fc2ブログ
09.30
Sun
 季節の変わり目、風邪をひいてしまいました。昨日は、寒気と熱で最悪てしたが、今日は、調子を取り戻しつつあります。みんな、出かけてしまい、ジュティーと私は留守番です。3時ころ近くの公園に散歩に行きましたが、小雨が降っていて晩秋の様な寒さに、家に戻って思わず薪ストーブに火を入れました。部屋の中の湿気がとんで、良い感じです。炎をみていると色んな表情があって、ついつい見入ってしまいます。

☆ 雨の公園は、ジュティーと私だけ ☆

DVC00035.jpg


☆ 今シーズン初火入れ ☆
DVC00038.jpg


comment 2 trackback 0
09.29
Sat
 今日は、小雨ぱらつく朝の散歩でした。昨日の暑さがうその様に肌寒い一日になりそうです。あと1ヶ月もすると、いよいよ薪ストーブの出番です。急に寒くなると寂しい気もしますが、ジュティーやワンワン友達にとっては、元気いっぱいに走り回る最高の季節です。今日も、ジュティーは雨の中、泥だらけになってあそんでいました。家に戻ると、全身シャンプーコース。遊んだ後の眠りも心地良い様です。


comment 0 trackback 0
09.28
Fri
 浜辺では、水遊びをする人や、物思いにふける人が海を眺めている光景を、よく目にします。ジュティーも浜で遊ぶのが大好きです。海水には塩分をはじめ多くのミネラルがふくまれています。潮風の中にたたずんでいることでマイナスイオンとミネラルが吸収されているのでしょう。海は人や動物を元気にしてくれます。

 写真集「 ON THE BEACH 」より 
DVC00017.jpg


comment 0 trackback 0
09.27
Thu
 ジュティーの嫌いな事、それは耳そうじなのです。耳の中に洗浄液を入れて、クチュクチュ・モミモミするのですが、毎日シャワーで体を洗っても嫌がらないジュティーが、この洗浄液を手にしたとたん逃げて行きます。また「お耳クチュクチュ」と言っただけでもピアノの下に逃げ込んでしまいます。だれでも、苦手なことはありますよね。

comment 0 trackback 0
09.26
Wed
 昨日、ジュティーはチョット寝苦しかったのか早朝4時くらいに私を起こしにやってきました。別におなかが痛いわけではないのにな~と思いつつ10分ほど外にでました。もう秋ですね。早朝は肌寒く、真っ暗です。ウンチとオシッコをして家にもどると、私の寝床までついてきて足元で寝ていました。朝の散歩の時間まで待てない訳でもないだろうに・・・時々、どうしたのかな?と思う行動をとる時があります。テレビの動物番組で、動物の気持ちが理解できる人がでている番組を見て感動したことがありました。「動物の気持ちが解る・マスター」になるのはまだまだ時間がかかりそうです。

20070926225508.jpg


comment 0 trackback 1
09.25
Tue
 ミントは、少なくとも30種類以上あると言われています。アロマセラピーではペパーミント(M.piperrita)、漢方ではハッカ(M.arvensis)を使用します。薄荷(ハッカ)は、かぜやインフルエンザ、ある種の頭痛、喉の痛みも目の感染症に用いられます。ペパーミントの精油は、多量のメンソールを含んでおり、かなり大量に用いると鎮痛、鎮静作用を現します。ボーっとしている時な、眠たい時、ペパーミントの精油をアロマポットでたくと、実にスッキリします。


20070925220925.jpg


comment 0 trackback 0
09.24
Mon
 だれも相手にしないので、ジュティーは一人遊び☆ひっくり返って、上手に手を使ってぬいぐるみと格闘中☆☆☆

20070924222853.jpg


 いつもジュティーのお相手「ありがとうねぬいぐるみのくまさん!」

20070924223434.jpg


comment 2 trackback 0
09.23
Sun
 エルダーは、多くの病気の治療と予防に効果を発揮します。
花の部分は、抗カタル、発汗促進作用があるため、発熱性のかぜやインフルエンザに適しています。花粉症の予防には、花粉が多くなる季節の前に服用して上気道を丈夫にしておくと効果的だそうです。また、局所抗炎症作用をもつためスキンクリームに配合して使用します。


