈍感」「敏感」のバランスが重要なのだと思います。漢方医学では「陰陽と気」すなわち、宇宙の万物はすべて自分自身の中に陰と陽を含み、そのバランスによって保たれているという考え方があります。「陰」は女性的で暗く冷たい性質、反対に「陽」は男性的で明るく熱い性質をあらわします。健康を保つためには陰陽のバランスが大切で、ほとんどの病気は、陰か陽のどちらかが不足したり過剰になったりすることが原因だとされています。カイエンペッパー(唐辛子)は全身の強力な刺激薬で、血行を増加させ、神経系を強化し、食欲を増進し、消化不良を和らげ、「陽」のエネルギーを活発にします。発汗を促し、抗菌作用もあるので、かぜや悪感の薬としてもすぐれています。

20070630220039.jpg


comment 0 trackback 0
06.29
Fri
 真竹シーズンもそろそろ終わろうとしています。今年もいっぱい真竹をたべました。「飽きるほど食べる」と言いますね、毎朝、味噌汁にしてましたが飽きませんでした。真竹は孟宗竹に比べて小さいし、味もさっぱりしているので、毎日、適量だったのだと思います。薪割り達人紙一重の精進料理です。採って来た真竹を食べるときはありがたさも格別で感謝しております。

ジュテーと今日の朝の散歩・真竹ロード

20070629210824.jpg


comment 0 trackback 0
06.28
Thu
 古代からもっともポピュラーな薬用ハーブの1つです。学名の由来はラテン語の「ラブァーレ」、洗うという意味だそうです。殺菌、抗菌作用があり、軽いやけどには、精油を使うと効果があります。精油は、とても人気の高い芳香オイルで、じつに幅広い病気に効果があり、家庭の救急箱にも必需品でしょう。     ラベンダーの花言葉 
「あなたを待っています・期待・疑い・不信・疑惑・沈黙・豊香・私に答えてください」

20070629210756.jpg


comment 0 trackback 0
06.27
Wed
 今日は、銚子にある老舗鉄工会社に行ってきました。なんと江戸時代からある企業です。確か現在のM社長が7代目だったと思います。プラント関連の機械加工技術が高いレベルの会社で、良い職人さんとスタッフがいるのです。私が、M社長と出会ったのは、もうかれこれ20年前です。受注した仕事をたどって行った先が、この由緒正しきI鉄工所でした。それ以来、公私共に最上級で仲良くさせていただいております。機械加工上の技術的な事をいろいろと学ばせて頂いただきました。昔受注した仕事の事を思い出すと懐かしくなります。また、今の家を建てた時に階段と手すりなど、ドイツのデザインを意識してステンレスで製作したのですが、この時もM社長にお世話になり製作していただいたのです。我が家のこだわりの階段と手すりについては、次回紹介させていただきます。帰りぎわに、M社長の新築の家を拝見してきました。M社長も実は、「薪割り達人の道」にはまっているのです。新しいダッチウエストの薪ストーブがとても家にマッチして良い感じです。多分、10000~12000カロリー位の能力があるストーブだと思います。新築の家には、M社長がデザインした、ステンレス製の棚があります。ブランド家具屋さんが売り出したらとんでもない値段がつく代物です。その道の技術者のこだわりは、達人の道です。やっぱり「ものづくり」っていいなと思います。☆☆☆




comment 2 trackback 0
06.26
Tue
 今日のブログでも書こうと思って、寝室に上がってくると、めずらしくジュティーがついて来て、私の横にいます。パソコンに向っていると「ブー」とか「フゥー」とかため息ついてゴロゴロしています。やっと静かになったと思ったら、長女がやって来ました。今日の寝室からの実況中継でした。


20070626212844.jpg

20070626212907.jpg


comment 0 trackback 0
06.25
Mon
 私は、甘いものが大好きです。糖分摂取を嫌う人がいますが、私の場合はストレスになるのであえて気にしていませんが、気にならないと言えばうそになりますね。甘いものをとりすぎたなと思った時や、運動する前にクロムの入ったサプリメントを飲みます。クロムは、体内の糖分、脂質(コレステロールを含む)、たんぱく質の新陳代謝を調節するホルモン、インシュリンが、体内で有効に利用されるよう助けます。また、適切なエクササイズと組み合わせることで、クロムは強い筋肉組織を作り、また筋肉を引き締める成分を補給します。インスリン非依存型の糖尿病にも効果的に作用します。


comment 0 trackback 0
06.24
Sun
 今日の午後の散歩は、笛田公園に行きました。途中のパン屋でチーズパンを買ってピクニック! いつもの休憩場所で、チーズパンとおやつを食べて、ワイルドに水道の水を飲んで上機嫌のおてんばジュティーです。ここでの得意の遊びは、草の斜面をゴロゴロころがりすべり落ちるズルズル遊び・・・今日も全身丸洗いコースだな。

