fc2ブログ
01.31
Sat
 夕方の銀座通り、和光の時計が4時50分をさしていました。フレッシュマン時代、銀座に3年いた事があるのですが、営業から会社に戻るこの時間帯が・・・「銀座の蝶」といわれた方々のご出勤時間で・・・よく「蝶の観察」をしておりました。最近の銀座は、夜になると呼び込みが店のいたるところに立っていてなんか品がなくなったのが残念です。この銀座の町並みの中には、古くから銀座の商売繁栄と健康を願う神社が点在しています。当時、会社の大先輩と昼休みに、その神社めぐりをして歩き、ビルの狭間にある神社を探し当てるごとに、こんなとろろにね~と、ワクワク楽しくなった事を懐かしく思いだします。


銀座八丁神社めぐり  ← クリック

090131_171134.jpg

comment 0 trackback 0
01.30
Fri
 鎌倉から銚子まで、朝早く出たので渋滞もなく2時間40分で着きました。東関東道で最終の潮来まで行くのですが、走りやすく好きな高速道路です。仕事を済ませ帰りに東関東、大栄インターで早めの昼食です。ここのインターの「もつ煮」定食は、甘口で私好みそのうえ、600円とリーズナブルなんです。ちょっと寄って行くなら、美味しい店が入っているインターに立ち寄るほうがいいですよね。「高速道路インターチェンジ・グルメ情報」でもあれば良いですね☆

090130_105753.jpg
090130_105852.jpg

comment 0 trackback 0
01.29
Thu
 お台場でウインドサーフィン、東京湾もきれいになったな~ってつくづく関心してしまいます。日本の高度成長期、公害問題に行政と民が一体となって取り組んだ、その結果です。一時は、もう東京湾の再生は不可能とも思われましたが、40年という歳月をかけて「ウォーターフロント」の憩いの場が戻ったのです。人々のベクトルが同じ方向へ、その時「不可能が可能」になるんですね。次世代に伝えていきたいな~映画「三丁目の夕日」の世界を♪

きれいになった東京湾を眺めながら ←クリック


414-surf[1]

comment 0 trackback 0
01.28
Wed
 「私とあそんで~・・・カモ~ん☆」とさそうジュティーですが・・・今日はジュティーのカモになるほどヒマがないので・・・「そのカモにはのりませ~ん」☆
画像 726
画像 728



comment 0 trackback 0
01.27
Tue
 「あら~今日はどこ行ってたの?」と・・・待ちくたびれポーズのジュティー☆こんな時は・・・「袖の下」をそっとだします。可愛いもんですよ「袖の下からビスケット」ですみますからね~☆

画像 762

comment 0 trackback 0
01.26
Mon
 6時35分起床・・・ジュティーの朝の散歩の時間が・・・こんな時は、パジャマの上からジャケットを着て外へ飛びだします。ひたすら広場までジョギングで~す。結果・・・「ジュティー&一重」は1時間多く睡眠をとることができたので・・・結果お~らい♪かな・・・ジュティー☆

画像 717

comment 0 trackback 0
01.25
Sun
 今日は、ジュティーの夕方の散歩を・・・昼に済ませて、娘と六本木へ、目的は、「ブルーマン イン 東京」を見るためです。娘は面白かったようです。私は、「シルクドソレイユ」のほうが良いかな~☆・・・とも思いますが、ブルーマンもけっこう楽しかったで~す。

Blue Man Group    ⇔ www.youtube.com



090125_181544 1-25



comment 0 trackback 0
01.24
Sat
 その時は何も覚えていないのに・・・心地よい世界☆ ジュティーも寝ることが大好きです。いつも決まった時間には、私のとなりでジュティーワールドにトリップしてます。

090124_224649.jpg
090124_224527.jpg

comment 0 trackback 0
01.23
Fri
 蛍光灯型LED照明を、オフィスで使用することにしました。通常の蛍光灯の1/3の電力で済む上に寿命は・・・4万~5万時間ということで、1日に10時間の使用で、なんと10年以上なんです。蛍光灯を交換する手間もなくなるし、CO2削減、廃棄処理の激減と環境にやさしい新商品です。本格的に市場に出るにはまだ先になると思われますが、時代は「エコ」 消費型経済から循環型経済へ移行していくのでしょう☆ 循環型経済社会づくりを目指す上で、地球と環境を考えながら、調和のとれた経済社会を創っていく姿勢が、国民一人ひとりに問われる時代に、循環型経済社会の実現に向けて、リデュース・リユース・リサイクルの3R活動を積極的に実践すれば、時代は大きく変わりますね。オバマ新大統領も、環境問題を重視している様です。変革の時代に、世界の水先案内人になるべく能動者として頑張ってほしいですね☆

