fc2ブログ
02.29
Fri
 ジュティーは、毎朝ラムちゃんのおもちゃで遊ばせていただいてます。ラムちゃんママは、いっぱいおもちゃを持ってきてくれて、ジュティーは選びほうだい、そして、新しいおもちゃがあると必ずジュティーが持っていって遊んでいます。新しいもの好きのジュティーちゃん☆いつも新しいおもちゃで遊ばせてくれるラムちゃんママや広場のワンコ友達に感謝です。☆

080229_064457.jpg

comment 0 trackback 0
02.28
Thu
 今日のランチは、オフィスの近くにある「10ZEN(Jyu Zen)」の薬膳ランチでした。ショウガ科のウコンの根茎を乾燥させて粉末にさせたものがカレーのベースになっているターメリック☆強肝、鎮痛、鎮静作用があります。ここのカレーはとてもスパイシーです。その他、温野菜とサラダ、ゴマ豆腐のデザート☆ご飯は、黒米ご飯又は、あわが入った玄米ご飯、おかわり自由で、両方食べてみました。勢力アップに、「すっぽんとマムシとマカのトリプルパウダー」をカレーに入れませんかと店員さんに進められましたが、突然元気になりすぎてもね~・・・☆ やはり、平均して元気な方が良いので、止めときました。

080228_123901.jpg

comment 0 trackback 0
02.27
Wed
 昨日の強風・南風が夜中に止み、2時ころトイレにおきた時から用は済ませたのに「ソワソワ」・・・朝、起きて波をチェックすると思ったとおり良いうねりが入っています。これだけうねりが入っていると逗子の大崎付近が最高です。いつもは、自転車で七里か稲村に行くのですが、今日は、会社に行く支度をして、車に板を乗せ逗子に向かいました。思ったとおり、最高のブレークです。たぶん今年、サーフする中でも、記憶に残る「Good Wave」でした。良い波のエネルギーをチャージできたし、仕事も良い波に乗りま~す。☆「ジュティーちゃん、今日の散歩ショートカットでごめんなさい!!!」

080227_113955.jpg




comment 0 trackback 0
02.26
Tue
 ☆ウエットスーツ業界の達人☆ 
 今日は、海関係の仕事で、夕方から茅ヶ崎にあるウエットスーツメーカーで打ち合わせでした。このN社、社長のOさんは、ウエットスーツの素材開発から機能デザインまで世界一のものを作り上げて来た方で、正に発明家です。雑談を交え先程まで、O社長行きつけの、あなごの白焼とトロが最高にうまいすし屋さんで、ご馳走になっておりました。ウエットスーツという海の道具も、マリンスポーツが盛んになるにつれ進化しています。今日は、O社長の話から、世界一のクオリティーを築き上げた開発の過程を垣間見ることができました。

080226_180105.jpg

080226_180238.jpg



comment 2 trackback 0
02.25
Mon
 ☆ 新しい道具 ☆
 最近、私の部屋にあるパソコンがブラックで統一され新しくなりました。ヨガのM先生のご好意で、譲って頂いたものです。M先生は、パソコンに詳しく、コレクターでもあります。特にキーボードオタクで、いろんなキーボードを持っているんです。先だって、USキーボードを譲っていただいたのですが、「私は、日本語はアルファベット入力ではなく、かな直接入力なので、日本語キーがある方が使い勝手が良いんです。」というと、これまた、入力キーのタッチが最高の(PlayStation2)プレミア付キーボードを譲ってくれました。使っていても入力タッチが良くて、すぐにお気に入りになりました。薪割りの道具にしても、活字を打つ道具にしても、良い道具がそばにあるとそれだけで嬉しくなります。♪♪♪ ☆M先生、ありがとうございました。☆

080224_182014.jpg



comment 4 trackback 0
02.24
Sun
 昨晩、ジュティーは私の部屋にお泊りで私の横にきて寝ていました。夢を見ているのか鼻息が荒くなったり・・・そんな訳で私はあまり熟睡できませんでした。朝起きて、海を見るとうねりが入っています。ジュティーとの散歩を済ませ直ぐにサーフィンに行くつもりでしたが、潮周りを調べると、午後からの方が波が良さそうなので、ひとまず部屋でジュティーと日向ぼっこ・・・その内寝てしまいました。ジュティーも仰向けになってバク睡・・・昨日も良く寝てたのにね☆午後からは、サーファンタイムを楽しみました。
☆リンクから酒井さんのhp「今日はどんな日」みて下さいね。☆

