fc2ブログ
06.30
Mon
 エペレッタのマリーナホテルの部屋は、オーシャンフロント、窓を開けると朝の新鮮なエアーが最高です。こちらの日没はなんと10時なんです。エペレッタ最後の夜は、ホテルのシーサイドにあるイタリアンレストランでサンセットを見ながらの遅めの夕食でした☆

080629_094241.jpg

080628_215314.jpg

comment 0 trackback 0
06.29
Sun
 昨日で仕事も終わり、今日はエベレッタからバンクーバまでレンタカーで観光に行って来ました。ルート5を北上すること2時間で、カナダに着きました。車で国境を越えるのは、はじめてですが、以外にあっさり通過できてしまいます。カナダの市街をちょっと走り抜けると、樹齢500年もの針葉樹が印象的でした。バンクーバーの町は、アジア人の留学生が多く見受けられます。治安の良い国なんだな~と思います。

☆ アメリカ側からカナダへの税関検査 ☆
080628_110945.jpg

080628_151053.jpg

comment 0 trackback 0
06.28
Sat
 ☆ 二つの大国に思うこと ☆
 ここ1週間で、中国とアメリカを訪れて思うと・・・それは人々の意識です。アメリカは大量消費国としても世界一ですが、自然を大切にするナチュラリストも多く存在しますし、自由の国アメリカ、人々の考えが反映せれる国であることも確かです。そして中国ですが、3000年の歴史とスケールの大きさも凄いと思いますが、人々の意識は国家権力者に大きく影響されてきました。たとえば、万里の長城は紀元前から2000年間に渡ってそれぞれの時代の皇帝の命により造成された様に、その流れは現在も続いているのだと思います。いつ国の政情が変化しても対応できるように国を離れ生活をする道を選んだ華僑の人々は世界中いたるところに拠点をもっています。そして急発展を続ける祖国に対して冷静かつ客観的にとらえているのだと思います。もちろん中国も力強い国ですし素晴らしい国になっていって行くことを望んでおりますが、、アメリカのエベレッタという町に滞在していて思うことは、自然の豊さと人々の大らかさが心地よい事です。「その土地に根ざし、国の政策に対処するか☆その土地を離れ、国の政策を静観するか」それぞれの意識は乖離している様に思えます。

 ☆オーシャンフロントにヨットハーバーの見える小さなホテルの一室にて☆
080627_175401.jpg

comment 0 trackback 0
06.27
Fri
 ジュティーの夢をみたかなと思ってふっと起きると午前2時、シアトルに近いエベレットという町の小さなハーバービューのホテルに泊まっているのですが、寝付けないままにもう朝の5時になります。日本は午後9時ですね。チョット前に家に電話をすると、昨日の夜は、ジュティーが私の部屋に行っても私がいないと「クン~クン」泣いていたそうです。あ~・・・ジュティーも寝れないのか・・・なんて思いながらパソコンの中にあるジュティーの写真をみています。普段は、ジュティーとの規則正しい生活をしているので、時差ぼけに弱くなった事を知りました。体内時計もファージーにしておなかとな~外はかもめが鳴き始めています。かもめも規則正しい生活してるよな~☆ 地図でみるとけっこうアラスカ湾が近い港町、ホテルには暖炉があり、松の薪が壁際に置かれていました。外では珍しい針葉樹が見られます。なんと3週間前は、雪が降ったそうです。

コピー ~ 画像 249

comment 0 trackback 0
06.27
Fri
 昨日の午後4時に成田をでてシアトルに着くと午前10時で、まだ26日、機内ではあまり寝ていないのでけっこうハードですが、港と山がある風景は癒されます。初めて来る町ですが、なんとなくサンフランシスコに似ています。シアトルは「スターバックスコーヒー」発生の地だそうで、港の市場にある1号店へ・・・でもここでコーヒーはのまず、「地元の人がもっと美味しい店があるよ」とのことでそちらで朝のコーヒーを飲みました。まあ~とりあえず・・・ミハー写真を・・・☆


comment 2 trackback 0
06.26
Thu
 今日から3日間、シアトルから1時間30分ほどのアーリントンという場所に出張です。成田から約12時間のフライトになります。3ヶ月前に読もうと思って買っておいた「犬と私の10の約束(川口晴)」を飛行機の中で読み始め・・・最後のページにいくにつれて、涙があふれてきてしまいました。幸い飛行機の中は暗く、周りの人は寝ていたので感情が高ぶるままに読み終える事ができました。「ジュティー&一重」出会いの不思議に感謝です☆

