「食事をしている時、テーブルから食べ物を与えてはいけません。」と盲導犬のパピー(ジュティー)をあずかっていた時、盲導犬センターのトレーナーから言われていました。おあずかりしていた時は、約束なのでその通りにしておりましたが、ガイドドックをリセットし家族の一員になってからは、私が食事をしている時、ついおすそ分けをしてしまう様になってしまいました。最近は、ジュティー以外の家族から、怒られ冷たい視線をあびております。ジュティーも良いにおいがしていると私のひざにアゴをのせておねだりポーズ、それでも無視していると、床はよだれの雨・・・・・「自分のしまつは自分でする」これもしつけと、ただいまぞうきんがけにトライしています。


11.29
Thu
今日は、昼も夜もチキンカレーでした。なぜか、昼食にカレーを食べると家に帰ってもカレー、ついでに今日会社では、年内にスパイスを効かせたカレーパティーをやろうという話でもりあがっていました。そこで今回は、カレーの香辛料には欠かせないスパイスの一つで、カレーの香の元になっている、フェヌグリーク(コロハ)について☆マメ科の一年草で、主に東南ヨーロッパおよび西アジアが原産の植物です。ヒポクラテスによって高く評価され、最も歴史の古いハーブの一つで、古代エジプトでは、出産を楽にして母乳を増やすために用いられ、現在でもエジプトの女性のあいだで人気のハーブだそうです。また、急な腹痛にも効果があり、中国やエジプトでは用いられています。最近、血糖低下作用が注目されています。


11.28
Wed
11.27
Tue
窒素分子(dinitrogen)は化学式N2で表され、常温常圧で無色無臭の気体として存在します。融点-210°C、沸点-195.8°C、比重0.808(-195.8°C)。大気中に最も大量に含まれる気体で、大気中の濃度は、地上でおよそ78%。大気を語るうえでN2(チッソ)ぬきでは語れないのです。通常地表の空気構成は、窒素78.03%、酸素20.93%、アルゴン0.93%、二酸化炭素0.03%、残りが ネオン、ヘリウムなどとなっています。 (二酸化炭素は最新の調査では約0.037%にまで上昇中!!!)このチッソを冷却することで、液体チッソができます。-195.8℃まで冷却でき、精子や卵子、血液などを保存する冷却剤として使用されています。人類は、このN2(チッソ)を操ることで大きな発展を遂げてきましたが、ミクロの世界、マクロの世界においてもこの微妙なバランスを壊すことが、人類、地球に生きる生命体にとってどんなに危険なことか、真剣に考える時代がきた様です。
液体チッソを使用したステンレス特殊鋼の検査

液体チッソを使用したステンレス特殊鋼の検査

11.25
Sun
初めての薪ストーブとの出会いは「薪割り達人の道 14」にも書きましたが、18歳の時でした。それも夏のハワイです。ハワイ島マウナケアの山小屋に泊まった時のことです。昼間は裸でいても快適にすごせるのですが、日が沈むとめっきり冷え込んできます。山頂には雪がつもりスキーもできるほど、世界でもっとも☆がきれいに見える場所です。ハワイにもこんな場所があるんだと感動した事を覚えています。あれから何十年も経っているのにあのストーブの暖かさと透きとおる大気の体感は忘れることはありません。また、スクールバスにサーフボードを乗せてもらってヒロから4マイルスビーチまで通った夏の日の想い出☆海とサーフィンと氷点下になる山と薪ストーブの記憶は、今の生活のベースにあるのかも知れませんね。
☆7マイルスビーチ(七里ガ浜)を、山の木々の間から眺めながら、遠い日の想い出に馳せる「薪割り達人紙一重」☆

☆焚き付け用の薪木を運ぶジュティー☆

☆7マイルスビーチ(七里ガ浜)を、山の木々の間から眺めながら、遠い日の想い出に馳せる「薪割り達人紙一重」☆

☆焚き付け用の薪木を運ぶジュティー☆

11.23
Fri
11.22
Thu
11.21
Wed
柿が美味しいシーズンですね。『柿が赤くなれば、医者が青くなる』とか言うそうですが、柿を食べていれば風邪をひきにくくなるのでしょうきっと☆ これは、柿に含まれる豊かなビタミンCによるものです。昔から「柿は酔い覚ましに良い」と言われるのもビタミンCや渋味成分のタンニン物質等の作用によって、血中アルコール濃度の上昇が抑制されるからです。果肉よりもビタミンCが多いのは葉の部分で100g中600~800mgも含まれています。柿の葉茶は風邪、高血圧、便秘に良いといわれます。5月~6月の若葉がもっともビタミンCがたくさん含まれる時期なので、この頃に柿茶が作られる様です。緑茶に比べるとビタミンCが3~4倍も多い上にカフエインは含まれていません。昔、1週間断食に2度ほどトライしたことがあるのですが、この時、ビタミンの補給に柿茶を多く飲みました。断食とはいかなくても、ダイエットにトライしている時など、お勧めです。