☆ 朝の広場 ☆
080224_072903.jpg

080224_074440.jpg

comment 0 trackback 0
02.23
Sat
 家に帰って来た時、花があると、とても癒されます。最近、花に特殊な薬品処理をした枯れない花がありますが、ほしいとは思いません。でも・・・生きている花には、できるだけ咲いていてほしいと思います。枯れるということがわかっているからこそ、☆時間の最少数単位☆刹那刹那に生きているその姿に、美しくも哀愁を感じてしまいます。花よありがとう☆今日も良い一日でした。☆

080222_202934.jpg

comment 0 trackback 0
02.22
Fri
 「ねえ、パパあそぼうよー」とジュティーちゃん、ここのところ朝の散歩は、広場でジュティーの好きなひっぱりっ子に付き合わされてます。ラムちゃんママのおもちゃコレクションは凄い♪♪♪ニューバージョンのおもちゃで遊ばせてもらって、上機嫌のジュティーです。

080222_065123.jpg

comment 0 trackback 0
02.21
Thu
 ☆くるみ割り人形☆

 今日は、「東京都民フェスティバル」娘にとっては初めての貴重な体験でした。オーディションに合格してからプロのバレエ関係者と一緒に舞台稽古を重ね、無事に今日の公演に参加させていただく事ができました。2歳半の時、本人がバレエを習いたいと言いだし、3歳の時から始めたバレエ☆バレエが好き、その道をゆく彼女にとって今日は記念すべき日でした。本日、舞台を観に来て下さった皆様、ありがとうございました。たくさんの花束をありがとうございます。家に帰ると、ジュティーも娘にエールを「あなたがナンバー☆ワン☆」とおくっておりました☆☆☆

080221_230208.jpg

080221_234238.jpg

080221_234331.jpg

080221_221936.jpg


comment 0 trackback 0
02.20
Wed
 昔のアルバムの中に癒される写真がありました。日の出は、エネルギーの高まりを体にチャージしてくれます。そして夕日は、無駄なエネルギーが体からぬけて、リラックスできる時、「今日一日の無事に感謝して」 やすらかなねむりにつけます。
 ☆おやすみなさい☆

080220_232805.jpg

comment 0 trackback 0
02.19
Tue
 2月は光の月といいますが、日が長くなるのを日々感じています。光の角度もだいぶ変わってきました。朝陽のスポットライトを浴びて元気いっぱいのワンコ達です。

080218_065930.jpg

comment 0 trackback 0
02.18
Mon
☆ おやじのかたみ ☆

 おやじのかたみの時計、もう50年も前のものですが、時を刻みつづけています。父が今の私くらいの歳に「この時計はおまえにやるよ」といった事、今度は、私が息子に「この時計はおまえにやるよ」と言っています。☆ただそれだけのことです☆

080218_225940.jpg

comment 4 trackback 0
02.17
Sun
  ピーナッツは豆科の一年生植物。5月中旬~6月にかけて種をまくと、およそ2ヶ月後に花が咲き、実がなるのはその花が落ちた直後に、実になる部分(子房柄)が地中に潜り、土の中で実を結びます。この時の実のなる位置ですが、ちょうど花が落ちた場所の下に実を結ぶので「落花生」と呼ばれるそうです。ピーナッツの脂質には、オレイン酸 リノール酸が多く、活性酵素の働きでも酸化されにくく悪玉コレステロールを減らし血圧を下げる働きがあります。また、抗酸化作用を持つビタミンEや、身体によい不飽和脂肪酸を豊富に含むと共に、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やすオリゴ糖や、整腸作用を持つ食物繊維を豊富に含むなど、生活習慣病(ガン・動脈硬化・糖尿病等)を予防する成分を豊富に含むうえ、記憶力アップ・痴呆症の予防にも効果があり、リン脂質に含まれる「レシチン」が脳の神経細胞の働きを高めます。私は、ピーナツをよく食べるのですが、塩気が足りないと買ってきたピーナツの袋にオリーブオイルを小さじ半分くらいたらし塩を好みで加え「シャカシャカ」シェイクして食べてます。塩分の取りすぎは良くないとはわかってかるのですが、好きなんです☆

080217_210101.jpg



comment 0 trackback 0
02.16
Sat
 ここのとこ寒い日が続いておりますが、日が長くなりましたね。ついこの間まで、5時には暗くなっていたのに、夕方の散歩が遅くなっても森の中にいられる時間が長くなってジュテーも喜んでいます。南の島のSunsetは、言うまでもなく最高のアイランドタイムを満喫できますが、今の時期、寒冷えにコートのえりを立てて見る鎌倉のSunsetもなかなか良いもんです。

080210_171247.jpg

comment 0 trackback 0
02.15
Fri
 朝の散歩から戻って・・・ちょっと疲れたね☆ 部屋に上がるのに足を洗うとこですが、他の事をしていて遅くなってしまう時があります。☆「まだ~」といっております☆

