fc2ブログ
09.30
Tue
 私のストレス緩和剤は、ジュティー☆良い波でサーフィンすること☆ストレスに良いハーブのサプリメント☆・・・それなのに・・・ 今日は、良い波がきているのにサーフィンできない日・・・そしてちょっとハードな一日でした。そんな日は、ストレス・エイドを飲んで、ジュティーと一緒に楽しい夢でもみながら寝てしまうのが一番☆このハーブのサプリメント、ストレスがあるとき消耗するビタミンB12の含有量が多いうえ、ストレスを緩和し自然な眠りを誘う「かのこ草(バレリアン)」など、ハーブのブレンドが妙味なのです。私の大のお気に入りの一つです。もう眠たくなってきました☆

画像 1066
 ☆ジュティーはすでに夢の中☆
画像 1067

comment 0 trackback 0
09.29
Mon
 なんとなく本に手がいく季節なのでしょうか。昨日は本棚をジーッとながめて、何冊か眼に留まったものを引っ張り出したのですが、その中に10年前に他界した母が自費出版した本があり、読み返して見たのです。内容は自叙伝で、直ぐに読めてしまうものですが「恋と愛と・・・欲と」というキャッチは、なかなか良いな~と思ったのです。人は誰でも自分史を刻みながら生きています。なんとなく人恋しい秋の夜長、自分ワールドの自叙伝をひも解き・・・心のスクリーンの登場人物に思いを馳せる・・・
未完成だった自叙伝の1ページが完成するかも知れませんね☆

画像 1066 9-29

comment 0 trackback 0
09.28
Sun
 秋ですね~☆今日は厚手のふとんを出しました。となると薪ストーブの出番も間近です。今年の春は5月まで焚く日があったので半年は使用していることになります。今年は寒い冬になりそうな気がします。

080405_175724.jpg

comment 0 trackback 0
09.27
Sat
 森の尾根道で、昨日のクモの巣にセミが・・・しばらく見ているとクモがセミのところへやってきます。セミはすでに息絶えていましたが・・・こんな時期、セミはいるものなのでしょうかね。

画像 1063
画像 1060 
 ネットにつかまったセミにクモが・・・・ジュティー見てられません"""
画像 1056

comment 0 trackback 0
09.26
Fri
 朝の散歩で、森の尾根道を歩いたのですが、15分程歩くうちに、クモの巣ネットに5回以上引っかかってしまいました。朝晩は涼しくなってきたので、夏よりクモの巣も少なくなっていると思っていたのですが、ハテ???どうやら、このての虫は温度が15℃以下になると冬眠状態になるそうで、実はこの時期、最後の餌を確保し、冬に向けて栄養を蓄えておく様です。

画像 1041

  ☆クモを見上げるジュティーです☆
画像 1040


comment 0 trackback 0
09.25
Thu
  いつもの広場でワンコ達が走り回る光景は、直ぐに思い浮かべる事ができますが、その一瞬をとらえた写真をみると、とても新鮮でまたそこに発見があります。動きの中には、とても膨大な量の情報があることに、一こまの写真から実感することができますね☆

Photograph by Alexpapa
画像 950
画像 972



comment 0 trackback 0
09.24
Wed
 昨日、ジュティーとの散歩で、行列のできる有名なカレー屋さんの前を通おり浜へと降りていきました。このカレー屋さん、本店は住宅地にあり、支店が海沿いにあります。私も何回か行きましたが、いゃ~・・・また食べたいと思うより、家に遊びに来た方が行ってみたいという時に行くんです。人が人を呼ぶ、口コミって凄いですね。昨日も、3時半くらいに前を通ったのですが、この人の数だと1時間待ちですかね。カレーの味は、ほんとうに色々、美味しい基準は何なんでしょう。今日のランチも実は、秋田風カレーとやらを食べたのですが、期待はずれでした。でもその店はこだわりがありファンもいるのでしょうかね~・・・☆

画像 1017
画像 986

comment 0 trackback 0
09.23
Tue
 夕方からジュティーと浜へ散歩に行きました。海風が心地良く、のんびりと過ぎ行く夏の終わりに、日暮れが早くなって来たな~と感じた時、季節は秋色へと変わって行きます。秋彼岸、秋分の日「先祖を思い感謝する日」おだやかな一日でした。

画像 994
画像 981



comment 1 trackback 0
09.22
Mon
 ジュティーの歯磨きは、大好きな木かじりと私の指です。毎朝散歩から帰ってお風呂に直行、足と体の汚れを落とした後、シャワーで口を濯ぎながら指でゴシゴシ・・・指にはめて使う歯ブラシを使うこともあります。

