09.30
Tue
09.29
Mon
09.28
Sun
09.25
Thu
09.24
Wed
09.23
Tue
09.21
Sun
物づくりにおいて、仕上がった製品の検査はもっとも重要な工程です。制度の高いものは、1/1000ミリのリミットに入っていないと不良品になってしまうのです。その他にも、金属の材質、内部の欠陥、硬度などの検査をクリアーしてはじめて、合格品となります。レベルの高い企業は水際の管理が徹底しています。
最近話題になってる、不良米の農林水産省のずさんな検査には、検査以前の人間としてのモラルを疑ってしまいますよね。「公然と人をだます」行為なのです。製造業において、客先に1000個の品物を納める時、そこに1つでも不良品があれば、信用を失うことも・・・プロとしての意識が全く違うのです。今回の不良米で「水増し」販売は、まるで時代劇の「悪代官と手先の米問屋悪キチ」の物語そのもの、ようするに日本の官僚(お代官様)は、進歩がないといわれても仕方ないですね★
N製作所・製品検査室

最近話題になってる、不良米の農林水産省のずさんな検査には、検査以前の人間としてのモラルを疑ってしまいますよね。「公然と人をだます」行為なのです。製造業において、客先に1000個の品物を納める時、そこに1つでも不良品があれば、信用を失うことも・・・プロとしての意識が全く違うのです。今回の不良米で「水増し」販売は、まるで時代劇の「悪代官と手先の米問屋悪キチ」の物語そのもの、ようするに日本の官僚(お代官様)は、進歩がないといわれても仕方ないですね★
N製作所・製品検査室

09.20
Sat
最近、露天風呂に行っていないな~、スパー銭湯はいたるところにありますけど、やはり秘境の露天風呂にあこがれますね。北海道、知床半島にあるカムイワッカの滝にある露天風呂は行ってみたいポイントの一つです。また、若い頃に行った、白馬や八ヶ岳で感じた、クリスタルエアー☆眼をつぶってその時を思い浮かべると、今でも、気持が高揚します。今年6月にシアトル・アーリントンに行った時、まわりの山々には、そそり立つ大きな針葉樹がそびえているのが印象的で、普段、海の近くで生活している私にとって、雄大な山々に囲まれる風景は、新鮮で気分転換になりました。
養蜂場に置かれたバスタブで湯遊びしているのは、農場オーナーの愛娘です。この写真はかなり前に撮られたもので、彼女は現在、中学生。今回一緒に食事をする機会があったのですが、「犬夜叉」とか日本のマンガアニメが大好きなんだそうです。こんな自然に恵まれた場所でも、子供はマンガが好きなんですね☆

養蜂場に置かれたバスタブで湯遊びしているのは、農場オーナーの愛娘です。この写真はかなり前に撮られたもので、彼女は現在、中学生。今回一緒に食事をする機会があったのですが、「犬夜叉」とか日本のマンガアニメが大好きなんだそうです。こんな自然に恵まれた場所でも、子供はマンガが好きなんですね☆

09.17
Wed
由比ガ浜通りにある「THE BANK」 1927年に鎌倉銀行として建てられ古い物件を、2000年にBarとしてリニューアル・オープンしたお店です。その時、たまたま知人の誘いでオープンパーティーに行き、オーナーの渡辺氏を紹介していただいたのですが、渡辺氏は、1960年代後半に一世を風靡したアイビーブランド「VAN Jacket inc.」の創業期メンバーだったそうです。私は当時チョットませた子供で、VAN miniなるジュニアブランドを着て有頂天になっていた思い出があります。そんな渡辺氏が手がけた店は、外装はできるだけ手を入れず、建物の中に入ると銀行当時の窓口、カウンターをそのまま残していて、とても味わいのある空間です。以前はまったく違った目的で使用されていた空間を利用すると、想像の世界が広がって楽しいですね。原宿にあるトンカツで有名な「まい泉」は、お風呂屋さんとして利用されていた建物で、こちらもまた大変楽しい空間です。いつか紹介したいな~と思っています☆
あっそれと、今日の朝、「持ち上げ上手」のヘルスメーターに乗ると、体重も500g程ダウンしていた上に、体内年齢が「29歳」だって・・・ちょっと・・・持ち上げすぎですかねー☆ これが、タイムマシーンになって・・・VAN mini のジャケットを着ていたチョットませた子供の頃にもどれたら楽しいだろうなー☆