画像 2069

comment 0 trackback 0
06.25
Wed
 昨日、北京空港を離陸し、上空のどんよりとした空を突きぬけ、青空が見えた時・・・正直ほっと安心しました。そして成田からの帰り道「成田エクスプレス」の車上から見る緑の美しさにも有り難味を感じてしまいました。というのも北京の大気汚染は、そうとうヘビーだったのです。昔みた近未来映画「ブレードランナー」の中に出て来る、汚染された都会の様相を彷彿させるものでした。「気」とは人や地球上の生物にとても重要である事は言うもでもなく、その「大気」が汚染されるということは、とても深刻で、地球の問題なのだということ・・・かなり切羽詰った事と肌身で感じて参りました。

画像 201


comment 0 trackback 0
06.24
Tue
 昨日のディナーは、北京と東京に拠点を持つ松村夫妻の案内で、北京市の大使館が多く集まる地区にあるお店に行きました。東京で言えば、高輪~広尾にかけてのイメージでしょう。ここは、北京、三東、上海、杭州料理が味わえる店で、中国における地域食文化のちがいを楽しむことができました。中華料理の奥深さ、食へのこだわり、凄いな~☆ 今回の料理で私が絶唱したのは、なすの料理です。周りのヨーロッパ人は、揚げ物を好んで食べてしました。ここにも食文化の違いを感じましたが、中華料理のレパートリーの深さでカバーしています。もちろん、日本料理やフランス料理も素晴らしいですし、そういった他国の文化を食を通して味わえることは感激です。考え方も風土も違う国の人々が言葉を交わさなくとも相手を理解するのに、「食と芸術」はとてもわかりやすい手段ですね☆むしろ、巧みに作り出される「料理の達人」の世界も、芸術の領域になるのかも知れません。さあ~これから北京空港に向い、午後には、東京に戻ります。北京空港も拡張され、今回は、三ヶ月前にできたばかりの「第三ターミナル」を利用しましす。15年前、第一ターミナルの時代からこの急発展には驚かされるばかりです☆ 続く

画像 2487

画像 2485

画像 2479

画像 2482

comment 2 trackback 0
06.23
Mon
 午前中に無事商談を終えて、3時くらいからTOKYO CIAO 松村夫妻の案内で「798 ART ZONE」へ行ってきました。ここは、北京市朝阳区にある芸術区とでもいいますか、国が政策的に作った芸術地域です。毛沢東政権の時代の工場跡地をそのまま利用したところがノスタルジックでふいんきがあります。新たな芸術家達の活躍の場所になっていくことでしょう☆毛沢東政権の名残「毛沢東語録」が壁面に残されていたり、そんな部分から見ていても楽しめます。ゆっくりと観て回ると2日はかかりますね。この工場跡地は、2000年まで、電気部品を製作する工場として稼動していたそうで、ドイツ人による設計だそうです。今回の商談でも思ったのですが、中国は古くからヨーロッパ諸国とのつながりが深く、ドイツやイタリアの製品を多く見かけます。確かに今現在の北京は、スモッグも深刻な問題ですが、ヨーロッパの面影を残す町並みを散策するのも面白いのではないでしょうか。

画像 2452

画像 2455

画像 2456

画像 2460

画像 2463

画像 2467

画像 2457

comment 0 trackback 0
06.22
Sun
 今日は、19時、成田発のエアーで北京に向かいます。朝の散歩の時は曇り空だったのですが、今はかなりの雨が降っています。車で成田に行こうと思っていましたが、電車で行くことにしました。3年ぶりの北京です。大気汚染がかなり深刻な問題になっていることなどテレビのニュース番組で見かけますが、オリンピックに向けて急ピッチのインフラ整備が進んでいる様です。古都北京のよさも残してほしいものです。その点、鎌倉は、自然に恵まれていて住みやすい町です。今日の散歩時、ちょっと強い風が吹いたと思ったら、桜の樹から、クワガタが落ちてきました。クワガタがみれるなんて、楽しくなります。ジュティーは、あまり興味ないようでした。☆地球はひとつ、地球人みんなで環境を守らなければなりませんね☆ 

画像 129

画像 130

comment 0 trackback 0
06.21
Sat
 明日から、3日間、北京に出張です。また1日おいて、出張が入っています。来週はジュティーと一緒にいれる日が、ほとんどないね… さびしい~ね… 7月に入ったらジュティーと一緒に避暑地にでも行こうかね☆