 ☆私の歯、きれいでしょ ! ☆
画像 1027

comment 0 trackback 0
09.21
Sun
 物づくりにおいて、仕上がった製品の検査はもっとも重要な工程です。制度の高いものは、1/1000ミリのリミットに入っていないと不良品になってしまうのです。その他にも、金属の材質、内部の欠陥、硬度などの検査をクリアーしてはじめて、合格品となります。レベルの高い企業は水際の管理が徹底しています。
最近話題になってる、不良米の農林水産省のずさんな検査には、検査以前の人間としてのモラルを疑ってしまいますよね。「公然と人をだます」行為なのです。製造業において、客先に1000個の品物を納める時、そこに1つでも不良品があれば、信用を失うことも・・・プロとしての意識が全く違うのです。今回の不良米で「水増し」販売は、まるで時代劇の「悪代官と手先の米問屋悪キチ」の物語そのもの、ようするに日本の官僚(お代官様)は、進歩がないといわれても仕方ないですね★ 

 N製作所・製品検査室
画像 869

comment 0 trackback 0
09.20
Sat
 君達にとって私は「かゆい所に手が届く」存在でしょうか・・・それとも 「かゆくない所をかゆくする・・・」 まあ~どっちにしたって、ふれ合っていたいんだ♪☆

 Photograph by Alexpapa
画像 958




comment 0 trackback 0
09.19
Fri
 おもいっきり遊んだ後の・・・「何が出てくるんだろう」おやつは、かくべつですね☆

 Photograph by Alexpapa
画像 976

comment 0 trackback 0
09.18
Thu
 最近、露天風呂に行っていないな~、スパー銭湯はいたるところにありますけど、やはり秘境の露天風呂にあこがれますね。北海道、知床半島にあるカムイワッカの滝にある露天風呂は行ってみたいポイントの一つです。また、若い頃に行った、白馬や八ヶ岳で感じた、クリスタルエアー☆眼をつぶってその時を思い浮かべると、今でも、気持が高揚します。今年6月にシアトル・アーリントンに行った時、まわりの山々には、そそり立つ大きな針葉樹がそびえているのが印象的で、普段、海の近くで生活している私にとって、雄大な山々に囲まれる風景は、新鮮で気分転換になりました。

 養蜂場に置かれたバスタブで湯遊びしているのは、農場オーナーの愛娘です。この写真はかなり前に撮られたもので、彼女は現在、中学生。今回一緒に食事をする機会があったのですが、「犬夜叉」とか日本のマンガアニメが大好きなんだそうです。こんな自然に恵まれた場所でも、子供はマンガが好きなんですね☆ 

画像 375

comment 0 trackback 0
09.17
Wed
 由比ガ浜通りにある「THE BANK」 1927年に鎌倉銀行として建てられ古い物件を、2000年にBarとしてリニューアル・オープンしたお店です。その時、たまたま知人の誘いでオープンパーティーに行き、オーナーの渡辺氏を紹介していただいたのですが、渡辺氏は、1960年代後半に一世を風靡したアイビーブランド「VAN Jacket inc.」の創業期メンバーだったそうです。私は当時チョットませた子供で、VAN miniなるジュニアブランドを着て有頂天になっていた思い出があります。そんな渡辺氏が手がけた店は、外装はできるだけ手を入れず、建物の中に入ると銀行当時の窓口、カウンターをそのまま残していて、とても味わいのある空間です。以前はまったく違った目的で使用されていた空間を利用すると、想像の世界が広がって楽しいですね。原宿にあるトンカツで有名な「まい泉」は、お風呂屋さんとして利用されていた建物で、こちらもまた大変楽しい空間です。いつか紹介したいな~と思っています☆
 あっそれと、今日の朝、「持ち上げ上手」のヘルスメーターに乗ると、体重も500g程ダウンしていた上に、体内年齢が「29歳」だって・・・ちょっと・・・持ち上げすぎですかねー☆ これが、タイムマシーンになって・・・VAN mini のジャケットを着ていたチョットませた子供の頃にもどれたら楽しいだろうなー☆
画像 896 9-17

comment 2 trackback 0
09.16
Tue
 一昨日、台風のうねりが入って来ていて朝一、波乗りを楽しんだのですが、体が重たい感じで・・・日久しぶりに体重計に乗ってみるとやはりだいぶウェートオーバーです。最初に体重計にのった時、体重計を疑うのは、皆さん同じかな~・・・一度降りてから、もう一度、のってみる・・・わずか、300gの誤作動でも、体重計の制度が悪いな~などと独り言を・・・皆さん同じかな~・・・またまた3回目に挑戦、そっとのってみる・・・やはり多少の誤差がある、そこで新しい体重計を買いにホームセンターへ・・・私だけですかね~・・・新しいヘルスメーターは、体内年齢まで計測できるタイプ・・・説明書を読み、自分の年齢、身長、性別をセットして、新たなトライ・・・新しいヘルスメーターなので、体重は信じるしかないでしょう・・・体内年齢が32歳とでて、おもわず気をよくして、とりあえず収まりがつきました。このヘルスメーターのって良かった・・・なんてったって「持ち上げるのがうま~い」な~☆