あっそれと、今日の朝、「持ち上げ上手」のヘルスメーターに乗ると、体重も500g程ダウンしていた上に、体内年齢が「29歳」だって・・・ちょっと・・・持ち上げすぎですかねー☆ これが、タイムマシーンになって・・・VAN mini のジャケットを着ていたチョットませた子供の頃にもどれたら楽しいだろうなー☆

一昨日、台風のうねりが入って来ていて朝一、波乗りを楽しんだのですが、体が重たい感じで・・・日久しぶりに体重計に乗ってみるとやはりだいぶウェートオーバーです。最初に体重計にのった時、体重計を疑うのは、皆さん同じかな~・・・一度降りてから、もう一度、のってみる・・・わずか、300gの誤作動でも、体重計の制度が悪いな~などと独り言を・・・皆さん同じかな~・・・またまた3回目に挑戦、そっとのってみる・・・やはり多少の誤差がある、そこで新しい体重計を買いにホームセンターへ・・・私だけですかね~・・・新しいヘルスメーターは、体内年齢まで計測できるタイプ・・・説明書を読み、自分の年齢、身長、性別をセットして、新たなトライ・・・新しいヘルスメーターなので、体重は信じるしかないでしょう・・・体内年齢が32歳とでて、おもわず気をよくして、とりあえず収まりがつきました。このヘルスメーターのって良かった・・・なんてったって「持ち上げるのがうま~い」な~☆


09.15
Mon
☆ あうんの呼吸 ☆
今日は、由比ガ浜商店街にある時計屋さんに腕時計の修理をお願いしてきました。この付近から家に帰る時は、八幡宮の「狛犬」の十字路を小町通りの方にぬけ市役所通りを通って鎌倉山に戻ります。いつもはあまり気にしていない「狛犬」ですが、例大祭が行われているようで写真を撮ってみました。また、帰り道にある市役所前の「狛犬」も気になり写真を・・・普段はあまり意識していませんが、「狛犬」は「阿吽(あうん)の形をとっています。共に一つの事をする時など、微妙な気持や調子が一致している関係を「あうんの呼吸」と表現しますよね。あうんは、インド古語のサンスクリット語の「a」と「hum」の音、最初と終わりを意味するといわれ、神社の狛犬・獅子や寺の仁王像は、向かって右側は、口を開けた阿(像)で、左側は口を閉じた吽(像)となっていて、これは阿と吽で万物の始まりから終わりまでを象徴したものと言われています。また、呼気と吸気を表しています。私の実習するヨガ(ハタ・ヨガ)では呼吸を重要視していて特に瞑想を行うときこの「a~hum」を宇宙意識の中で実践しています。世の中、素晴らしい教えがたくさんありますね☆でも、そこに意識を向けないと、自分の中には入ってこないんですね☆


今日は、由比ガ浜商店街にある時計屋さんに腕時計の修理をお願いしてきました。この付近から家に帰る時は、八幡宮の「狛犬」の十字路を小町通りの方にぬけ市役所通りを通って鎌倉山に戻ります。いつもはあまり気にしていない「狛犬」ですが、例大祭が行われているようで写真を撮ってみました。また、帰り道にある市役所前の「狛犬」も気になり写真を・・・普段はあまり意識していませんが、「狛犬」は「阿吽(あうん)の形をとっています。共に一つの事をする時など、微妙な気持や調子が一致している関係を「あうんの呼吸」と表現しますよね。あうんは、インド古語のサンスクリット語の「a」と「hum」の音、最初と終わりを意味するといわれ、神社の狛犬・獅子や寺の仁王像は、向かって右側は、口を開けた阿(像)で、左側は口を閉じた吽(像)となっていて、これは阿と吽で万物の始まりから終わりまでを象徴したものと言われています。また、呼気と吸気を表しています。私の実習するヨガ(ハタ・ヨガ)では呼吸を重要視していて特に瞑想を行うときこの「a~hum」を宇宙意識の中で実践しています。世の中、素晴らしい教えがたくさんありますね☆でも、そこに意識を向けないと、自分の中には入ってこないんですね☆