画像 083

comment 0 trackback 0
06.20
Fri
 まだ咲かないな~と、2週間程前から気にしていた「やまゆり」☆大人の背丈ほどにスーッと高く伸びた茎に花が3つ咲き誇っています☆ 早朝の散歩道「きれいだよ☆」とささやき通り過ぎ・・・ふっと気配を感じて後ろを振り向くと、微風に肩をふるわす、その姿が印象的でした☆ また来年も同じ場所で会えるかな・・・七夕より、ちょっと早い再会を楽しみにしてるよ☆

画像 620112

画像 620116

comment 0 trackback 0
06.19
Thu
 ☆ プードルのアンジュちゃん、生後3ヶ月、何にでも興味津々☆
画像 619055

画像 619054

画像 053

comment 0 trackback 0
06.18
Wed
 今日は、和歌山県に出張です。 関西空港から南海電鉄 特別急行 ラピートβに乗車しました。ユニークなデザインの電車だな~と思って乗り込むと、シートが豹がらです。なあ~るほど・・・ヒョウガラか・・・大阪のおばちゃん達は、豹がら大大大好きだそうで、商店街を歩いていると何人もの豹がら衣装に出会うそうです。そんな思いがこの電車のシートに反映しているんですね・・・きっと☆
画像 110

画像 108

comment 0 trackback 0
06.17
Tue
 「フレッシュハウス」佐野社長のお家の「ぎん太君」9歳で~す。昔、村山前総理大臣に似てるミニチュア・シュナウザーがいましたよね。ぎん太君はまゆ毛も短く、すっきりしたハンサムボーイ☆毛色はプラチナブロンドです☆ フレッシュハウスさんは、神奈川~静岡に拠点をもつ、住宅リフォームメーカーで、迅速な対応と良い仕事をする会社と評判です☆ テレビ東京の「TVチャンピョン/住宅リフォーム部門」で優勝したことがあるほどで、急成長を続ける企業ですが、今に至るまで、いろんな事があったと聞きます。そんな社長の後姿を、ジーッとながめてきた「ぎん太君」その瞳は「いつもぼくがついてるんだよ」とやさしさいっぱいでした。


かんばん犬

画像 098

画像 103

comment 0 trackback 0
06.16
Mon
 昨日から、息子と同じく彫刻科を目指す予備校仲間が3人ほど遊びに来ていまして・・・なんでも今日は静岡県の美術館に行くそうです。玄関にならんだ靴を見ていると・・・私には、工場で履く安全靴にしか見えないのですが・・・息子達のお気に入りのようです。

☆先輩のK君のヘアースタイルは・・・さすが彫刻科志望 ! ☆ 

画像 093

画像 085


comment 0 trackback 0
06.15
Sun
 シトロエンDSは、50年程前に誕生したフランスの名車です。フランス車に乗るなら昔のシトロエンDSが好いな~☆ ガソリンの高騰が世界中で大問題になっていますが、時代は大きく変わろうとしています。もう10年もするとエンジンで走る車は少なくなってしまうのでしょうが・・・「小気味好いエンジン音」なんて感性は、次世代にはなくなってしまうのかな~ モーターで走る車、静で乗り心地は良いのかも知れないけど・・・なんかさびし~い気がしてしまうのは、前世紀に青春真っ只中だった世代だけの事なのかも知れませんね★

img10562016447.jpg

comment 2 trackback 0
06.14
Sat
 会社の近く、高輪台にある老舗のだんご屋さんです。昔ながらの手作りで、なによりも作りたてが良いな~。醤油だんごなんか特に最高です☆ コンビニに行くと必ずレジのところに大福とか置いてあるのは、レジで支払いをしている時、つい手が伸びる様に・・・その手にはのらないよ~どうせ食べるなら老舗の大福です。でもここにくると買いすぎてしまうんです☆

