01.31
Thu
01.30
Wed
学生の頃まであった実家は羽田空港から近い場所で、海外旅行に行くという母の友人の車をあずかったことがあります。その車は、シトロエンというフランスの車だったのです。運転させてもらい、私の中であこがれ車となり、いつか乗りたい車のリストに入っていました。そのころの車(1976年式)が、会社に行く時の通り道にあるシトロエン専門店 JAVELさん(http://www.javel.co.jp)の店内に置かれていたのです。1ヶ月前くらい前から気になっていたのですが、とうとう今日立ち寄ってしまいました。30年前の車ですが、スコットランドにあったということで程度も良く、一目で気に入りました。ショールームの2階に置かれたその車を、走り去る車中の中から遠目に見ていて、なんとなくそんな予感はしていたのです。最近のハイテクカーも良いですが、私の青春時代のあこがれの車を大切に乗るのも、のんびりあたたかい気持ちになりますね、きっと☆ あ~ほしいな ☆いいな ☆いいな・・・こんな車みているだけで☆ナチュラルハイです☆


01.29
Tue
01.28
Mon
☆ 学生時代 ☆
息子は今年、高校を卒業します。どんな道を歩んでいくのでしょうか。聖書の言葉に「あなた方は世の光である」という一説がありますが、この世は光と影がおりなす世界、光がなければすべてのものは映像化されませんね。光とは波長をもっていてそれが色の世界をつくりあげています。私たちもそれぞれの色をもっているわけです。親子であっても、同じ色だったり、まったく違った色だったりすることを最近になって感じています。それぞれの色を大切に輝かせることこそが世の中、調和がとれてきれいなはずです。自分の色に染めようなんて思うより素敵ですね。私の場合は、海が好きということでその道の大学に行きました。息子もそれで良いのでしょう☆
1978年、卒業航海実習・父島 紺碧の海は私の好きな色です。


息子は今年、高校を卒業します。どんな道を歩んでいくのでしょうか。聖書の言葉に「あなた方は世の光である」という一説がありますが、この世は光と影がおりなす世界、光がなければすべてのものは映像化されませんね。光とは波長をもっていてそれが色の世界をつくりあげています。私たちもそれぞれの色をもっているわけです。親子であっても、同じ色だったり、まったく違った色だったりすることを最近になって感じています。それぞれの色を大切に輝かせることこそが世の中、調和がとれてきれいなはずです。自分の色に染めようなんて思うより素敵ですね。私の場合は、海が好きということでその道の大学に行きました。息子もそれで良いのでしょう☆
1978年、卒業航海実習・父島 紺碧の海は私の好きな色です。


01.27
Sun
01.26
Sat
01.25
Fri
今日は、銚子のあんこうを美味しくいただいてまいりました。☆いつもお世話になってる銚子の老舗I鉄工のM社長ありがとうございま~す☆つれて行っていただいたお店は銚子では老舗のうなぎ店のモリト屋さん。うなぎはもちろんのこと、刺身も美味しかったな~。今は、あんこうが旬、とくに銚子のあんこうは有名ですよね。アンコウの肝を酢味噌とあえて作られたつけだれをつけて食べるあんこうは最高です。銚子の海の幸最高だな~☆M社長とはかれこれ20年らいのお付き合いで、銚子の美味しいもの教えていただきました。冬はあんこう、夏は銚子の岩カキおいしいな☆M社長は、明日、趣味のひとつ沖釣りに行くそうですが、今の時期、根カサゴやひらめ、釣れたては、半端ではない美味しさだそうです。この寒さと荒波にたえて釣りあげたさかなを、さかなにいっぱいやるのは格別でしょうね☆


01.24
Thu
01.21
Mon
01.20
Sun
01.19
Sat
01.18
Fri
ビーポーレンとは、ミツバチが花粉を後ろ足で丸めながらだんご状にして巣に持ち帰ったものです。ビーポーレン(蜂花粉)には、一度アレルギーになった状態から脱する脱感作用があり、アレルゲンを除去または軽減する働きがあるといわれています。花粉で花粉症の症状が消える、もしくは花粉症の症状が軽減されるのです。それも、非常に速くその効果が現れるようです。花粉には風媒性花粉と虫媒性(鳥媒性)花粉の2種類があり、その働きにより花粉症を引き起こす花粉か、そうでない花粉かがわかります。杉花粉は、風媒性花粉ですね。ビーポーレンは虫媒性花粉で、 『花粉学事典』によれば、ビーポーレンの薬理作用は①造血作用があり、貧血を解消する。②整腸作用がある。③食欲を増進させる。④体力の衰弱を早く回復させる。⑤精力を増進し、更年期障害を解消する。⑥前立腺肥大の予防と炎症抑制。⑦時間のかかる排尿と残尿感の改善⑧動脈硬化の抑制。など素晴らしい効果が期待できるみたいです。
ビーポーレンに含まれる天然成分
アミノ酸(20種類以上) リジン、フェノールアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、アラニン、セリンetc
ビタミン類 ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンH、 ビタミンK
ミネラル群 カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、塩素、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、カリウム、マンガン、チタンetc
酵素 アミラーゼ、ジアスターゼ、サッカラーゼ、ペクターゼ、カタラーゼetc
その他の成分 フラボノイド、フェノール酸、ブドウ糖、クロセチン、プロリン、シスチン、アラニンetc

