fc2ブログ
01.31
Thu
 ジュティーとの散歩、時には落ちこむ時があります。犬の嫌いな人のそばにいって怒鳴られたこと、ジュティーは挨拶にいったのに、なんで怒鳴られるんだろう・・・そんな時は「ジュティー&一重」とくに私はひどい落ちこみ様です。ジュティーが子供の頃は、そんなことが何度もありました。今でも思い出すと眉をひそめてしまう出来事もありますが、それより、ジュティーといて癒されること、楽しいことのほうがはるかに多いわけで、まあ苦い思いも含めていろんな思いに感謝です。

080122_070738.jpg

comment 2 trackback 0
01.30
Wed
 学生の頃まであった実家は羽田空港から近い場所で、海外旅行に行くという母の友人の車をあずかったことがあります。その車は、シトロエンというフランスの車だったのです。運転させてもらい、私の中であこがれ車となり、いつか乗りたい車のリストに入っていました。そのころの車(1976年式)が、会社に行く時の通り道にあるシトロエン専門店 JAVELさん(http://www.javel.co.jp)の店内に置かれていたのです。1ヶ月前くらい前から気になっていたのですが、とうとう今日立ち寄ってしまいました。30年前の車ですが、スコットランドにあったということで程度も良く、一目で気に入りました。ショールームの2階に置かれたその車を、走り去る車中の中から遠目に見ていて、なんとなくそんな予感はしていたのです。最近のハイテクカーも良いですが、私の青春時代のあこがれの車を大切に乗るのも、のんびりあたたかい気持ちになりますね、きっと☆ あ~ほしいな ☆いいな ☆いいな・・・こんな車みているだけで☆ナチュラルハイです☆

080130_131238.jpg


comment 2 trackback 0
01.29
Tue
 今日、蜜蝋のローションバーと石鹸がオフィスに届きました。部屋中ハーブと蜜蝋のあまいにおいに包まれています。合成のにおいではないので、とても居心地がいいです。冬は暖かいお風呂にゆっくりつかるのがきもち良いですね。今日は、家に帰るのが遅くなるのですが、家に帰ったら暖かいお風呂に入って、蜜蝋チョコレートブレンド石鹸を使ってみよう☆風呂上りは、蜜蝋のローションバーを使って、ハーブと蜜蝋の香りに包まれて、暖かい布団の中で深い眠りにつくのが楽しみだな~☆明日は、ジュティーの散歩寝坊しないようにしないと・・・ラムちゃんママ、アッ君ママにローションバーをもって行かないと☆

080129_183101.jpg

comment 4 trackback 0
01.28
Mon
☆ 学生時代 ☆
 息子は今年、高校を卒業します。どんな道を歩んでいくのでしょうか。聖書の言葉に「あなた方は世の光である」という一説がありますが、この世は光と影がおりなす世界、光がなければすべてのものは映像化されませんね。光とは波長をもっていてそれが色の世界をつくりあげています。私たちもそれぞれの色をもっているわけです。親子であっても、同じ色だったり、まったく違った色だったりすることを最近になって感じています。それぞれの色を大切に輝かせることこそが世の中、調和がとれてきれいなはずです。自分の色に染めようなんて思うより素敵ですね。私の場合は、海が好きということでその道の大学に行きました。息子もそれで良いのでしょう☆
1978年、卒業航海実習・父島 紺碧の海は私の好きな色です。
080127_201004.jpg

080127_201702.jpg

comment 0 trackback 0
01.27
Sun
☆ 遠い昔の記憶 ☆

 何十年もあっていなかった「遠い昔の記憶」心の中にある大切な思い出☆時間軸では計る事のできない密度の高い次元☆過去の点が現在、未来につながって行っていく摩訶不思議☆今日は、良い天気でしたね。都会の空を見上げながら、いつもとは違う「遠い昔の記憶」に思いを馳せている今日一日でした。

080127_161618.jpg

comment 2 trackback 0
01.26
Sat
 森の中でリスを見つけると、ジーット見つめながら、差し足、忍び足でリスに近づくジュティーですが、ジュティーにつかまる様なリスはいないでしょうね。どうしたら仲良くできるのかね☆ジュティー☆