画像 039

画像 037

comment 2 trackback 0
06.13
Fri
 今日は、梅雨の合い間の好天で、朝からワンコ達も元気です☆ 天気は良かったのですが、今日の仕事はハードでした。従来とは違う新しい方法にトライしたのですが、「無事」にはいきませんでした。新たな改善策を考えなければなりません。『わたしは、決して失望などしない。なぜなら、どんな失敗も、新たな一歩となるからだ。』 こんな時は、トーマス・エジソンの名言に勇気をもらうのです。 
 モナカは、ジュティーを見て何を考えているのでしょうか ! そう・・・どうしたらジュティーのオモチャをいただけるかだね~☆ いゃ~きみも考えてるな~♪ 
DVC00689.jpg

comment 0 trackback 0
06.12
Thu
 今日は、ジュティーの誕生日です☆ 5歳になりました。朝のうち雨が降っていましたが、いつもの様に広場に行き、夕方の散歩、そして、ここ2・3日は私の部屋に来てパソコンにむかっている私を横目に、くつろいでいます。そのうち気持良さそうに寝てしまいます☆ 私もジュティーも、いつもと変わらない一日でした。

☆一見何も無い事「無事」それが一番幸せですね☆ 

画像 6741

画像 6744

画像 6747


comment 6 trackback 0
06.11
Wed
 先日、パキスタンの友人が送ってくれたコットンのバスタオルです。生地もあつく気に入っています。このタオルを敷いて、早朝のヨガをベランダで行うのが気持良いんです☆ ジュティーも気に入っていて、半分は占領されてしまいます。 ヨガマットとかありますが、やはり綿の感触がやさしくて最高です☆

画像 6705

画像 6702

comment 0 trackback 0
06.10
Tue
 ジュティーも、もうすぐ5歳になります。先日、お誕生日にとシャイラちゃんママからいただいた「カモ」がえらくお気に入りです。「ジュティーちゃん! いいカモだね~☆」 だれもかまってくれないので・・・「カモのカモになってるジュティーです☆」

画像 6695

画像 6697

comment 0 trackback 0
06.09
Mon
 そ~っと、ヒザにあごをのせて・・・「おやつちょうだい♪」といっております。しつこくもなく・・・消極的でもない ! この間の取り方が実に自然で・・・絶妙です♪ いゃ~まいっちゃうよな☆「ジュティーそのテクニックどこで覚えたの !!! 」 ・・・天性かぁ~☆

画像 6694

comment 0 trackback 0
06.08
Sun
☆ 真竹解禁日 ☆

 私の今までの経験では、真竹の林に美味しい竹の子が出てくるのは6月の第一週を過ぎたあたりです。早朝、ジュティーとの散歩の準備と共に今日は、軍手とスコップとビニール袋を持って森へ入りました。我が家から500m程歩くと、森の入り口があるのですが、今年は入ってすぐの竹林に良い竹の子が・・・わずか15分程で持っていったビニール袋がいっぱいになってしまいました。竹の子犬、ジュティーも一緒に竹林の中へと入って、私が竹の子を採った後の部分に鼻先を突っ込んで一生懸命残りの部分を採ろうします。竹の子を持ったまま、ジュティーの散歩は大変なので、今日のジュティーの散歩はショートカット・・・「ジュティーちゃん・・・竹の子ご飯が待ってるよ☆」と言聞かせてそのまま家へ帰りました。真竹採りも、結構「達人の道」いっちゃってるかな・・・最初の頃は、小さな竹の子も必死になって採っていました。最近は、美味しく大き目のものしか採らなくなりました。やわらかく美味しい竹の子は、笹の葉が堆積した柔らかい層にあるんですよ☆ かたい土の上のものはその土を押しのけて出でくるので根性があるのか筋っぽくていけません。
 地元の旬のものを食べられて幸せで~す。


 ジュティーも「私採るの手伝ったのよ」と得意げです。

 早速、朝食の準備に・・・

画像 757

 ジュティーの竹の子ごはんと、私は、大好きな大森守半の海苔と竹の子の味噌汁と土佐煮のできあがりで~す☆ 「おいしいね~ジュティーちゃん」 ☆
画像 761



comment 2 trackback 0
06.07
Sat
 梅雨時は、湿度が高く、かびの発生が多くみられます。菌は常に空気中に存在していて、カビの好きな条件が整うと、その場所に群生するわけです。カビを殺菌しても、そのままではより強いカビ菌がその場所に発生します。では、どうすればカビがその場所にこなくなるかですね。カビは静電気を帯びやすくホコリが付着するために、それらを栄養源として更に増殖します。また湿気と温度条件が整うと、ある種のカビは急速に発育します。従って、帯電防止剤により、ホコリを付着しにくくし抗菌性を高め、シール化(表面に撥水性をもたせる)することによって結露を防ぐことでカビを物理的・生理的に抑制することができます。カビさんは、意思もあるのかも知れません。ただ殺菌するという発想ではなく、「カビさんこないでね!」というスタンスで、カビのこない環境を作ることが大切です。テレビの宣伝をみていると「カビキラー」なんて恐ろしい名前の殺菌剤がありまが、カビと敵対すると、カビのほうが圧倒的に多く地球上に存在しているわけで、より強いカビ部隊が常にそばにやってくるのです。カビ菌と共生できる環境作りを心がけたいものです☆