080215_071941.jpg

comment 0 trackback 0
02.14
Thu
 朝の散歩でkiitosファミリーのお姉さんから手作りクッキーをいただきました。ワンコの形がかわいいですね。嬉しかったので会社に持っていっちゃいました。娘が作ってくれたクッキーも一緒に机の上にならべてからいただきました。今日は、朝、昼、晩とチョコレートでした☆・・・なぁ~んちゃって言ってみたかっただけで~す☆心やさしい素敵な女性に感謝をこめて☆ありがとうございました。

080214_123052.jpg

comment 2 trackback 0
02.13
Wed
  バレンタインデーだってジュティーちゃん☆「そんなの関係ない!!!」という事です。今日は、北風が強く寒い日でしたね。明日は寒くても、心あたたまる日だと良いな~☆


080210_101229.jpg

comment 0 trackback 0
02.12
Tue
 連休中は、朝のヨガをフルセットで行うことが出来ました。天気も良く、朝の日差しが気持ち良いですね。ジュティーも朝食を終えると私のところに来て一緒にヨガをします☆ジュティー用のタオルケットを敷いてやるのですが、そのうち私の敷物に入ってきます。付合いの良いジュティーは、何時間でも付き合ってくれるのですが、天気も良いし、おなかもいっぱいだし・・・昼寝のポーズ・・・ですか? いや「サバサーナ」(ヨガでリラックスするポーズ)だといってます。

080210_090701.jpg



080210_090530.jpg

comment 0 trackback 0
02.11
Mon
 連休もあっという間でした。昨日、今日と昼間は薪作り、ジュティーは薪を割りや外の様子を見て過ごしていました。夕方の散歩は近くの公園にピクニック ! 途中のパン屋で、「ジュティー&一重」の好きなチーズパンを買って、公園にある高台のベンチで食べるのが美味しいんです☆ 「疲れた~ねぇ~ジュティー」☆夕食を終えて2階に上がってくると、しばらくしてジュティーも私の部屋にやってきました。どうやら、今日は私の部屋にお泊りの様です。いつもは自分のベットで寝るジュティーですが、2日間一緒にいたので、甘えん坊になったのかな☆今日は早く寝よう! ジュティーはもう夢の中の様です☆ 


080211_203043.jpg

080211_170851.jpg



comment 0 trackback 0
02.10
Sun
 昨日の寒冷えもだいぶ和らぎ、冬晴れの気持ちの良い日曜日でしたね。ここのところ娘のアッシー君をしていて、新宿や世田谷までバレエの舞台稽古に付き合い、来年用の薪木作りが進んでいませんでしたが今日は、気合を入れて薪作りです。途中から薪割りを息子が手伝ってくれたので、助かりました。
お気に入りのマイ・ツール、ハスクバーナーのチェンソーが快適な音をたてて薪木を刻んでいきます。「快適な音」と思っているのは私だけで、近所迷惑かも・・・今日のワークで、500Kgくらいの薪ができました。

080210_113824.jpg

080210_151024.jpg

comment 0 trackback 0
02.09
Sat
 夜7時くらいから雪になり、寒冷する夜でしたが、久しぶりに会った旧友と勝どき橋のたもとにある天竹さんの「ふぐちり」をいただきました。子供の頃、他界した母に何回かつれて行ってもらったお店で、庶民的で気どらず、おいしいふぐ料理が食べられるお店です。ふぐさし、天ぷら、ふぐちり、最後の雑炊は最高ですね。野菜もいっぱい、高タンパク、これなら、満腹になっても安心です☆

080209_193111.jpg

comment 0 trackback 0
02.08
Fri
 広場に、ぽつんと雪のかたまりが残っています。今日のジュティーは、その場所がお気に入り☆おしり寒くないのかね☆

080207_065218.jpg


comment 4 trackback 0
02.07
Thu
 今日は、昼食の時間が3時になってしまったのですが、オフィスの直ぐ近くにある、平打ちうどんと甘味が美味しいお店に行きました。野菜タンタン麺と甘味がセットになってるものをオーダーしました。女性に人気があるお店で、3時ということもあり、まわりはほとんど女性です。食事を終え、甘味の、☆わらび餅抹茶アイスあんみつ☆の登場で~す。おじさんとパフェ・・・どっちに注目の目が集まったでしょうか。そんな事も気にせず、しっかり写真を撮ってから美味しくいただきました☆この店は、甘味と健康にこだわりがあるみたいで、そのことが書かれたしおりがテーブルの上におかれています。あー甘いものが食べたいなと思った時は、体が欲しているのですからね☆

