fc2ブログ
10.31
Wed
 ラズベリーは、ビタミンとミネラルに富み、滋養作用に優れたハーブです。収斂作用もあるので、下痢、傷、喉の痛み、口内潰傷などに効き、消化不良とリュウマチにも用いられてきました。ラズベリーは女性にやさしいハーブ、妊娠末期から出産時に服用すると良いそうです。また、ラズベリーの脂肪燃焼効率は凄い☆☆☆体内にエネルギーとなる食物を摂取すると、体の中では常に脂肪の分解が起こりますが、不規則な食事や生活習慣、運動不足また加齢などの理由により、脂肪の分解が遅れ、基礎代謝が下がると、脂肪はどんどん体に蓄積されます。そこで、近年注目されているラズベリーに含まれる香気成分『ラズベリー ケトン』は、脂肪と脂肪分解酵素の結合を猛烈な勢いで促進させ、ダイエット効果でよく知られているカプサイシン(唐辛子の有効成分)の3倍の 脂肪分解力で、蓄積された脂肪を燃焼し、引き締まった体に必要な筋力アップを促すのです。さらにラズベリーは、脂肪の代謝を促進することから、女性のお尻や太ももにあらわれるセルライトをケアする働きが期待できます。ラズベリーを効果的に摂るタイミングは、食べる直前または15~30分前を目安にサプリメントやジュースなどが手軽ですね。



071031_220938.jpg


comment 1 trackback 0
10.30
Tue
 山の散歩道、小川に架かる橋を「トコトコ」と小走りに渡るジュティー、やっと歩ける木板の上もなれたものです。なぜか素材が鉄やアルミだと、つい最近までその上を歩くのをいやがり、ぴょんと飛び越えていましたが、いつもの散歩コース、ジュティーの経験値から「もう大丈夫」と判断したらしく鉄の渡り板も「トットコ」と歩くようになりました。こないだテレビで、北海道の旭山動物園のヤギが丘に突き出た細い角材の上で食事をする場面を見ました。起伏の激しい環境で生活しているやぎにとっては、当たり前の事だとか。「当たり前」じゃないことを繰り返す事によって「当たり前」になるんですね。

20071030215300.jpg


comment 0 trackback 0
10.29
Mon
 昨日は息子の誕生日☆18歳になりました。フルーツケーキでお祝いです。甘さをおさえたケーキで、あっという間になくなってしまいました。ジュティーの鼻のあたまに、ちょこんとクリームをつけると、ぺろっと舌を上手に使ってなめます。美味しいものを、みんなで食べるっていいですね。幸せな笑顔は健康の源☆ナチュラルハイ☆

20071029210013.jpg


comment 2 trackback 0
10.28
Sun
 台風一過の秋晴れ、昨日の雨で大気も一掃され清々しい一日でした。朝一サーフィンを楽しみ、夕方からジュティーと山道を通って江ノ島と富士山が見える高台へ、丁度夕日が沈む時でした。朝から雪化粧をした富士山もくっきりときれいでしたが、夕日をバックにしたシルエットも良いですね。1時間半の散歩を終えて家に着く頃にはすっかり暗くなっていました。

20071028210658.jpg


comment 1 trackback 0
10.27
Sat
 ジュティーは、取っ組み合いのレスリング遊びとつなの引っぱりっこが大好きです。今日は、台風の影響で、朝夕の散歩とも友達と会うことができず、欲求不満ぎみ・・・そんな時は、娘がお相手、ジュティーは、娘より自分がお姉さんだと思っているようです。

071027_203433.jpg

071027_203419.jpg


comment 0 trackback 0
10.26
Fri
 ここのところの原油高騰は、経済、生活環境に大きな打撃をあたえています。化石燃料は近い将来に枯渇してしまう。そんな不安要因もあると思います。今日は、お得意様の会社で、新技術のデモが行なわれ見学させていただきました。この技術とは、廃棄物となる動物性脂質からガソリンに近い成分を作り出すという凄いものです。今日は実際に、実験プラントを稼働させて揮発性成分が作り出されるのを検証したわけです。最後に2トントラックにその燃料を入れエンジンを動かしました。なんの問題もなく、さらに優れている点は、軽油が公害物質である硫黄成分を排出してしまうのに対し、クリーンであること。実用化された場合の価格が、軽油より割安であること。また、従来、産廃となる動物性脂質がエネルギーとなり、資源は動物がいる限り枯渇することがないわけです。環境ビジネスもハイテクの時代ですね。