080122_070759.jpg

comment 0 trackback 0
01.25
Fri
 今日は、銚子のあんこうを美味しくいただいてまいりました。☆いつもお世話になってる銚子の老舗I鉄工のM社長ありがとうございま~す☆つれて行っていただいたお店は銚子では老舗のうなぎ店のモリト屋さん。うなぎはもちろんのこと、刺身も美味しかったな~。今は、あんこうが旬、とくに銚子のあんこうは有名ですよね。アンコウの肝を酢味噌とあえて作られたつけだれをつけて食べるあんこうは最高です。銚子の海の幸最高だな~☆M社長とはかれこれ20年らいのお付き合いで、銚子の美味しいもの教えていただきました。冬はあんこう、夏は銚子の岩カキおいしいな☆M社長は、明日、趣味のひとつ沖釣りに行くそうですが、今の時期、根カサゴやひらめ、釣れたては、半端ではない美味しさだそうです。この寒さと荒波にたえて釣りあげたさかなを、さかなにいっぱいやるのは格別でしょうね☆

080125_113559.jpg

comment 0 trackback 0
01.24
Thu
寒い日は、ストーブのそばが良いですね。放射熱で体がしんから暖まります。薪ストーブにおしりを向けて寝る「しりあぶりタイプ」がオーソドックスですが、なぜかジュティーは薪ストーブに頭を向けて寝ています。薪ストーブに照らされ放射熱で頭が熱くなっている「☆脳天気☆」ジュティーです。

080123_224411.jpg

comment 4 trackback 0
01.23
Wed
 朝のジュティーとの散歩道、家を出たとき降り出した雪が、枯葉の道に白く薄っすらと積もりはじめ、その上をジュティーが「とんとこ」とテンポ良く小走りに足マークをつけていきます。白銀の世界って良いですよね~☆ 今日は、積もりませんでしたが、今年ジュティーは、雪の広場で遊ぶことができるのかな☆

080123_070824.jpg

comment 0 trackback 0
01.22
Tue
 ハワイで買ってきた、伝統的なフラダンスの本をながめてました。写真集なのでイメージがわいて良いですね。ハワイのフラダンス、バリ島のおどり、とても素敵です。去年、ドバイに行った時は、砂漠でベリーダンスを見ました。この時は、ダンサーのオネエサンが中年太りであまりいけてませんでした・・・が、ほとんどの場合、異国で観るおどりは、すてきで、なんか胸キュンになります。言葉の通じない国、政治的に違和感のある国でも、この世界は心にダイレクトに響き、共鳴できてしまいますよね。これこそ、ナチュラル・ハイ ☆ですね。

080122_215815.jpg

comment 2 trackback 0
01.21
Mon
 おやつチョウダイ☆ そうだよね朝と夕方の散歩の楽しみの一つだよね☆ 「あんまり食べちゃダメ!!!」と言ったって、テレビみながら「バリバリ」食事の後のスイートとかいっちゃって一番間食しているのは誰でしょ~うね☆

080119_071611.jpg

080118_065701.jpg

comment 0 trackback 0
01.20
Sun
☆朝の薪集め ☆

 昨日、会社からの帰り道、いつもの植木屋さんに良い薪がたくさんあるのを確認していたので、来シーズン用の薪を早朝からいただきにいきました。楢、桜、など良い木がたくさんありましたが、車につめるのはせいぜい、300Kgくらいだと思います。家に持ち帰って、運び出し作業・・・ジュティーも手伝いをしたい様ですが・・・ちょっとくわえられるサイズではないのでとりあえず、薪を運ぶ間の見張り役・・・なのでしょうか? 