画像 691


comment 0 trackback 0
06.06
Fri
 「サメの世界的研究者として知られている矢野和成君」とは、学生時代、同学部で一緒だったのですが、稲村ガ崎に家があった彼は当時、プロサーファーとして有名で、サーフィンに夢中だった私にとっては、一目置く存在でした。その矢野君が、サメの研究者になるとは想像もできず、新種のサメを発見して「矢野ザメ」という学名がついた事を知った時は、あのプロサーファーの矢野君が・・・と驚きでした。その秀でた運動神経と才能の持ち主が、一昨年、脳腫瘍のため他界されたことを知った時はとても悲しく無念でした。 しかし、マスターの道を達成し、科学者として世界に貢献したことは次世代に受け継がれていくことでしょう。矢野君のご冥福をお祈りし、彼の書籍の一部と2006年の琉球新報の記事を紹介させていただきます。

☆海の生物を知りたくなったら☆

2232[1]

サメ―軟骨魚類の不思議な生態 2,625円  矢野 和成 (著)
目次
サーファー、サメに魅せられる
サメの仲間たち
サメのすみかを探る
サメを追跡する
サメの体の秘密
サメの生態
サメはこんなものに利用されている
サメの調査
サメと人間の良好な関係をつくるには
南の島の生活とサメたち
軟骨魚類に関する111のこぼれ話。じょうずなサメの付き合い方など。
サメは、海の生活に適応し、独特の生活方法を身につけたすばらしい生き物。サメのすみかや体のしくみ、生態から、サメの利用法、上手なつき合い方までをやさしく語る。〈ソフトカバー〉

2006年1月5日の琉球新報より
イギリスのケンブリッジ国際伝記センター(IBC)から2005年リーディング・サイエンティスト・オブ・ザ・ワールド(世界先進科学者)として認められ、メダルを贈られた。矢野さんは、サメやマンタ、エイなどの板鰓(ばんさい)類の世界的な専門家。
10代のころ、当時交際していた妻の香緒里さんと訪れた神奈川県湘南の海で、サーフィンをしていた時にサメを目撃し、怖くなって逃げた。その時、香緒里さんに「サメを知れば、怖くなくなるのではないか」と叱咤(しった)激励され、海洋学の道に進むことを決意したという。
矢野さんは東海大学大学院海洋学研究科の博士課程を修了後、米国の大手通信会社AT&ベル社に招かれて「光ファイバーに被害を与えるサメ類に関する研究」を行ったのを皮切りに、南米やアフリカ、ヨーロッパなど世界各国で調査・研究を実施。日本語、英語、スペイン語の3カ国語に堪能で、英語の論文も発表している。日本サッカー協会公認4級審判の資格も持ち、石垣市内の小学校でサッカーのコーチを務めるなど、ボランティア活動にも熱心に取り組んでいた。
04年6月に脳腫瘍と診断され、05年3月に東京で13時間に及ぶ大手術を受けた。腫瘍の部分が大きく、手足や言葉が不自由になった。現在は家族や友人らの協力の下、懸命にリハビリに励んでいる。矢野さんは昨年12月、石垣市役所に大浜長照市長を訪ね、世界先進科学者の受賞を報告するとともに、自らの編著本「南の島の自然誌~沖縄と小笠原の海洋生物研究のフィールドから~」10冊を市立図書館と市立中学校図書館に寄贈した。