20070923220753.jpg


comment 0 trackback 0
09.22
Sat
☆ 墓参り ☆
 今日は、東京にある両親・ご先祖様の墓参りに行ってきました。電車だと営団地下鉄の高輪台が一番近くで、JR五反田からも歩いても10分程です。池田山の上がり口のところで昔は山に囲まれるお墓だったのに今ではマンションに囲まれるお墓になってしまいました。ご先祖様は暮らしにくくなったと思っているのではないでしょかね★
それとも「私はここにはいません」安心してください☆といっているのでしょうか。
私はそんな気がします。


comment 0 trackback 0
09.21
Fri
 鎌倉山は、リスの多いところで、外を歩けば木の枝や、電線を小走りに渡り歩くリスが目にとまります。このリスさん、ジュティーにとっては気になる存在なのです。リスを見つけては、「ワン!ワン!」言って興奮しています。「ジュティーにビビルようなヤワなりスさんはいないよ!」部屋の中で、リスのぬいぐるみを私のところに持ってきて得意気なジュティーです。

20070921214422.jpg


comment 0 trackback 0
09.20
Thu
 今日は、良いうねりが入っていたので朝一サーフィンに・・・ジュティーちゃんの朝の散歩は私が会社に行った後にママさんに行ってもらいました。朝一サーフィンに行く時、「ジュティー今日はごめんね!」といったのですが、ジュティーはひどい落ち込み様です。海から戻って、ご機嫌うかがいにとリンゴをあげても、床にあごを落として寂しげな虚ろな視点の定まらないマナコで遠くを見つめています。細かく割って、お口に持っていくと病人がやっと口にいれたものを噛もうする様にして・・・ぽろっと☆落とすんです。しょうがないので、細かく割ったリンゴを口もとにおいて用足しに・・・戻って見ると、リンゴはしっかりなくなってました。ジュティーちゃん「役者やの~」気持ちのこもったアピールがパパにはコタエルのです。


20070920220159.jpg


comment 0 trackback 0
09.19
Wed
 ☆ 2倍2倍の日 ☆
 おとなりの奥様から、京都のお菓子・あじゃり餅をいただきました。Yさんは、京都の方で、いつもゆったりとした京言葉で話されます。先日の台風9号で、我家のベランダにあった40Kgもある簡易型ウッドデッキが飛んでいったお宅です。立派なお屋敷で、茶室の庭に落下したようで、被害がなかった事で胸をなでおろしたのですが、我家、ご用達の大森・守半の海苔をもって改めてお詫びに行かなくてはと思っていた矢先に京都のお土産をいただき恐縮しております。Yさんのご主人は生前、関西の超ビッグ企業の専務をされていたそうです。お墓参りで京都に戻られるたびに、京都の老舗のお菓子をお土産にいただきます。あじやり餅は、モッチリした食感で、中には上質のつぶあんが入っています。あんこ好きの私には、ほっぺの落ちる美味しさで~す。
また、今日は、なつかしい旧友が、事務所を訪ねてくれました。偶然新規事業で再会したのです。気を使って、東京目黒・御門屋の名物・揚げまんじゅうを手土産に来社です。今日は、美味しいものダブルの日でした。ちなみに昼食にカレーを食べて、家に帰ったら夕食もカレーです。
DVC00033.jpg


☆ブログも書き終わったし、揚げまんじゅうでも食べますか☆

DVC00034.jpg


comment 1 trackback 0
09.18
Tue
 今日は、昼食、夕食、ラーメンでした。昼は営業所の近くの「品川ラーメン・しょう油」夕食は第三京浜東京入り口にある「とんこつベースのネギ・チャーシュー」ここの店は25年前からたまに行っている店で、今は息子さんがやっていて、日曜日以外はオールシーズン休まず営業しており感心します。ラーメン好きなら知っている人も多い店かな☆ラーメンばかり食べているのは良くないと思いますが、時々ムショウにラーメンが食べたくなる時があります。さすがに今日は、黒ウーロン茶をしっかりと飲みました。