09.14
Sun
09.12
Fri
09.11
Thu
09.10
Wed
朝、広場に行くと、イチョウの木とまわりの木が伐採されていました。広場を管理する上での都合だと思いますが、イチョウの木には私なりの愛着があったので、とても残念です。イチヨウは晩秋落葉樹の中で最後にその葉を落とします。この葉が落ちるのを見ると冬の訪れを実感するのです。資源ごみになる前に、薪木としてもらっていこうとも思いましたが、イチョウの木は、柔らかく薪木としては燃焼カロリーが少なく、かさの割りには直ぐ燃えてしまうのでやめておくことに・・・しかしイチョウの葉は、脳の毛細血管を広げ血流をよくする働きがある薬草です。ワンコ達は、体に良い事を知っているのか、イチョウの葉や幹を噛んだり、食べたりしていました。私も、物忘れが気になるお年頃・・・葉っぱを持ち帰って煎じて飲もうかな☆








09.09
Tue
カテゴリ「薪割り達人の道」も200回、ブログもチョットしたきっかけで始めたのですが、もともとブログとは、ウェブサイト(インターネット上)にログ(記録)している事、Weblog(ウェブログ)を略してBlog(ブログ)と呼ぷようになったそうです。自分の書いたものが、他の人にタイムリーに伝わる事、10年前は、考えもしなかった事です。そして今では、インターネット上は巨大市場となっています。興味をもった事が、いつでも情報として取り出せるんですから活用しないともったいないですね。 「1年で1億2000万円ネットショップを作る!」なにか感じるものがあり4年前「市田美加さん著作」の本を買っておいたのですが、実際に読んだのは、1年前です。本という情報手段は「積読」しておかないと、タイムリーに情報が引き出せないことも・・・☆市田社長みずからの経験をベースに書かれた本の内容は的を得ていてとても参考になりました。その本にウェブサイト構築に携わる関連会社の情報があったので、スタッフに連絡をとっていただき、事業戦略に取り入れる事にしたのですが、今日は、市田美加社長直々にオフィスに立ち寄っていただく機会を得て、アドバイスをいただくことができました。市田社長は、パワフルで素敵な方でした☆想いを発信することだけではなく多くの人にキャッチしてもらうことについて改めて考える機会をもてたとこ、感謝しております☆


09.05
Fri
09.03
Wed
09.01
Mon
先日、日本橋兜町にある取引先へ行く用事がありました。場所から想像するに証券取引をイメージしてしまうのですが、その会社は、機械の製造メーカーです。また、想像していたオフィスとはだいぶイメージがちがっていました。というのも、兜町の株取引全盛期を思い浮かべることのできる建物「日証館ビル」の中にオフィスがあったからです。この建物は、1928年、日本証券取引所が清水建設に発注した建物で、入り口のアーチといい、エレベーターホールの大理石にいたるまで、その風格と洒落たおもむきが好いんです。その会社の支店長に、思わず「良いオフィスですね」と言葉がついて出てしまいました。というのも、メーカーがオフィスを構えてる場所のイメージとはかけ離れていた事と、たぷん、得々物件(この建物にして家賃はお手ごろ)と思ったからです。東京も、良い物件、ありますね~☆といっても、ヒルズやミッドタウンのようなオニューが好きな人には興味ないでしょうね。こんな、建物がいつまでもあってほしいものです。
清水建設二百年作品集 ☆1928年参照☆
日証館ビル・エレベーターホール

清水建設二百年作品集 ☆1928年参照☆
日証館ビル・エレベーターホール