画像 919

comment 0 trackback 0
09.15
Mon
 ☆ あうんの呼吸 ☆
 今日は、由比ガ浜商店街にある時計屋さんに腕時計の修理をお願いしてきました。この付近から家に帰る時は、八幡宮の「狛犬」の十字路を小町通りの方にぬけ市役所通りを通って鎌倉山に戻ります。いつもはあまり気にしていない「狛犬」ですが、例大祭が行われているようで写真を撮ってみました。また、帰り道にある市役所前の「狛犬」も気になり写真を・・・普段はあまり意識していませんが、「狛犬」は「阿吽(あうん)の形をとっています。共に一つの事をする時など、微妙な気持や調子が一致している関係を「あうんの呼吸」と表現しますよね。あうんは、インド古語のサンスクリット語の「a」と「hum」の音、最初と終わりを意味するといわれ、神社の狛犬・獅子や寺の仁王像は、向かって右側は、口を開けた阿(像)で、左側は口を閉じた吽(像)となっていて、これは阿と吽で万物の始まりから終わりまでを象徴したものと言われています。また、呼気と吸気を表しています。私の実習するヨガ(ハタ・ヨガ)では呼吸を重要視していて特に瞑想を行うときこの「a~hum」を宇宙意識の中で実践しています。世の中、素晴らしい教えがたくさんありますね☆でも、そこに意識を向けないと、自分の中には入ってこないんですね☆

画像 892
画像 885






comment 0 trackback 0
09.14
Sun
 どんな遊びが好きか、それはその人、ワンコによって様々でしょうね。「そんな遊びは好きじゃない」と思っていても、100%コミットできるとなんだか最高に楽しくなるんです。まあ~・・・人もワンコも気分が乗らない時もありますが・・・「ナチュラルハイ」になれる遊びいっぱいしたいですね☆

Photograph by Alexpapa
Jyty 2008-9 0089-13

comment 0 trackback 0
09.13
Sat
 ラムちゃんの写真を撮っていると、ジュティーがじゃまをしてきます。後ろから「ドォ~ン」と当たってくるので不意をつかれるとビックリ! 「私と遊んで~♪♪♪」・・・「ちょっと待ってて-_-"」 こんな感じです☆

 Photograph by Alexpapa
Jyty 2008-9 0069-13



comment 0 trackback 0
09.12
Fri
 スイスのジュネーブ西方の、スイス・フランス国境地帯にある素粒子原子核の物理研究機関で行われる加速器による実験が話題をよんでいます。素粒子の実験において消えてしまう素粒子のゆくえは、4次元、5次元と推測されている様ですが、時間の概念は3次元で、4次元は時間を超越した世界・・・時間に追われない世界はどんな感覚なんでしょうね☆ 

DVC00167.jpg

comment 0 trackback 0
09.11
Thu
 朝の散歩が終わると、パパは会社へ・・・「風船おじさん」だからフワフワと何時帰ってくるのか・・・リビングにいてもだれも相手にしてくれないので、パパの部屋へ行ってひまをもてあましています。そしてそのうちゴロ~ンで~す☆

画像 104 9-11
画像 105 9-11

comment 0 trackback 0
09.10
Wed
 朝、広場に行くと、イチョウの木とまわりの木が伐採されていました。広場を管理する上での都合だと思いますが、イチョウの木には私なりの愛着があったので、とても残念です。イチヨウは晩秋落葉樹の中で最後にその葉を落とします。この葉が落ちるのを見ると冬の訪れを実感するのです。資源ごみになる前に、薪木としてもらっていこうとも思いましたが、イチョウの木は、柔らかく薪木としては燃焼カロリーが少なく、かさの割りには直ぐ燃えてしまうのでやめておくことに・・・しかしイチョウの葉は、脳の毛細血管を広げ血流をよくする働きがある薬草です。ワンコ達は、体に良い事を知っているのか、イチョウの葉や幹を噛んだり、食べたりしていました。私も、物忘れが気になるお年頃・・・葉っぱを持ち帰って煎じて飲もうかな☆