★長ネギの効能
【風邪/健胃・食欲不振/冷え性/夏バテ・疲労回復/眼精疲労/鎮静効果】
ビタミンB1の糖質の分解吸収を促進して体力回復などに役立ちます。血行をよくして体を温め、肩こりや疲労蓄積を防ぎ、神経を鎮め、また、体調を整えるのに役立ちます。ねぎの白い部分に含まれるビタミンはCのみですが、葉の部分には、粘膜の健康を守るβカロチン・抗菌作用のあるビタミンCともにたっぷり含み、カルシウムも多く含まれていて緑黄色野菜といえましょう。
葉(緑黄色野菜)は風邪の予防に、白い部分(淡色野菜)は、体を温めたり、発汗作用を治療にと使い分けできます。
★豚肉の効能
【動脈硬化/疲労回復/夏バテ/美肌/精神安定】
ビタミンB1が牛肉の約十倍という豊富さが豚肉の栄養特性です。
ビタミンB1を生かすのはアリシンという成分です。ビタミンB1の吸収を高め、糖質を効率よく燃してエネルギー化します。夏バテ解消、疲労回復、集中力をつけます。また、ビタミンB1は腰痛を内側から防ぐ有効成分でもあります。筋肉・神経系疲労を回復し、筋肉痛の緩和に効用があるからです。B2に加えてコラーゲンを生成ビタミンCをたっぷりとれば、椎間板を丈夫にするなどして腰痛を保護します。
 
20071003220746.jpg


comment 0 trackback 2
09.17
Mon
☆ かもめのジョナサン ☆
 「かもめのジョナサン」という小説、昔大ヒットしましたよね。リチャード・バックの小説は好きで何冊も読みました。飛ぶ事をおい続け、進化していくジョナサン☆自分の好きな事をおい続け、進化していくことは楽しい事です☆
 
 ☆貴方の中に宿る「かもめのジョナサン」に乾杯☆


comment 0 trackback 0
09.16
Sun
 ☆ おきもの ☆

 サーフィンをするワンコ☆実際にサーフィンするワンコは鎌倉にもいます。このおきものは、ジュティーに似ているとのことで頂いたものですが、オクビョウジュティーちゃんは、サーフィンはチョット難しいかもです。娘の写真とジュティーに似たワンコのおきものをながめてたらなんだかほのぼの幸せな気持ちです。

20070916210952.jpg


comment 0 trackback 0
09.15
Sat
 ギリシャ語の「アゾブ」(神聖なハーブ)が語源です。130種類ものハーブを配合したシャルトリューズというリキュールに欠かせない成分だそうです。精油は意識を鋭敏にし、気分を軽快にする神経強壮薬です。過労や不安による神経消耗、仰うつ病状に適し、特に悲しみや罪悪感を和らげる働きがあります。

20070916205835.jpg


comment 0 trackback 0
09.14
Fri
 世の中、便利になった様で住みにくい環境になっていく・・・石油でうるおう中東諸国、石油の副産物として生産されるものは衣類から薬まで様々です。石油という化石燃料もすべて自然の恩恵なのに、石油の産出国は超豊になり、コットンを一生懸命生産する国は経済発展から取り残されてしまっている。ドバイの市場で売られていた大きいタオルケットは1枚、200円でした。パキスタンで作られたもので、日本の規格では、2級品だそうです。多少縫製がよくないそうですが、あまりにも安いのでビックリしました。風呂上りに誰もが使う大切な1枚☆丁寧に作られるコットンのタオル☆その温かさを大切にしたいですね。

20070914205430.jpg


comment 0 trackback 0
09.13
Thu
 朝夕はめっきり秋ですね。今年は暑かったんですが、はだかでサーフィンしたのは1回だけ、毎年10回くらいはトランクスだけで2時間以上サーフィンをするのですが、波がある時に私のタイミングが合わないこともありますが、ちょっと寂しい夏でした。∴これからの季節はジュティー達は元気いっぱい♪♪ランランラン∵朝はめっきり涼しくなるからです。