20070624221033.jpg



comment 0 trackback 0
06.23
Sat
 ジュティーは、玄関で家の前を散歩する人やワンコをながめているのが好きなようです。朝の散歩から帰って食事をすませ、私が会社に行くのを見送ると最近はそのまま、玄関で世間ウォッチングをしているようです。人もワンコも根本はさびしがりやの動物なのでしょうねきっと。


20070623202112.jpg

20070623202222.jpg


comment 0 trackback 0
06.22
Fri
  ☆ 我が家の天守閣 ☆

 薪割り達人紙一重は、2階の南側中央にある和室で中学1年生になる娘と一緒に寝ています。幸せです☆ でもいつまで一緒に寝てくれるのかな**********
ふと寂しくなります。ジュティーはいつもは1階のジュティースペースで寝ているのですが、調子が悪い時と寂しい時は私のいる和室に来て寝ます。娘が1+1=2で、ニコニコで最高に幸せです☆☆☆ 
この和室に、波チェック天守閣があります。天井に位置する押入れを取り壊して、作くりました。大人が1人、寝れるスペースです。ここから双眼鏡で波打ちぎわを見ると波を待つサーファーまで見ることができるのですが、最近、オーシャンフロントの道路沿いにマンションが建つらしく工事をしていて、このマンションができると波打ちぎわが見えなくなるのではと心配です。

20070623201031.jpg

20070623201126.jpg


comment 0 trackback 0
06.21
Thu
 ダンデライアン(セイヨウタンポポ)が食用植物のレパートリーに加えられたのは比較的新しく、中国の本草書には7世紀、ヨーロッパでは、オルツス・サニタリスに1485年に始めて記載されたとのことです。葉の部分は、優れた利尿作用をもつだけでなく、排尿によって失われがちなカリウムを豊富に含んでいます。また茎と根からでる白い乳液は、いぼの外用薬として利用されます。ダンデライアンという名前は、15世紀の医師が、葉のぎざぎざからライオンの歯を連想して名付けたと言われています。


DVC00041.jpg


comment 0 trackback 0
06.20
Wed
☆飛んで火に入る夏の虫☆

 薪割りをしていると、割れた薪の中にカブト虫の幼虫が入っていたりします。カブト虫やクワガタは、椎の木類を好みます。今日、夜の散歩にジュティーと家を出ると、門灯の下にクワガタがいました。6月は、ちょっと早い様な気がします。ジュティーに見せても喜んでくれなかったので、家の前の桜の木にもどしてやりました。散歩から帰って気になったので蛍光灯ライトで探してみると、しっかりと桜の木につかまっていました。
虫は光に向って飛んでくる習性がありますよね。子供のころ父とキャンプに行った時、あんどんの光にカマキリがやってきて、炎にかまをかけていました。かまの手が炎に入って、焼けてしまって・・・「なんてバカなやつだ!」と思ったのです。「飛んで火に入る夏の虫」ですね。


20070620222934.jpg

20070620222912.jpg


comment 0 trackback 0
06.19
Tue
 今日も朝から、ハイテンションのジュティーで~す。友達と1ラウンド走り回ったらバテたかな。湿度も高いし、今日は暑くなりそうだよ☆


DVC00029.jpg


comment 0 trackback 0
06.18
Mon
 梅雨があけると、煙突そうじが待っています。ストーブの上部分の煙突パーツをはずし、下からブラシを入れてススをとるのですが、1シーズンの使用でバケツの1/3位のススがとれます。きれいになると嬉しくなりますね。薪ストーブは単純な構造ですが、それなりにこだわりがあり、愛着があります。愛着とは裏腹に私は、この時期、薪づくりに対して、一番モチベーションが下がっています。なんででしょうね。そして、夏の暑いさかりに、炎天下での薪割りがはじまります。なにもしたくない時は、あせらず、ボーットするのが好きです。そう、「薪割り達人紙一重」です。
comment 0 trackback 0
06.17
Sun
comment 0 trackback 0
06.16
Sat
 茶はあまりにも日常的な飲み物なので、強力な薬草である事をあまり意識しませんね。茶には、緑茶、ウーロン茶、紅茶がありますが、原料にする茶の葉は同じものです。製造方法や、栽培された場所によってまったく違った味、成分になるのは不思議です。緑茶は、胃がんや皮膚がんを防ぎ、免疫力を強化します。ウーロン茶は脂っこい食事の後に血中コレステロールを減らす作用、また高血圧を改善し、動脈硬化のリスクを減らすともいわれています。紅茶は下痢、食中毒、赤痢に効果があるそうです。