ビーポーレンに含まれる天然成分
アミノ酸(20種類以上) リジン、フェノールアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、アラニン、セリンetc
ビタミン類 ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンH、 ビタミンK
ミネラル群 カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、塩素、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、カリウム、マンガン、チタンetc
酵素 アミラーゼ、ジアスターゼ、サッカラーゼ、ペクターゼ、カタラーゼetc
その他の成分 フラボノイド、フェノール酸、ブドウ糖、クロセチン、プロリン、シスチン、アラニンetc

01.17
Thu
01.16
Wed
01.15
Tue
01.13
Sun
「ジュティー&一重」は、バリバリにひび割れの乾燥足に悩んでいましたが、先日のブログにもとり上げた、蜜蝋とハーブ入りの(100%Natural)スキンケアーメイカーのローションバーを足にぬりこんだところ、なんと1回ですごく良くなりびっくり、3回できれいになりました。ジュティーも以前は、ペットショップでかった足裏クリームをぬってみましたが、表面だけ油状態になりたいした効果はなかったので、1.2回でやめてしまいました。今回は、蜂蜜のにおいも気に入ったみたいで、いい感じです。また以前、沖縄のハブのクリームをもらって、使ったこともあります。これは、効果ありました。しかし、ハブなので、蛇のきらいな人にはちょっと抵抗があるようです。ちなみに、ママさんは、ヘビが大嫌いなので、いまだにハブのクリームとはいってません。やっぱりハーブが良いな☆


01.12
Sat
01.11
Fri
01.10
Thu
01.08
Tue
今日で正月休みも最終日、正月のお雑煮も食べ収めです。お雑煮もそれぞれの地方によってだいぶ違ってくるようです。昔房総の方に正月サーフィン旅行に行ったとき、民宿ででたお雑煮は白味噌で、私は、こどものころから、鶏がら、昆布、カツオペースの醤油だしのお雑煮をたべていたので新鮮だった記憶があります。ママさんの実家のお雑煮は、なぜかエビが入っています。正月前半は、私の味つけのお雑煮で、鶏肉が入っているものでした。まあ、美味しければなんでも良いのですが、お餅と小松菜は、共通です。小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウム・ビタミンA・鉄・カリウム・食物繊維などを多く含んでいます。また、ほうれん草と栄養価が似ており、比べてみると鉄分はやや少ないものの、カルシウムは5倍で、野菜の中ではトップクラス。 明日は、七草粥をたべる日だとか・・・まあ普段から、積極的にハープ食品を摂取したいものです。


01.05
Sat
01.04
Fri
01.03
Thu
01.02
Wed
01.01
Tue
☆ 新年あけましておめでとうございます ☆
元旦の早朝、きりっとする寒冷え、水たまりがちょっと凍りかけていましたが、天気もよく海がくっきりと見える清々しいスタートでした。朝の散歩から戻ったジュティーは、みんなより早い☆ジュティーおせち☆お雑煮用のだしとりに使った鶏がらの肉をとり、フードに混ぜたものです。鶏がらから以外に沢山の肉がとれたのでジュティーも大満足☆食べ終わった後にペロッと舌鼓をしてスマイルフェイス☆きげんの良いところで、新年の耳そうじで~す。昨日は全身シャンプーをしたのでこれでバッチリ☆ 耳の中に消毒液を入れて[クチュクチュ]するのは大嫌で逃げ回りますが、麺棒で[コチョコチョ]とするのは気持ち良いみたいで「ハイ反対」といって足をチョと持ち上げると自分から「ごろん」と向きを変えます。綺麗になったところで、みんなそろって近くの神社に初詣に行きました☆

元旦の早朝、きりっとする寒冷え、水たまりがちょっと凍りかけていましたが、天気もよく海がくっきりと見える清々しいスタートでした。朝の散歩から戻ったジュティーは、みんなより早い☆ジュティーおせち☆お雑煮用のだしとりに使った鶏がらの肉をとり、フードに混ぜたものです。鶏がらから以外に沢山の肉がとれたのでジュティーも大満足☆食べ終わった後にペロッと舌鼓をしてスマイルフェイス☆きげんの良いところで、新年の耳そうじで~す。昨日は全身シャンプーをしたのでこれでバッチリ☆ 耳の中に消毒液を入れて[クチュクチュ]するのは大嫌で逃げ回りますが、麺棒で[コチョコチョ]とするのは気持ち良いみたいで「ハイ反対」といって足をチョと持ち上げると自分から「ごろん」と向きを変えます。綺麗になったところで、みんなそろって近くの神社に初詣に行きました☆