 リデュース 限られた資源を可能な限り有効に使い、無駄な消費を控えて、最終的に廃棄する量を極力減らす取り組みです。
 リユース  容器などの製品をくり返し再使用・再利用することによって、最終廃棄物の発生量を削減し、資源の節約をはかる取り組みです。
 リサイクル  「リサイクル」は、よく耳にする言葉ですが、使えなくなった製品や材料、あるいは製造工程で出る端材などの屑を廃棄しないで、再び活用する取り組みです。私たちの日常生活に浸透しているプラスチックの「リサイクル」には、「マテリアル・リサイクル」「ケミカル・リサイクル」「サーマル・リサイクル」の3種類があります。
「マテリアル・リサイクル」は、廃プラスチックを再びプラスチック製品に戻すことです。
「 ケミカル・リサイクル」は、廃プラスチックをガスや油、原料(モノマー)に戻して再利用することです。
「サーマル・リサイクル」は、廃プラスチックを燃焼してエネルギーを電気や蒸気として回収し、再利用することです。



画像 400

comment 0 trackback 0
01.22
Thu
 ジュティーとの散歩で最近よく見かける鳥は、「コジュケイ」であることが判明しました。プログにコメントをいただいたのでご紹介します。調べてみたら確かにこの鳥です。ありがとうございます。
 ☆いただいたコメント☆
その鳥は、コジュケイかと思われます。「飛ぶのがへたな鳥」とされていますウズラは、なんと、「渡り鳥」なのです。夏は中国東北部からモンゴル北部、シベリア南東部、本州中部以北の日本で繁殖。冬になると本州中部以南の日本、中国東部から南部、ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマーなどに渡るようです。
☆ 茂みから聞こえる物音 ☆

st_dxb_9885_[1]

☆ 茂みから聞こえる物音 ☆
comment 0 trackback 0
01.21
Wed
 体重1kgをカロリーに換算すると7000kcalになります。つまり基礎代謝+運動などで7000kcalを消費すると脂肪が1kg減ることになります。うちの薪ストーブの燃焼効率は約7000kcall・・・このくらいの勢いでもえると、1kg痩せるわけですが、薪ストーブのように一気にはいかないのが人の道・・・1kg減量しようと思うなら消費カロリーが摂取カロリーを7000kcal上回れば良いわけで、1ヶ月かけて1kg減量しようとするには、1日当たりに換算すると約230kcal、消費カロリーが摂取カロリーを上回ればよいことになります。薪ストーブの炎を眺めながら、なぜこんな事を考えているかと言うと・・・最近。。。体重計を避けている・・・つまり消費カロリーが摂取カロリーを下回っているからです。


画像 1739

comment 0 trackback 0
01.20
Tue
 先週、仕事で湯河原に行ってきました。写真は、駅前にある土肥實平公と妻の像だそうで、なんでも土肥實平公は、湯河原を拠点に活躍していた武将で、源頼朝の挙兵を助けたそうです。またその妻は、民や農民に姿を変えて敵の目を欺き、杉山に潜む、頼朝主従に食料を運びその消息を伝えるなどなど、「武人の妻の鏡」として後世までたたえられています。・・・青空とのマッチングに思わずカメラを向けてしまいました。最近の話ですが・・・まんが、ゲームの歴史バージョンが火つけ役となって、歴史に興味をもつ独身女性「歴女」が増えているんだそうです。・・・歴史に学び、将来は「妻の鏡」それとも「哲学者の妻 」ですかね~☆  

画像 1929

comment 0 trackback 0
01.19
Mon
   ☆ 観音様と恩師の出会い ☆ 
 私が波乗のまね事を始めたのは、小学校4年生の頃です。湘南の辻堂海岸が目と鼻の先にあった親戚の家へと遊びに行った時から、海と遊ぶことに夢中になっていったのです。台風が近づく頃、浜辺に打ち寄せる白波に身をまかせ、ビーチマットに寝そべり、白波に乗ったのが、波乗り初体験です。それからは、休みになると一人で親戚の家へ行くようになりました。東京から東海道線に乗って辻堂まで行くのですが、車外の景色は、子供にとって飽きないものでした。電車が戸塚を過ぎて大船に近づく頃、右手にとてもやさしい顔をした大船の観音様が見えてきます。当時子供だった私は、観音様というよりもマリア様のイメージをもって眺めていました。電車の中から見えるこのやさしい顔が、親戚の家に行く時の楽しみでもありました。実はこのやさしいお顔が、当時、小学校の担任だった先生に似ていると子供ながらに感じていたのです。そしてそのやさしいオーラーが私の中で一重になっていたのでした。人生において出会いはかけがいのないもの、私の生涯において、最初の恩師との出会いが小学校の担任「おのせん」だったのです。幸せなことに、今も1年に一度お会いする機会を持たせていただいております。「七夕様」みたいですね☆ 現在、鎌倉に住んでいるのにも不思議な「縁の糸」を感じるのです。通勤は車で行くことが多いのですが、電車を利用する時は、北鎌倉を過ぎたあたりから、姿勢を正、前方左に見えてくる観音様を拝ませていただいております☆ 