080120_082232.jpg
080120_092419.jpg

comment 2 trackback 0
01.19
Sat
 しそ科に属し、さわやかな香りがするハーブで、少し苦味があります。花は、名前から想像出来るようにつばの無い帽子のような形をしています。神経強壮作用、鎮静作用、鎮痙作用など、入手しやすいハーブの中で最も多くの状況で用いることのできる神経調整剤といわれています。緊張した神経を弛緩させると同時に、中枢神経系の新陳代謝をすすめて活力を与えます。癇癪と発作、ヒステリー状態を治療する特効薬です。緊張を解し、不眠症を解決し、筋肉の緊張をほぐします。月経前緊張症を和らげる為にも安全に使用出来ます。
有効成分:カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、フラボノイド、苦味質、タンニンなど

080119_210413.jpg

comment 0 trackback 0
01.18
Fri
 ビーポーレンとは、ミツバチが花粉を後ろ足で丸めながらだんご状にして巣に持ち帰ったものです。ビーポーレン(蜂花粉)には、一度アレルギーになった状態から脱する脱感作用があり、アレルゲンを除去または軽減する働きがあるといわれています。花粉で花粉症の症状が消える、もしくは花粉症の症状が軽減されるのです。それも、非常に速くその効果が現れるようです。花粉には風媒性花粉と虫媒性(鳥媒性)花粉の2種類があり、その働きにより花粉症を引き起こす花粉か、そうでない花粉かがわかります。杉花粉は、風媒性花粉ですね。ビーポーレンは虫媒性花粉で、 『花粉学事典』によれば、ビーポーレンの薬理作用は①造血作用があり、貧血を解消する。②整腸作用がある。③食欲を増進させる。④体力の衰弱を早く回復させる。⑤精力を増進し、更年期障害を解消する。⑥前立腺肥大の予防と炎症抑制。⑦時間のかかる排尿と残尿感の改善⑧動脈硬化の抑制。など素晴らしい効果が期待できるみたいです。 
ビーポーレンに含まれる天然成分
アミノ酸(20種類以上) リジン、フェノールアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、アラニン、セリンetc
ビタミン類 ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンH、 ビタミンK
ミネラル群 カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、塩素、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、カリウム、マンガン、チタンetc
酵素 アミラーゼ、ジアスターゼ、サッカラーゼ、ペクターゼ、カタラーゼetc
その他の成分 フラボノイド、フェノール酸、ブドウ糖、クロセチン、プロリン、シスチン、アラニンetc

kahunndanngo.jpg

comment 0 trackback 0
01.17
Thu
 昔ハワイに行った時に買ってきたサーファインの歴史みたいな本を見ていたら、昔のジャンセンの水着のポスターがありました。Jantzen 懐かしいなと思ってhpを見てみました。100年も続いているメーカなんですね。水着一枚着ているだけで、すごいファッションなんだなーなんてhpのモデルを見て関心してしまいました。100年続いている水着メーカ☆「達人の道」ですね。

080113_013845.jpg

comment 0 trackback 0
01.16
Wed
 今日は、夜中と朝の間・・・3時にジュティーに起こされ、ジュティーの用足しに付き合って外へ、起きたついでにストーブに火を入れて、再び寝床へ・・・再びきると6時30分すぎ・・・「ジュティー★今日の朝の散歩はなしだよ・・・君のせいだよ・・・わかってるね★」ということでしたが、夕方の散歩は山に海にたっぷりと満喫したジュティーでした。

080113_215502.jpg

comment 2 trackback 0
01.15
Tue
 「薪割り達人紙一重」のブログも今日で1年が経ちました。お蔭様で、薪は今も燃え続けています。スイッチひとつで空調を管理できる生活も良いですが、来シーズンの薪の調達を考えながら、静かに燃える焚き木の炎の暖かさに身を寄せる生活も感謝感激です☆

080106_204627.jpg

comment 0 trackback 0
01.14
Mon
 ジュティーの成人式はいつだったのかな☆ 3歳から4歳にかけて位が、ワンコの成人式とすると、アッ君パパが撮ってくれたこの写真の頃かな☆ 