20070617131020.jpg


comment 0 trackback 0
06.15
Fri
 薪割り達人紙一重は今、ジュティーとの朝の散歩の帰り道、3本くらい、その日食べる分を採って帰るのか日課となっています。ジュティーも竹の子狩りの名犬かな ! ゴールデンレトリバーは狩猟犬としての本能を発揮することがあります。主人が捕らえた獲物の鴨をくわえて得意げなポーズは、雑誌の中だけでしょうか。私が道のない竹やぶの奥に入って行くと、ジュティーもついて来ます。トガッタ古竹など気を付けていないと危険な場所で、先日ジュティーのおなかに傷ができていました。ジュティーは私が採った後の土の奥にある竹の子を鼻を真っ黒にして掘っていますが、最近は匂いをかぎ、竹の子を見つけるのを手伝ってくれまます。どうやら「味を占めた」ようです。ご褒美は、朝の竹の子野菜入りフードです。まずフードを入れます。次に関節、軟骨に良いグルコサミンのサプリメント、1カプセル、私も飲みます。それからプチトマト、ブロッコリー、そして今日採った竹の子を生のままスライスして、その上にかつお節をかけて、ジュティーの朝ごはん、一丁出来上がり~☆




comment 0 trackback 0
06.14
Thu
 ジュティーは、夜寝る前にひと遊びするのが日課です。今日は、疲れたので知らないふりをしていると、一人でリスのぬいぐるみで遊んでいました。今も昔も、腹だしポーズは、とてもリラックスしている状態です。
この無邪気なポーズを見ると、癒されます。
20070614224431.jpg

20070614224312.jpg


comment 0 trackback 0
06.13
Wed
 まめ男といっても、まめなわけではなく豆が好きなのです。小さいころから金時まめとか大好きでした。和菓子がいいですね。良い小豆を使ったものは好物です。今は、美味しい抹茶と、石川県金沢、田中屋のきんつばがいただきたいです。疲れた時の甘味は最高ですよね。なんか、ホットするし満たされた気持ち度100%☆ つねにハングリーでいることが感動の秘訣ですね。今日のブログは、小豆の和菓子でナチュラル・ハイ、さあ、よもぎ団子食べよ☆


20070613222646.jpg


comment 0 trackback 0
06.12
Tue
comment 6 trackback 0
06.11
Mon
 6月中旬まで、真竹づくしでしょう~きっと。中国に出張に行くと中華料理づくし、3日目には日本食が恋しくなります。アメリカに行くと、ピザとハンバーグやはり3日目にあっさりしたものが食べたくなります。おいしいご飯と土佐煮、これで幸せですよ私☆

20070611225459.jpg


comment 0 trackback 0
06.10
Sun
 黄色い麻(マオウ)は、中国では少なくとも5000年前から、ぜんそく薬として用いられています。この植物にふくまれるエフェドリンというアルカロイドが、始めて中国人科学者の手で抽出されたのは1924年だそうです。ぜんそくに用いると気管支のけいれんを和らげ、抗アレルギー作用もあるので花粉症やじんま疹にも効きます。アメリカのダイエット・サプリメントでマオウとカフェイン等を使用したバランス・パックというものがあったのですが、素晴らしい商品でした。1ヶ月で10Kgの減量に成功する人もざらにいました。また、高脂血漿や花粉症にも効果があったのですが、脂肪を燃焼している時に動機や息切れを感じたりする人もいるとのことで、発売禁止になった伝説のサプリです。このマオウですが、葛根湯にも入っています。イギリスでは医師の処方が必要です。また、オーストラリア、ニュージーランドでも規制されています。



20070610132422.jpg


comment 1 trackback 0
06.09
Sat
 今日の収穫は、くわの実と真竹です。ジュティーは真竹もくわの実も食べます。ジュティーの目の前において「ウエイト」ジュティーは待てをしている時は、食べ物を見ない様にしています。見ちゃうとヨダレもでちゃうしストレスたまるもんね。お友達のシャイラちゃんは、目の前におやつを持っていき、「待て」をすると、より目になるほと、おやつを見つめて、じっと待ちます。それぞれの個性がとても愛らしいですね。