  
20070913211125.jpg


comment 0 trackback 0
09.12
Wed
 人は人生において何人の人に出会えるのでしょうか。沢山の知人がいる人でも心をゆるせる人は少ないような気がします。それに比べ、ワンコは常に心を開いています。そして正直です。だからこそ癒されるんですね☆

   I Love ジュティーちゃん☆☆☆☆☆☆☆

20070912215313.jpg


comment 1 trackback 0
09.11
Tue
 6月に環境商材を扱う新規事業部を立ち上げて3ヶ月が経ちました。同業種に携わるビジネスパートナーとの雑談の中で新たな情報を得ることは新鮮で楽しいものです。今日は、取引先の社長からトルマリンのクリームをいただきました。トルマリンネックレスとかよくテレビで宣伝しているのは知っていましたが、詳しく話しを聞いたのは初めてです。やけどや傷、痛みなど凄い威力だそうです。早速、ネットで調べてみると、トルマリン鉱石には0.06ミリアンペアの電流が流れていて、人間が体内に持っている電流も0.06ミリアンペアだとかより多くの効能が書かれていました。地球上で唯一、電極を持つ石☆マイナスイオンを発生し精神的な面にも良い効果があることが実証されている様です。早速、使ってみよう☆☆☆


20070911224835.jpg


comment 0 trackback 0
09.10
Mon
 一昨日は、ママさんの誕生日でした。花屋さんへ行き、私の前にオーダーした人の花束をお店の人がアレンジしている間、ガラスの保冷ケースに入った花を眺めていました。どんな花が好いかなと思いつつふと目にとまった花がトルコ桔梗でした。シロと鮮やかな青の縁どりが素敵でした。濃い目の赤のカーネーションにかすみそうを選び、和紙の様な透き通るシロのラッピングペーパーで繰るんでもらい、リボンは濃い茶色で決めてもらいました。自分では気に入ったアレンジです。家に帰ったママさんにプレゼントと言うと、「パーティーでもらってきたんでしょう」だって☆まあいいか☆トルコ桔梗は私の母が好きだった花だそうです。初めて知りました。そういえば母が他界したのは、9年前の9月、トルコ桔梗の咲くこの季節でした。
トルコ桔梗はりんどう科に属します。学名 Eustoma grandiflorum Eustoma(ユーストマ)は ギリシャ語の「eu(良い)+ stoma(口)」が語源。 花の形に由来するようです。アメリカのテキサス州原産。

・花言葉は 「清々しい美しさ、深い思いやり」

DVC00021.jpg


comment 2 trackback 0
09.09
Sun
 ☆ MY TOOL ☆

 台風9号が神奈川に上陸する3日前の朝、台風9号のうねりでサーフィンを楽しみました。波がくずれる時の波の破壊力はうねりの大きさに比例して強くなります。今回の台風9号で、サーフボードにヒビが入ってしまいました。早速、サーフボードを作っていただいたSさんのサーフボード工場に修理をお願いしたのです。昔、フィリピンの「クラウド 9」というサーフポイントでサーフボードを真ふたつに折ってしまった事があります。真ふたつになったボードは修理できませんが、ヒビくらいなら修理することが可能です。薪割りにおいても、サーフィンにおいても、「MY TOOL」道具は大切です。私は、ショートボードといって小さめのボードを愛用しています。ちょっとボートの形が違うだけでも波に乗った時のスピードや回転性能がかわってくるのです。

20070909180740.jpg

 ☆MY TOOL は一番上のブルーのボートです☆
20070909180828.jpg

 ☆ニューボードの最終仕上げ☆
comment 0 trackback 1
09.08
Sat
 ☆ 台風9号 ☆
 台風9号は、凄かったですね。神奈川に上陸した一昨日の2:00amころベランダに敷いてあった簡易型ウッドデッキ、6枚のうちの1枚が(大きさは一畳ほどで重さは40Kgはあります。)空飛ぶじゅうたんとなって空を舞い御隣様の庭に・・・幸い被害はなく、胸をなで下ろしました。我家は高台にあって海までさえぎるものがないため景色は最高ですが、風当たりも最高です。ご招待もしていないのに台風9号は、海からあがって我家を通っていったようです。いつも、台風様には波乗りでお世話になっているので文句はいえませんが・・・


typha.jpg


comment 0 trackback 0
09.07
Fri
 別名をグースグラスといい、生け垣や庭の植え込みに幾重にもからみあって茂り、衣服に引っかかりやすいトゲをもった茎を長く伸ばします。伝承医学のなかで伝えられてきたハーブで、春にでる若芽が、優れた浄化強壮薬になるそうです。生で用いるのが効果的。強力な利尿作用とリンパ系の浄化作用があり、リンパ節が腫れる病気に効果があります。浄血薬として扱われることも多く、野菜として、軽く炒めて食べてもよく、春から秋まで採取できます。