☆同じ歳のジュティー☆シャイラ☆ラム☆仲良し娘☆

061028IMG_5865.jpg

comment 0 trackback 0
01.13
Sun
 「ジュティー&一重」は、バリバリにひび割れの乾燥足に悩んでいましたが、先日のブログにもとり上げた、蜜蝋とハーブ入りの(100%Natural)スキンケアーメイカーのローションバーを足にぬりこんだところ、なんと1回ですごく良くなりびっくり、3回できれいになりました。ジュティーも以前は、ペットショップでかった足裏クリームをぬってみましたが、表面だけ油状態になりたいした効果はなかったので、1.2回でやめてしまいました。今回は、蜂蜜のにおいも気に入ったみたいで、いい感じです。また以前、沖縄のハブのクリームをもらって、使ったこともあります。これは、効果ありました。しかし、ハブなので、蛇のきらいな人にはちょっと抵抗があるようです。ちなみに、ママさんは、ヘビが大嫌いなので、いまだにハブのクリームとはいってません。やっぱりハーブが良いな☆

080114_192423.jpg

comment 0 trackback 0
01.12
Sat
☆ 同窓会 ☆

 同窓会も、いろいろとありますが、今日は中学時代の何人かが集まっての新年同窓会でした。何十年も時が過ぎても、昔の気持ちです。☆むねキューン☆になったあの頃に戻れるって良いですね。よく一緒にちょいワルをした友人が、あの頃のエレキ・ギター演奏・オンステージ☆私も今年からサックスをはじめようと思うのです☆

080112_191517.jpg

comment 0 trackback 0
01.11
Fri
冬、西高東低の気圧配置がつよくなるとオホーツク沖に強力な低気圧が停滞します。海は大荒れとなりそのうねりは太平洋を旅し、ハワイのノースショアー(北側の海岸)にたどり着き旅の終焉をむかえるのですが、その最後の力をふりしぼる様にくずれる砕波のパワーは、想像をはるかにこえるものです。その波に乗ることは、サーファーにとって至福の時なのです。
最後に冬場のノースショァーでサーフィンしたのは、もう8年も前になってしまいました。ビルのような波が押し寄せてくるあの旋律、緊張の高まりは考えるだけで、背筋がのび手に力が入ってしまいます。

 ☆ ノースショアーにて 2000 ☆

080113_014734.jpg

comment 0 trackback 0
01.10
Thu
 今日は寝る前の、ひっぱりっこにしっかり付き合わされました。ジュティーはこの一戦が終わると、ゼンマイの切れたおもちゃの様に、ピタット静かになって寝る体勢に入ります。毎日のひっぱりっこと、木かじりのおかげでジュティーの歯はきれいで~す。




comment 0 trackback 0
01.09
Wed
 正月休み後半にひいた風邪、悪化しないように風邪に良いハープサプリをしっか摂ってます。インフルエンザではない様なので、抗生剤は必要ないでしょう。今日も日の出をみながらヨガで体調を整えました。朝の大気は、より宇宙のエネルギーを吸収でき風邪もよくなる気がします。

080107_064439.jpg

comment 0 trackback 0
01.08
Tue
 今日も、夜寝る前に遊んで遊んでと、引っ張りつなを私の所へ持ってくるジュティーです。パソコンでオークションを検索していたので、「今日は遊ばない!!!」と強く言うと、私がコーヒーを取りにちょっと席を立った間に、私のイスにすわってブーイング☆上からみると可愛く座っているようですが、横からみると・・・☆まあ~いつもの事です☆

080108_204532.jpg

080108_204517.jpg

080108_204449.jpg

comment 0 trackback 0
01.07
Mon
 昨日から、ちょっと鼻風邪ぎみなので、朝の散歩は息子に行ってもらうように昨日のうちから頼んでおきました。ちゃんと朝早く起きられるのか心配でしたが、しっかり起きてジュティーを散歩に連れて行ってくれたので、一安心、日の出をみながらのヨガで体調を整えることができました。 ジュティーもお兄ちゃんの散歩に満足したようです。