080207_154604.jpg

comment 0 trackback 0
02.06
Wed
 9時30分から10時には、寝る体勢に入るジュティーです。今日はだれも遊んでくれそうもないし・・・・・☆もう寝るのかな☆ 
寝ぎわの心がけ 「悲しいこと」「腹のたつこと」「気がかりなこと」など消極的なことは寝床の中に一切もちこみません。明るく朗らか元気いっぱいに遊ぶ、ジュティーのライフスタイルです☆

080206_210631.jpg

comment 2 trackback 0
02.05
Tue
 今日は、会議があって本社工場へ行きました。工場は、羽田空港を間近に見ることができるオーシャンフロントにあります。環境に対する対策が重要視されるなか、東京湾は、本当にきれいになったな~と思います。 40年前は、公害でとんでもなく汚れてしまった東京湾の海ですが、国、企業、民、の努力でここまできれいになったんですね☆ いちど汚してしまった海・・・40年という歳月、その代償は・・・この教訓を大切に世界へ発信すべきでしょう!!!自己満足にとどまらず「島国の日本人から海洋民族のアジア人」として☆この水辺の大切さを☆

080205_103525.jpg

comment 0 trackback 0
02.04
Mon
☆ 紅旗 ☆

 今は、たぶん中国へ行ってもあまり見ることのできない車「紅旗」中国の公用車です。今年は、北京オリンピックですね。今は、各国の車が走るようになった中国ですが、オリンピックの開会式には、ぜひこの中国を代表する中国国産車「紅旗」を先頭にしたパレードなど見てみたいな。

 1993年・北京

080204_221143.jpg

comment 0 trackback 0
02.03
Sun
 何時頃から降りはじめたのでしょうか、朝のジュティーの散歩☆まだ足跡のない新雪に、ジュティーのアシマークがついて行く、いつもの散歩道、ちょっと失礼・朝のすっきりタイムを済ませ、広場に着くと、kiitos君が先に来ていました。雪☆雪☆雪☆にハイテンション☆ 家に帰ってきても、銀世界の町並を眺めて過ごす今日一日でした☆

080203_070016.jpg

080203_072151.jpg

080203_074105.jpg

080203_075833.jpg

080203_154640.jpg


comment 2 trackback 0
02.02
Sat
 私は、車を運転するのがけっこう好きです。長距離もさほど苦になりません。200km以上の速度がでる最近のスーパーカータイプ良いですね☆しかし、先日の「ナチュラルハイ」で紹介したシトロエンDS君☆に出会ってから、マイルで刻まれたコックピットのメーターを見ていると、ほんわか嬉しくなってしまうのです。この車が誕生したのは、1955年です。私と同級生の様なものです。新しいものを作り出す事は大変なことですが、また古いものが残っていることも凄いことです。このDS君、スコットランドの車庫の中で大切に保管されていたようです。たぶん日本には数台しかないと思います。古い茶道具なども、良い道具と出会う機会はそんなにないものです。古き良き道具とは、作りもさることながら、その道具を管理していく人柄がその道具の一部となっていくからです。最近同級生が好きになってしまった様です☆

080127_165328.jpg

080201_102755.jpg


comment 0 trackback 0
02.01
Fri
 昔の写真を見ていたら、12年前の写真が出てきました。なつかしいな~☆あのころはひげがあったんだなどと思い一人でニヤニヤしてしまいました。
12年程前、私が、東京青年会議所の国際室・室長、担当理事をしていた時、日本と中国の5歳から7歳の子供を対象にして、環境の変化「河の汚染」をテーマに絵を描いてもらい、その中から入選した作品を江沢民・前国家主席の母校である上海交通大学に展示した事がありす。5000展近い作品のなかから300展くらいを入選としました。当時、私の息子も5歳で事情を話して絵を描かせたのですが、まあ子供らしい絵を描いていたと思います。中国の子供たちの絵を見ていて面白い発見がありました。絵のタイプが2つに分かれたのです。まるで画家が描いたようなタッチの山水画それは墨のタッチといい大人顔負けで驚きでした。もう一つのタイプそれは、まさに日本の漫画の影響だったのです。目がパッチリとしてかわいらしいキャラクターが手を広げて、河を汚さないでね。といったような事を表してしている絵です。その時、直感的に日本はいけるぞ! と思いました。なぜなら、日本の漫画が、これから大人になる子供たちの心をとらえていたからです。日本の漫画は単純なキャラクターの中にイメージを凝縮させていています。そこに創造するプロセスがある訳です。この世代の人達が新たな世界観を築きあげていくのでしょう。最近、世界的な画家として注目を浴びている、村上隆さんの絵はオークションで3億もの値が付いています。また、世界でも高い評価を得ているのは、緻密に築き上げられた漫画日本文化の世界への浸透効果なのでしょう。


080202_221725.jpg

080202_221658.jpg



comment 0 trackback 0
back-to-top