photo89623[1]
画像 1833



comment 0 trackback 0
01.18
Sun
  最近、森を散歩していると茂みの中からガサガサっと何かが移動している音が・・・たぶん・・・飛ぶのがへたな鳥・・・「うずら」だと思うのですが、まだ未確認状態です。「あそびの達人ジュティー」は、未だに捕まらない「リス」が気になって、茂みの鳥には今のところあまり興味がない様です。子供のころは、物音を聞くと小川や沼地に入って、泥んこ状態でしたが、どうやら泥んこ遊びは卒業したようです☆

画像 1918


comment 1 trackback 0
01.17
Sat
 得意の構え「引っ張りっこやるわよ・・・♪ヨーイ・ドン」といったところでしょうか。知らないふりをして逃げると、ジュティースキップで追いかけて来ます☆
080317_065722.jpg

comment 0 trackback 0
01.16
Fri
 カキの専門店なる店が、私の知っているかぎり会社の近くに3店、その内の2店舗は行ってみました。カキにもいろんな産地があり、食べ比べてみねると味の違いがわかります。6種類の生カキがセットになっているメニューにトライ ! 最後はお店お勧めのタスマニアから直行便でやってきたというもので、濃厚な味とタスマニアの海の味が絶妙だとか・・・確かに濃厚でしたが、☆私は日本産が好みです☆
画像 1888

comment 0 trackback 0
01.15
Thu
 海水を透して見る浜辺の砂は虫眼鏡で見ている様にくっきりと映り、夜になると星が輝く、そんな冬晴れの朝、森の草木には霜の花が咲いています。
画像 1859
画像 1860
画像 1865





comment 0 trackback 0
01.14
Wed
 今朝の冷え込みは、寒気の流れが日本上空にあることにくわえ放射冷却による今シーズン一番の寒さを体感しました。風が弱く、雲一つ無い晴れた日の夜から明け方にかけて、冷え込みが厳しくなる要因の一つが放射冷却で、地表面が熱を赤外線として宇宙へ放射し冷えていく現象です。曇った日は、この放射された赤外線が雲で反射されまた地上に戻って地表面を暖めるので気温は下がり難くなります。今日の霜柱は、3センチはあったかな・・・お天気おじさんでした☆

画像 1910

comment 0 trackback 0
01.13
Tue
 森の尾根道をふらふらと、「シャイラ & ジュティー」は、あっち寄り・・こっち寄り・・勝手気ままな2ワンズ・・・気疲れしないスタイルが、仲良しコンビの秘訣かも知れません☆

画像 1906
画像 1904



comment 0 trackback 0
01.12
Mon
 中華料理はデザートがとっておき、ごま団子とか桃饅頭、杏仁豆腐は、甜点心(てぃぇんてんしん)といわれ、バリエーションも豊富です。また、からいという字の鹹点心(しぇんてんしん)、シュウマイや餃子、春巻きなどは、食卓メニューの定番ですね。もともと、点心とは、軽食という意味がある様ですが、普通の食事以上に食べてしまう気がするのは私だけでしょうか。中国茶を飲みながら点心をいただく「飲茶」も良いですね~・・・☆

 ☆お店の新メニューは「ブタちゃん饅頭」蒸したてがおいしぃ~んです☆

画像 1916
画像 1913





comment 0 trackback 0
01.11
Sun
 観葉植物・シェフレラが大きくなって、きゅうくつそうだったので、株分けをしました。久々の青空の下、鉢も大きくなって気持良さそうです。

画像 1900

comment 0 trackback 0
01.10
Sat
 いつもと変わらぬ朝の散歩ですが、森の中を歩いている時、微かに波の音が聞こえる様な・・・昨日の低気圧の通過に伴いうねりが入っているのだろうか・・・とても気になります。ワンコフレンドの集まる広場で、海岸方面から来たシャイラちゃんママから波の情報をキャッチ☆なんといっても今年初めての波乗りになります。うねりは小さめでしたが、ポイントには3人のサーファーだけ、江ノ島サイドにくっきりと見える富士さんをながめながらの初乗りはナチュラルハイ☆ 「ジュティーの波乗りカレンダー」に早速〇が一つ付きました☆今年何個の〇が付くのかな~楽しみで~す☆12ヶ月をジーッとながめてみると1年はこれだけしかないのかと・・・「人生はみじかし」休みは楽しく過ごしたいものです。一人でなっとくしてまたまたジーッとカレンダーをながめてみると・・・今年はゴールデンウィークの5連休と・・・なんと台風シーズン9月にも5連休が・・・5個のまるがつくでしようか☆楽しみです☆
画像 1890
画像 1891