comment 0 trackback 0
06.05
Thu
 昨日は、ジュティーなにたべたんだろう ? 体が臭いと思っていたら実は口から臭っていたのかな・・・夜10時にトイレタイムで外に行った時はなんでもなかったのですが、寝ようと思った12時に、私のところへやってきてトイレに行きたいというので、しょうがなくまた外へ、ゲリピーウンチです。昨日はその後、2時、4時、6時と、トイレタイムにつき合わさせました。今日も私が会社へ行った後、何回か、外へトイレタイムに行ったようです。午後はママさんも出かける用事があったらしく、ジュティーが子供のころ使っていたトイレを部屋に用意しておいたら、いない間に我慢できなくなったらしく、ジュティートイレで用を済ませたとのこと・・・子供の頃のことちゃ~んと覚えているんですね☆とへんに感心してしまいました。わたしも、昨日はあまり熟睡できなかったので、今日は早めに帰宅して、先程ジュティーのご飯を作って食べさせました。朝は、食べたものを吐いてしまうぐらい調子が悪かったようなので、おかゆにしてジャガイモをつぶして、かつおぶしをかけてと・・・ついでにビフィズス菌のサプリメントをのませました。「ジュティーちゃん!!!至れり尽くせりだろう☆」というより今日も、昨日みたいに起こされるとね~・・・
今日は大丈夫だよ♪ね☆ジュティー☆ そんななさけない顔をしない !
画像 670


画像 681

まあ、パパが起きれなかった時のために今日はジュティートイレ用意しておくよ!
画像 688


comment 0 trackback 0
06.04
Wed
 帰宅すると、出迎えてくれるジュティーですが・・・今日はドアを開けたとたん強烈な臭い! 「田舎の香水」と昔いわれていた臭いです。散歩の時、よく草の上や土のところで「ひっくり返った亀」ポーズで首から背中にかけて臭いをこすりつける事があるのですが、その臭いの発生源には・・・ワンコのウンチなどが腐葉土になった状態のものがあったりします。もう強烈な臭いなんです。「あっくさい!!!」と言ったとたん、ジュティーは、おもいっきり落ち込んでしまいました。☆「その趣味なんとかしてよ!!! ジュティー」☆でも・・・ジュティーにとっては「ナチュラルハイ」になれる臭いなのかもな~☆
画像 653

comment 0 trackback 0
06.03
Tue
 今日は、台風のうねりが入っていて良い波が・・・朝ジュティーの散歩に行くか海に行くか迷ったのですが、雨が降っていてるなかジュティーと森に行きました。どうせ濡れるなら海だったかな・・・写真は大学時代に私か乗船していた母校の「望星丸」の三世です。大学4年の時は、卒論で気象庁海上気象課にお世話になっていました。ちなみに卒論のテーマは「関東南岸海域における沿岸波浪の研究」です。平たく言えば「関東沿岸に押寄せる波について」つまり頭の中はサーフィンしかなかったわけで・・・この歳になってもあまり変わっていない様です。当時、気象庁の観測船「凌風丸・啓風丸」にも乗船させていただいたりしておりましたが、台風観測は海上保安庁の船で行われていました。台風の近くまで行って観測をするわけですから船は大揺れです。当時、その船の船長が新婚で、台風観測が終わるとただひたすら港へ直行→愛妻のもとへと→直行だったそうです。この船長、陸に上がっても心も体も揺れまくっていたとか☆台風なんか追っかけてると刺激なしにはいられないというお話でした☆

 望星丸
bousei[1]

 凌風丸
ryofu.jpg

comment 0 trackback 0
06.02
Mon
 幼なじみのアッ君、シャイラ、ジュティーのプロレスショーです。知らない人が見ると、けんかでもしている様に思うかも知れませんね。でもこれは「プロレスショー」です。ワンコ達もかなり楽しんでいますが、エキサイトしてもけんかになったりはしません。かむのもちゃんと加減しているんです。プロレスショーは、あたかも本気で戦っているかの様にみせるショーです。この子達は、見せてくれますよ~☆
マウンテンバーニーズのアッ君は、いつもレフリー役です☆

Photo by Alex papa
IMG_69900.jpg

ジュティーちゃんチョーク・チョーク!!! はなれて・はなれて☆

IMG_9905.jpg

さあーカウントに入りますよ~☆

IMG_9907.jpg

ジュティーちゃん、最後の力を振り絞ってシャイラちゃんをはね返しました☆
レフリーのアッ君、目が離せません☆
comment 2 trackback 0
06.01
Sun
 6月は、真竹とクワの実とビワの実が食べごろ、どれも森の中での楽しみです。ジュティーも大好きで、今日は、ビワと桑の実をしっかりと食べて元気に森の中で遊んでいました。ビワは、お店で売っている様な形の整ったものではないですが、酸味がつよく、ヨーグルトと一緒に食べたら美味しいと思います☆ 

画像 031

画像 040

画像 042

画像 036

comment 2 trackback 0
back-to-top