11.19
Mon
11.18
Sun
11.16
Fri
11.15
Thu
11.14
Wed
☆ きずな ☆
絆のもともとの意味は、馬や犬を繋ぎとめる綱のことで、離れないように繋ぎとめる綱の意味から、家族や友人など人と人を離れがたくしていく結びつきを言います。「離れがたくしていく」行為と努力がなければ、兄弟であっても「兄弟は他人のはじまり」という格言があるように疎遠になってしまうものです。私は、毎朝ジュティーとの散歩を欠かさない様にしています。毎日の繰り返しの中で、言葉をかえさなくても解り合えるようになる。絆とは、目には見えませんが、愛犬であっても、一緒にいてやすらぎと心の平静を与えてくれるものです。きずなが強くなれば、それは信頼と協調へと発展して行くのだと思います。出会いとは不思議なもので、新鮮さと期待があるものですよね。良い出会いが、絆となってより素晴らしい人生へと進化していく、それはひょっとしたら前世から繋がっていた絆なのかも知れませんね。
ラブラドールのビビアンママと娘のモナカちゃん



絆のもともとの意味は、馬や犬を繋ぎとめる綱のことで、離れないように繋ぎとめる綱の意味から、家族や友人など人と人を離れがたくしていく結びつきを言います。「離れがたくしていく」行為と努力がなければ、兄弟であっても「兄弟は他人のはじまり」という格言があるように疎遠になってしまうものです。私は、毎朝ジュティーとの散歩を欠かさない様にしています。毎日の繰り返しの中で、言葉をかえさなくても解り合えるようになる。絆とは、目には見えませんが、愛犬であっても、一緒にいてやすらぎと心の平静を与えてくれるものです。きずなが強くなれば、それは信頼と協調へと発展して行くのだと思います。出会いとは不思議なもので、新鮮さと期待があるものですよね。良い出会いが、絆となってより素晴らしい人生へと進化していく、それはひょっとしたら前世から繋がっていた絆なのかも知れませんね。
ラブラドールのビビアンママと娘のモナカちゃん



11.13
Tue
11.12
Mon
11.11
Sun
11.10
Sat
11.08
Thu
11.07
Wed
☆ 鍛える ☆
最近は、キレやすい子供が増えている様です。安全弁としてキレることも大切だと思いますが、やはり柔軟性と強さは必要で生きていく上で鍛えられて行くのだと思います。会社で船舶部品などの検査をするのですが、10ミリほどの太さの鍛造鋼材をキレるまで引っ張る「引っぱり試験」という検査があります。「鉄は赤いうちに打て」ということわざがありますが、鉄もよく熱した状態でたたき鍛えることによって、餅つきの餅と同じで、ねばりと強さが備わります。赤いうちに良く鍛えられた鋼は、よくのびて切れにくく、降伏点といって、キレる限界値も高いのです。つまり人間でいえば、赤いうちとは柔軟性のある子供のうちに、鍛えれは、キレにくく、我慢強い性質が備わるということですね。あまい自分自身、解っていても耳の痛い話「薪割り達人紙一重」です。

最近は、キレやすい子供が増えている様です。安全弁としてキレることも大切だと思いますが、やはり柔軟性と強さは必要で生きていく上で鍛えられて行くのだと思います。会社で船舶部品などの検査をするのですが、10ミリほどの太さの鍛造鋼材をキレるまで引っ張る「引っぱり試験」という検査があります。「鉄は赤いうちに打て」ということわざがありますが、鉄もよく熱した状態でたたき鍛えることによって、餅つきの餅と同じで、ねばりと強さが備わります。赤いうちに良く鍛えられた鋼は、よくのびて切れにくく、降伏点といって、キレる限界値も高いのです。つまり人間でいえば、赤いうちとは柔軟性のある子供のうちに、鍛えれは、キレにくく、我慢強い性質が備わるということですね。あまい自分自身、解っていても耳の痛い話「薪割り達人紙一重」です。

11.06
Tue
11.05
Mon
11.04
Sun
11.03
Sat
11.02
Fri
11.01
Thu