071026_143907.jpg


comment 0 trackback 0
10.25
Thu
 ジュティーと歩く竹林の道、夏にはくもの巣や蚊がブンブンしてた山辺もこれからが最適の散歩コースになります。
春は一日で何センチも伸びる竹、その力強さの中に優れた効能を秘めています。竹の茎や皮や葉には殺菌作用があり、防腐力を発揮します。竹が発するフィトンチッドの効果は、優れた防臭効果をも兼ね備えています。昔の人は旅に出るとき、竹の皮でおにぎりを包み、竹の筒に水を入れて旅にでました。いまでも竹や笹は食品を日持ちさせる純天然の保存材として利用されています。これは竹の笹に含まれている珪酸や葉面から発散するテルペンとよばれる物質に抗菌性・抗酸化性にすぐれた成分ポリフェノールが含まれているためです。
竹は秋・冬でも青々として衰えをみせず、天に向かってまっすぐに伸び、よく繁茂するので、昔から松・梅とともに瑞祥の植物として尊ばれてきました。環境問題が注目される今世紀、竹の環境改善作用、竹割箸、竹炭なのどの資源としても脚光をあびています。

071024_070538.jpg


comment 0 trackback 0
10.24
Wed
 すみれは、古代から薬として用いられてきました。サンシキスミレは、おむつかぶれから静脈瘤性潰傷まで、各種の皮膚病状に用いられ、抗炎症、利尿、抗リュウマチ、毛細管安定化作用があります。他にスイートバイオレット(ニオイスミレ)や(ノジスミレ)なども抗菌、抗炎症に効果があるようです。成分・サポニン、サリチル酸、アルカロイド、フラボノイド、発揮成分。

071024_215034.jpg


comment 0 trackback 0
10.23
Tue
☆ 空と雲と大気 ☆

 我家には、フィックスの大き窓があります。そのキャンバスを通して観る「空と雲と大気」いつまで見ていても飽きることはありませんが、不思議な感覚になる時があります。「なんで私はここにいるのだろう」とか・・・宇宙からみればほとんど発見することの出来ないような「点」でしかない存在が私です。雲が動いて行くように、過去から未来に点が重なって線になって軌跡を描いている。過去という映像はもう存在しないのに・・・そして気がついたら雲が消えるように私という点も消えているのでしょうね。「空と雲と大気」の流れの中で何となくやすらぎを得ている気がします。

20071023222701.jpg


comment 0 trackback 0
10.22
Mon
 「この人、なんかくれないかなー」おねだりにもいろんなスタイルがあるのですが、何となくあげたくなってしまう「おねだり上手」しつこいのはいやがられるし・・・いいタイミングで寄り添ってくるジュティーは、ソォット静かにアゴをひざの上に乗せて来て上目遣い「ちょうだい☆」と目に物言わせるのです。この目力につい負けてしまうわけです。こんな演技力をもった人がいたら、ちょっと近づくのはこわいな~☆

20071022214247.jpg


comment 0 trackback 0
10.21
Sun
 今日の朝日は素晴らしく、「青い空と青い海」この大気が気分を最高にしてくれます。ロシアの女性で、何も飲まず、食べずに生きている女性がいるそうで、信じられない話ですが事実です。彼女の生命の源は、毎日の散歩からエネルギーをもらっているのだそうです。美しい環境を保つ事が、人類にとって最優先課題ですね。

20071021223522.jpg

20071021223545.jpg


comment 0 trackback 0
10.20
Sat
☆幽玄・わび・さび☆

 いつもの散歩道にある石に生えたぎんごけに、幽玄・わび・さびという言葉が脳裏をかすめます。日本人のもつ感性は、この国の風土、四季の中で育まれていったものだと思いますが、時代の変化とともに考え方もだいぶ変わってきている様に思います。情報化社会がもたらす国際化と垣根のない社会は、物質的な豊かさをもたらす反面、精神的な成長が置き去りされている気がします。粗末で質素な中に宇宙をみいだした茶人、千利休のDNAが、私達日本人の中に流れていることを人恋しい秋の夜長に思い馳せる、薪割り達人・紙一重です。

 20071021212447.jpg


comment 0 trackback 0
10.19
Fri
comment 2 trackback 0
10.18
Thu
☆ 手ごろな薪 ☆

 2.3日前、いつもの植木屋さんに手ごろな薪があり、ママさんが20Kg位車に積んできました。次の日、本格的にもらいに行こうと思っていたのですが、すでに無くなっていました。丁度手ごろな35センチ位に切ってあって、その上割ってある薪です。良い薪が出た時は、優先順位の1番に薪の確保と手帳に書いておこう☆☆☆