20070908213139.jpg


comment 0 trackback 0
09.06
Thu
 昨日、「華僑☆華麗なる一族」の知人から電話をいただきました。お初の松茸が届いたとのことです。会社にお邪魔すると、1Kg詰めの松茸がづらりと、1級品・2級品とグレードがあるようです。傘が広がっていないのが1級品だそうです。私は傘が広がっている方が立派にみえるので良いのかな~と思っておりました。松茸は、茸のなかでも水分の含量が90.0%で、比較的に少な目で、たんぱく質2.0%、脂肪0.3%、炭水化物6.7%、繊維1.8%、その他にビタミンと無機質が含まれています。松茸には、炭水化物、繊維質、ビタミンB2とナイアシンが比較的に多く含まれ、他の茸類と同じくエルゴステロールも多く含まれています。脂肪の含量が少ないだけでなく、コレステロールを減らす効果もあります。また、悪玉菌を殺し、善玉菌を増殖させるとか。繊維質が多く、便秘の予防にもなり、消化を助け、肌を潤わせるそうです。



早速、我家の晩ご飯のメニューに☆明日は松茸ご飯かな☆
comment 0 trackback 0
09.05
Wed
 イスに手をかけておねだりポース、我が家では「お手」とは言わずジュティーちゃん「ハーイ」は、というと手を上げます。上げたままに出来ないので、イスに手をかけてひたすら待っていたのですが、何もでてこないのでイジケタのか眠たくなったようです。


20070906213035.jpg


comment 0 trackback 0
09.04
Tue
comment 0 trackback 0
09.03
Mon
 ☆ 薪割り達人紙一重のクッキング教室 ☆ 

一昨日、息子のバーベキューパーティーに引き続き、昨日は、家族でバーベキュー夕食でした。たまには庭で食事するのも楽しいですね。
秋刀魚の季節です。秋刀魚のはらわたを生の時に取り出しておいて、はらわたを細かく包丁で叩いてから、酒・醤油・みりんを使って、はらわたの苦味を生かしたソースを作ります。3枚おろしにした身を2等分にして、塩をふり、軽く小麦粉をまぶしてから、フライパンにごま油を入れ、かわの方から8ブ焼き、身の方から2ブ焼きします。その後、はらわたソースとからめて出来上がり。苦味のある風味が楽しめます。これは、料理番組でみたレシピですが、早速作ってみました。できは・・・まあまあかな☆

20070904214444.jpg


comment 0 trackback 1
09.02
Sun
 ハーブとは、伝承医学・先祖代々伝わるものです。日本でもよもぎはよく知られていますね。ニガヨモキは、腸の寄生虫を駆除し、食欲と肝臓を刺激します。子宮刺激作用もあるため、昔は出産時に用いられたそうです。ヨモギは穏やかな神経調和薬、月経調節役として、更年期障害や月経不順に効きます。また、乾燥した葉はもぐさになります。


20071004213643.jpg


comment 0 trackback 0
09.01
Sat
☆ バーベキュー パーティー ☆

 めっきり涼しくなりました。今日はバーベキューパーティーといっても、息子の友達が来ての息子達のパーティーです。私は、裏方準備だけ・・・高校生最後の夏休み、美術学校の友達が7・8人来ています。今日は泊まっていくとのことですが、そのうち5人が女の子です。なんか、最近の女の子はイケイケなのか、時代が変わったんだなって思います。心地よく燃える炭の炎を見つめながら、時の流れをひしひしと感じています。

20070901225527.jpg


comment 0 trackback 0
back-to-top