 ☆満足の証☆ジュティー拇印☆080106_203029.jpg

comment 0 trackback 0
01.06
Sun
 今日で正月休みも最終日、正月のお雑煮も食べ収めです。お雑煮もそれぞれの地方によってだいぶ違ってくるようです。昔房総の方に正月サーフィン旅行に行ったとき、民宿ででたお雑煮は白味噌で、私は、こどものころから、鶏がら、昆布、カツオペースの醤油だしのお雑煮をたべていたので新鮮だった記憶があります。ママさんの実家のお雑煮は、なぜかエビが入っています。正月前半は、私の味つけのお雑煮で、鶏肉が入っているものでした。まあ、美味しければなんでも良いのですが、お餅と小松菜は、共通です。小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム・ビタミンA・鉄・カリウム・食物繊維などを多く含んでいます。また、ほうれん草と栄養価が似ており、比べてみると鉄分はやや少ないものの、カルシウムは5倍で、野菜の中ではトップクラス。 明日は、七草粥をたべる日だとか・・・まあ普段から、積極的にハープ食品を摂取したいものです。


080104_102555.jpg

comment 0 trackback 0
01.05
Sat
 南側のベランダにオリーブの木を植えてあるのですが、そのすぐ隣に気になる木が大きくなってきて、実をつけています。たぶん最初は、ベランダに鳥が来て、フンをして行ったのだと思います。そのフンの中に気になる木の種があって、その種から芽が出て気になる木になったようです。葉っぱの形がお榊に似ているので、お榊の木かな~と思っています。オリーブとお榊、西洋と東洋の神様にささげる木・・・めでたいな~☆ その実を食べに野鳥がやってきています。鳥が種をまいて、自分でその実をたべている。すごい~ですね。「種をまかなきゃ!実りはない!」今年は、仕事のたねまき、がんばろう!!!

080104_101530.jpg

comment 0 trackback 0
01.04
Fri
 ジュティーは、娘のことが大好き、どうやら妹の様に思っているようです。娘がいたずらしたり、ジュティーのひざ(もも)をまくらに寝ていもおとなしくしています。娘の正月休みも今日までで、明日からは、2月21日の公演(くるみ割り人形)にむけての舞台合わせが始まります。娘&ジュティーと一緒に日差しの差し込む部屋の中で過ごすひと時、やさしい空気につつまれてなんとなくうれしい「薪割り達人紙一重」でした。

080104_144615.jpg

comment 0 trackback 0
01.03
Thu
 お正月、三日目ものんびりと過ぎていきました。ジュティーものんびりと・・・とはいかないようで、私がうたた寝をしているとおもちゃ箱から、引張りっ子のつなを持ってきて「一緒にあそぼー」とさいそくです☆ 今年も毎日、ジュティーの引張りっ子に付き合わされる様で・・・☆ジュティーのストレス発散に付き合うのけっこう体力いりますが、そのぶんこちらも癒されているのでまぁ~いいかって感じです。

080101_185111.jpg

comment 0 trackback 0
01.02
Wed
 朝の冷え込みは、この冬一番、広場に霜柱がたって水たまりも氷っていました。身の引き締まる寒さのなか、今年初サーフィン☆天気も良く江ノ島サイドに雪化粧の富士山をながめながらのサーフィンは良いですね。また、冷え切った体に、家に戻ってからの朝風呂は最高でした。

080102_074039.jpg

comment 0 trackback 0
01.01
Tue
 ☆ 新年あけましておめでとうございます ☆

 元旦の早朝、きりっとする寒冷え、水たまりがちょっと凍りかけていましたが、天気もよく海がくっきりと見える清々しいスタートでした。朝の散歩から戻ったジュティーは、みんなより早い☆ジュティーおせち☆お雑煮用のだしとりに使った鶏がらの肉をとり、フードに混ぜたものです。鶏がらから以外に沢山の肉がとれたのでジュティーも大満足☆食べ終わった後にペロッと舌鼓をしてスマイルフェイス☆きげんの良いところで、新年の耳そうじで~す。昨日は全身シャンプーをしたのでこれでバッチリ☆ 耳の中に消毒液を入れて[クチュクチュ]するのは大嫌で逃げ回りますが、麺棒で[コチョコチョ]とするのは気持ち良いみたいで「ハイ反対」といって足をチョと持ち上げると自分から「ごろん」と向きを変えます。綺麗になったところで、みんなそろって近くの神社に初詣に行きました☆

080101_142406.jpg

comment 0 trackback 0
back-to-top