20071019233258.jpg


comment 0 trackback 0
10.17
Wed
5000年以上も前から賞賛されてきたニンニクは、免疫賦活作用と抗生物質作用があります。血液中のコレステロールや他の脂肪を減少させたり、血液凝固を減少させる働きがあり、生のニンニクを1日に2かけら食べると心臓病患者の血中コレステロール値が下がり、その値が維持されるといわれます。ニンニクの臭いのもとである化合物アリシンはペニシリンやテトラマイシンよりも強力な抗生物質ということが明らかになっています。このアリシンは加熱されると失われてしまいます。この効果を期待するときは『生』の状態でニンニクを食べましょう。強いにおいのするイオウ化合物が薬効の主役なので、無臭にした製剤はかなり効力がおとります。殺菌効果や免疫機能を高め、ガン予防の助けを期待する場合も『生』のニンニクでなければなりません。しかし、加熱調理されたニンニクでも血中コレステロール値を下げ、血液の粘度を下げる働きがあります。
photo_f01.jpg


comment 0 trackback 0
10.16
Tue
 山野辺の散歩道、枯れ葉のじゅうたんもすっかり秋色です。朝の散歩も、ここ数日前から山野辺の道を通って広場に行くようになりました。ジュティーは、リスを見つけたりしながら、枯れ葉の道を元気に走り回っています。


DVC00037.jpg


comment 0 trackback 0
10.15
Mon
 ついこないだまで、暑い日が続いていたのに・・・夏の暑いさかりにこつこつと薪を集めておかないと、一冬を越す薪は足りなくなってしまいます。もうチョット薪を集めておけば良かったと思う今日この頃・・・イソップ物語の「アリとキリギリス」のお話を思い浮かべてしまいます。私の薪集めは「うさぎとかめ」のお話で言えば、うさぎタイプ、やはり、アリさん、かめさんの「コツコツ」とというのが一番なのです。いつもこの時期、もうチョット薪を集めておけば良かったと思うのです。

20071015212355.jpg


comment 1 trackback 0
10.14
Sun
 いつもの通り、朝の散歩と朝食を済ませリラックス、今日はうす曇の日曜日、こんな日は、なんに~もしないのが一番かな☆
どこへ行くわけでもなく「ジュティー&一重」は昼寝です。

20071014224013.jpg


comment 0 trackback 0
10.13
Sat
 ヨーロッパでは、神聖視されたハーブの1つで、ローマ人もヒエラ・ボターネ(聖なる植物)と呼び、家や寺院を清めるために使ったそうです。バーベインは、優れた精神強壮薬、尿路浄化薬、解熱薬でもあります。 

20071014223946.jpg


comment 0 trackback 0
10.12
Fri
 今日も、夕食の後、「あそべ」と綱を持ってくるジュティーです。なんでそんなにひっぱりっこが好きなんでしょうかね~。ボーダーコリーのキートス君のように、フリスビーキャッチが好きだとスマートでカッコ良いのにね☆

20071012211428.jpg


comment 0 trackback 0
10.11
Thu
イラクサは土中から鉄分などのミネラルを吸収するので、地上部は貧血にたいする優れた強壮薬になりその上、ビタミンCが豊富なので、鉄分が体内に良く吸収されます。尿酸を排泄させるので痛風関節炎によく、収斂作用によって出血をとめます。また、根の部分は、脱毛とふけを予防するコンディショナーとして伝統的に利用されているそうです。

20071012210040.jpg


comment 0 trackback 0
10.10
Wed
 朝夕は肌寒く、眠りも心地良い今日この頃、ジュティーも自分のベットが心地良いようですが、大胆な寝相のジュティーちゃん☆体がズレ落ちることもしばしばです。

20071010204107.jpg

20071010204209.jpg


comment 0 trackback 0
10.09
Tue
 銀杏の葉は、脳の毛細血管の血流を活発にして物忘れに良いことはけっこう知られていますが、セージも熟年の記憶力の回復に定評があります。セージは昔から長寿のハーブといわれ、中国からイギリスへ茶の輸入が始まったころ、中国ではセージが非常に珍重され、茶2箱とイギリス産の乾燥セージ1箱が交換されたそうです。緑色をしたふつうの品種より、薬効の強い紫色のものが薬として用いられます。

20071010202757.jpg


comment 0 trackback 0
10.08
Mon
 この連休は、台風15号のうねりでサーフィンを楽しむことができました。沖縄付近にあった台風のうねりですが、思ったより大きな波が湘南の海に打ち寄せていました。沖縄付近の海域から旅をしてくるうねり、自然のエネルギーって凄いですね。荒れ狂った海は、台風の通過後、ある一定の規律を生み出します。それがうねりです。台風が消滅し、うねりは少しずつ小さくなって静寂の海、凪の状態に・・・静と動が大きな自然界のリズムを創っている様にも思えます。