20070609203534.jpg


シャイラちゃん ! より目になってるよ☆20070611225426.jpg


comment 0 trackback 0
06.08
Fri
 代官山のフランス料理店で行なわれた友人の結婚を祝ってのディナーパーティーに招待されました。お店のオナーを含め参加された方はフランスの由緒正しき騎士団のメンバーの方々で、私はこの会のメンバーではないのですが、新婦の古い友人ということで席を設けていただきました。フランス騎士団の日本支部ということで、参加メンバーは、フランス人、カナダ人、中国人、日本人と国際的です。その上皆さん、日本語が堪能で驚きでした。まあまあ得意なのは日本語だけという私にとっては、会話も食事も満喫できる楽しいひと時でした。もう、スイーツもいっぱい食べ、食べ過ぎたとその場は思うのですが、家に帰ってこうしてブログを書いてると、また食べたくなるのは何ででしょうね☆

おめでとうございます!

20070609081723.jpg

20070609081704.jpg


comment 0 trackback 0
06.07
Thu
 真竹の子が旬、竹の子の生長はすごいスピードです。6月の初旬から中旬にかけてが収穫時期という事がわかりました。最近、竹の割箸が増えてきています。生長が早い竹は、環境保全に良い素材です。木材は、再生資源として大切なものですね。緑と青い空と海に感謝です☆

20070609081652.jpg


comment 0 trackback 0
06.06
Wed
 ☆ 真竹シーズン到来 ☆

 朝のジュティーとの散歩道、真竹の子がポコポコ顔を出しはじめました。今日は、3本の収穫です。朝はあまり時間が取れないのですが、地の旬のものを収穫できて幸せです。サッサッとスライスして朝の味噌汁に最高ですね。

DVC00143.jpg


comment 0 trackback 0
06.05
Tue
 昨日の夕食後、前回紹介した「ストレスエイド」というサプリメントを摂取したのですが、やすらぎと睡眠をさそうバレリアン(カノコ草)の効き目で昨日のブログが書いている最中にものすごく眠たくなりました。ここで目をこすりながらブログを書き続けるとせっかくの「ストレスエイド」が「ストレスタマルド」になってしまうので寝てしまいました。心地よい睡眠は最高のやすらぎですね。
眠りにつくとき、精神を安定させる香りがあったら天国☆そんな香りの一つがローズ(バラ)だと思います。バラは古来、「肌と魂」に良いと言われ、薬用ハーブとして長い伝統をもっています。今日でもバラの評価は非常に高く、アロマセラピー(芳香療法)にはかかせません。アーュルブェーダ医学では、冷性の精神強壮ハーブと考えられています。

DVC00138.jpg


comment 0 trackback 0
06.04
Mon
今年もはや半年が過ぎました。ジュティーを見ていると毎日、同じことを繰り返している中で歳月が流れて行きます。特に、怖い思いをしたこと、ほめられた事が学習のきっかけになっているようですが、うまく生きていくために必要な事を学んでいるようです。ジュティーは6月12日で、満4歳を迎えます。いつまでも子供のように無邪気に遊ぶジュティーを見ていると、とても癒されます。しかし同じ事を繰り返していても時は止まってはくれませんね。「諸行無常」せつなくなります。

070519_070313_ed.jpg


comment 0 trackback 0
06.03
Sun
comment 0 trackback 0
06.02
Sat
 今日は天気も良く、薪割りや整理するのに良い日でしたが、会社に行き仕事をしていました。ここ1ヶ月は、薪割りや薪ストーブのことを考えない日が何日かありました。いくら好きでも、たまには忘れるくらいのほうがいいのかな。そのほうが、リフレッシュできますね。

☆走った後は休憩よ! それじゃないと息が切れちゃうよ!☆

DVC00121.jpg


comment 0 trackback 0
06.01
Fri
 シャイラちゃんの待ては、気合が入ってます。背筋をピンと伸ばし、目を細め「私、待ってる!」 といった感じかな・・・ジュティーは、だら~と、自然体でしたを横からだして笑い顔「私、待てない?」こらっ!Goの合図の瞬間、トットコおやつをくれる人のもとへ走り出します。

comment 0 trackback 0
back-to-top