画像 875
画像 881




comment 1 trackback 1
09.09
Tue
 カテゴリ「薪割り達人の道」も200回、ブログもチョットしたきっかけで始めたのですが、もともとブログとは、ウェブサイト(インターネット上)にログ(記録)している事、Weblog(ウェブログ)を略してBlog(ブログ)と呼ぷようになったそうです。自分の書いたものが、他の人にタイムリーに伝わる事、10年前は、考えもしなかった事です。そして今では、インターネット上は巨大市場となっています。興味をもった事が、いつでも情報として取り出せるんですから活用しないともったいないですね。 「1年で1億2000万円ネットショップを作る!」なにか感じるものがあり4年前「市田美加さん著作」の本を買っておいたのですが、実際に読んだのは、1年前です。本という情報手段は「積読」しておかないと、タイムリーに情報が引き出せないことも・・・☆市田社長みずからの経験をベースに書かれた本の内容は的を得ていてとても参考になりました。その本にウェブサイト構築に携わる関連会社の情報があったので、スタッフに連絡をとっていただき、事業戦略に取り入れる事にしたのですが、今日は、市田美加社長直々にオフィスに立ち寄っていただく機会を得て、アドバイスをいただくことができました。市田社長は、パワフルで素敵な方でした☆想いを発信することだけではなく多くの人にキャッチしてもらうことについて改めて考える機会をもてたとこ、感謝しております☆

080909_190902.jpg


comment 0 trackback 0
09.08
Mon
 ワンコ達が遊んでもらうおもちゃ達☆最初のおもちゃは「足フェチ君」と名づけました。なんでかと言いますと・・・ジュティーが、このおもちゃで遊ぶ時は、この細い足をペロペロするんです。そうだ・・・ジュティーが「足フェチ」ということか・・・☆
☆おもちゃ提供は、ラムちゃんママです☆
Photograph by Alexpapa

JUTY 078













comment 0 trackback 0
09.07
Sun
 ☆おもちゃがあると、人もワンコもハイになれる☆ 親は、子供が生まれる前から、おもちゃを用意したりします。それはごく自然な事ですね。おもちゃは、遊ぶ事から学ぶことを教えてくれます。おもちゃも、人やワンコと遊ぶことが嬉しいんです。その時、物にも命がやどるのだと思います。

 photograph by Alexpapa
JUTY 005

comment 0 trackback 0
09.06
Sat
 仲良しのシャイラちゃん、おやつが楽しみだよね~☆「早くでてこないかな~、ポーズをとるのも大変なんだから・・・」といっておりました。うれいし顔っていいよねー☆

画像 858
画像 859


comment 0 trackback 0
09.05
Fri
 *序文*
 始めに神は人をつくりました。しかし、彼がとても弱いのを見て、神は彼に犬を与えました。「神様、今日も良い一日でした。そして、私にジュティーを使わして下さった事を感謝します。」

080905_194156.jpg
080905_194224.jpg

comment 0 trackback 0
09.04
Thu
 人と犬をテーマにした本を「A THOUSAND HOUNDS」 1839年~2000年、160年以上に渡っての記録で、ワンコ好きにとっては大変興味深い本ですね。実は、ヨガの先生からの頂き物です。面白い写真をナチュラルハイのカテゴリで紹介しますね。☆
080904_175336.jpg

comment 0 trackback 0
09.03
Wed
☆ 穴掘り達人・ジュティー ☆ ジュティーは、地蜂の巣を見つけると、穴掘り達人へと変身します。止めないかぎり、蜂が出てくるか、気がすむまで掘り続けるのです。
それは、リスを見つけた時より気合が入っています。鼻の頭でも刺されないといいのですが・・・☆

画像 801
602TW.jpg






comment 0 trackback 0
09.02
Tue
 ワンコのコミュニケーションも、寄り添えば、それぞれ個性豊で、見ていて飽きません。レオンとチビモナカは、子供どうし格好のからみ相手☆ ボーダーコリーのネェージュちゃんは、その取っ組合いを静に見守っていました。それぞれのスタイルで朝のひと時を楽しんでいる様です☆ 

画像 778
画像 784



comment 0 trackback 0
09.01
Mon
 先日、日本橋兜町にある取引先へ行く用事がありました。場所から想像するに証券取引をイメージしてしまうのですが、その会社は、機械の製造メーカーです。また、想像していたオフィスとはだいぶイメージがちがっていました。というのも、兜町の株取引全盛期を思い浮かべることのできる建物「日証館ビル」の中にオフィスがあったからです。この建物は、1928年、日本証券取引所が清水建設に発注した建物で、入り口のアーチといい、エレベーターホールの大理石にいたるまで、その風格と洒落たおもむきが好いんです。その会社の支店長に、思わず「良いオフィスですね」と言葉がついて出てしまいました。というのも、メーカーがオフィスを構えてる場所のイメージとはかけ離れていた事と、たぷん、得々物件(この建物にして家賃はお手ごろ)と思ったからです。東京も、良い物件、ありますね~☆といっても、ヒルズやミッドタウンのようなオニューが好きな人には興味ないでしょうね。こんな、建物がいつまでもあってほしいものです。

清水建設二百年作品集       ☆1928年参照☆

 日証館ビル・エレベーターホール
画像 770 9-1


comment 0 trackback 0
back-to-top