20071008224037.jpg


comment 0 trackback 0
10.07
Sun
 ジュティーちゃん、朝の散歩、朝食を済ませて玄関で世間ウォッチングをしていると、キートス君が立ち寄ってくれました。

☆今日の秋の青空気持ち良いねキートス君☆

20071007204034.jpg


comment 2 trackback 0
10.06
Sat
 真竹の子の取れる6月には桑の実も食べごろで、ジュティーも散歩の途中に食べます。他のくだものに比べると、鉄分が多く、貧血の人、女性にはとても良い果実です。枝の部分には、抗リュウマチ、血圧降下、鎮痛作用があるそうです。


桑の実と果物の栄養比較表 単位(mg)

       A桑の実   Bみかん  Cにんじん
カルシウム    A 39.6    B 17     C 30
鉄        A 1.59    B 0.1     C 0.2
カリウム     A 234 B 130 C 240
マグネシウム A 19.7 B 11 C 9
ビタミンB1 A 0.04 B 0.07 C 0.03
ビタミンB2 A 0.05 B 0.04 C 0.04
ビタミンC A 33 B 35 C 2

20071007202409.jpg

kuwa001.jpg


comment 0 trackback 0
10.05
Fri
 今日の朝方、まとまった雨が降ったせいで道路はぬれていました。ジュティーはラムちゃんママがもって来てくれたおもちゃで上機嫌です。ジュティーちゃん、食べることのつぎに好きなのが、縄のおもちでの引張りっこ☆今日は朝から、引張りっこの相手をしてあげたので上機嫌でした。

20071005233925.jpg

20071005233952.jpg


comment 0 trackback 0
10.04
Thu
 今週始め、愛車の左サイドミラーを壊してしまいました。家の前の幅の狭い通りに、桜の古木があり、いつも気をつけてはいるのですが、そこに桜の木に重なるように電信柱が立ったのです。桜の木より20センチほど道路側に飛び出していて、それに当たってしまったのです。車のボディーにも凹みができてしまいました。サイドミラーは取り替えるしか方法がありませんが、凹みに関しては、板金塗装をしなくても直す方法があります。その技術の達人「へこみ救急隊」の石原隊長に今日の昼、会社まで駆けつけてまらいました。石原さんは、若手起業家で、「デントリペア」というこの技術のエキスパートです。もう知合って長いのですが、気持ちも車もへこんだ時、会って治療してもらう訳です。長さ70~100センチほどの引っかけ棒の特殊な道具が何本もあって、その道具を巧みにあやつり窓ガラスの間とかから、車を傷つけないようにへこんだ箇所の内側から修整していきます。お陰様で、3箇所あったへこみが直ってしまいました。値段もリーズナブル、塗装も傷つけません。愛車がへこんだ時はデントリペアをお勧めします。

  ☆ 「デントリペア」 で検索 ☆

20071004213409.jpg

20071004213443.jpg



comment 2 trackback 0
10.03
Wed
 サンサジは、100年ほど前に、強心作用が発見され、今日では心臓病治療薬として用いられています。詳しい作用については研究段階ですが、冠状動脈の循環を改善して狭心症を防ぎ、血圧を正常化するようです。また、収斂薬としての評価も高く、古くから下痢、過多月経、とげを抜くときなどに用いられたそうです。

20071004210359.jpg


comment 0 trackback 0
10.02
Tue
1002今日は、薪割り達人紙一重の誕生日兼20回目の結婚記念日です☆
誕生日に結婚式を挙げたのは、結婚記念日を忘れないため☆1002という数字が大好きです。イチ・二・イチ・二と基本に戻ってがんばれる。愛と平和をといたマホトマ・ガンジーの誕生した日でもあります。今日一日に感謝して乾杯☆☆☆愛と平和、マスターの道・一重に歩みます。

DVC00050.jpg


comment 0 trackback 0
10.01
Mon
 お陰様で、風邪もだいぶ良くなりました。風邪に良いハープのサプリ、バレリアン、エキナケア、など以前「ナチュラル・ハイ」で紹介させていただいたハーブを飲みました。ほんとに良く効くな~と感心します。もともと、薬は植物が主体ですので効いて当然といえばその通りですが、日ごろから自分の体質にあった自然の療法を知っておくと安心できるのではと思います。まずは「医食同源」食生活でハーブを取り入れ健康を維持したいですね。17世紀の料理人にとっては、キャベツもニンジンもマリゴールド、マージョラム等すべて「キッチン・ハーブ」だったそうです。


20071001232822.jpg


comment 0 trackback 0
back-to-top