comment 0 trackback 0
01.09
Fri
 ベルンちゃんのお父さんから頂いた「ジュティー手作りカレンダー」です☆ 年間スケジュールが一目でわかりますね。朝のジュティーとの散歩☆全部に〇がつくかな~☆いや・・・このカレンダーの使い方は、波乗りをした日に〇をつけていきます。週に3回〇がつくくらい良い波が来るといいな~そうすると年間100回以上は海に入ることになりますね。それを10年続けたら1000回以上波乗りをしたことになるわけですが・・・そうやって考えると時間は有限「頑張らなくちゃ♪♪♪」って思うんです☆

画像 1866

comment 0 trackback 0
01.08
Thu
 今朝、第三京浜の港北~玉川料金所にかけてダイナミックな帯状の雲が青空にクッキリと見えました。よく帯状の雲は「地震雲」とよばれていて、観測されてから1週間くらいの間に地震が起こるケースがあるそうです。科学的な根拠は明確ではありませんが、普段見たこともない様な雲を見ると、ちょっと気になります。

画像 253
画像 260
画像 264



comment 2 trackback 1
01.07
Wed
 「ラチェット効果」という経済用語ご存知でしょうか。 ラチェット効果とは、可処分所得が低下しても、低下した可処分所得の割合ほどには消費を減らさない現象のことで、景気後退時にも、ラチェット効果により、所得の減少がそのまま消費の減少につながらないことから、景気の下支えをする効果のことに使われますが、裏を返せば、人は一度豊な生活をすると、その生活レベルを落とせないことです。今回のアメリカ経済の破綻から広がる世界経済破綻の連鎖は、先進国が牽引してきた消費型経済の終末、今までにない現象かも知れません。ラチェットとは「歯止め」歯止めの付いたギアーは、ロープを巻き上げて行く時、手を離しても元にもまどらない様になっています。今までの経済は確かに・・・この歯止めが効いていたのですが、今回はこの歯止めのつめが折れてしまったため、滑り落ちるような負の連鎖を引き起こしているようです。しかし、このまま消費型経済が続けば、環境破壊により人類は地球で生活できなくなることでしょう。今年は、ひとつの事が終わり新しいことが始まる転機を象徴する多くの現象が起こる様な気がします。
私の場合、一度美味しい甘味を知ると・・・また食べてしまう「ラチェット効果」・・・が働いているんです。

090104_100510.jpg






comment 0 trackback 0
01.06
Tue
 石垣の間から生えているツタ草が紅葉しています。この時期まだ葉があるのはいつものことなのか今まで気付かなかったので分かりませんが、春には新芽が出てくるのでしょうね。十二支の「丑」という字は2つのものが合わさる境を意味していて、ひとつのことが終わって新しいことが始まる、「転換」を象徴しているそうです。今年は、時代の転機が自分自身の思いと一重になる、要の年の様です。


画像 1825

comment 0 trackback 0
01.05
Mon
 正月休みは・・・みなさんチョット食べすぎでは? 私も体重計から遠のいている様な・・・解っていても揚げ物やジャンクフードが食べたくなる時があるのはなんででしょう。ジュティーも私もウェートマネージメントは当面の課題です。

Photo by Atukunpapa
2006年10月15日_061015IMG_4610

comment 0 trackback 0
01.04
Sun
 正月早々・・・もぉ~う!れつな引っ張りは、牛さんもびっくりだょ~ん・・・「モウいいでしょう」と言っても、ジュティーから止める事はありません・・・そんなわけで「モウいい加減にしろ」と言う事で引っ張りっこは一時休戦となります。毎日です・・・☆

画像 1844
画像 1840



comment 0 trackback 0
01.03
Sat
 波のない正月は、何年ぶりか・・・そんなこんなで今年はまだ初サーフィンはしておりません。若い時なら波を追いかけて旅に出たりもしましたが、今は待つ事のメローな雰囲気を楽しみ♪そして風もない日中のベランダはとても暖かく、上半身裸でジュティーと日向ぼっこをしながら本を読んだりして過ごしております・・・たぶん明日も☆

090102_154814.jpg
画像 1816

comment 0 trackback 0
01.02
Fri
 太陽までの距離は約1億5000万キロ、地球から徒歩2000年・・・中心核では、大量の水素が核融合反応を起こしていて、約1600万度の高温で燃えています。このエネルギーが、地球にやさしい光として届くまでに(最近の研究によると)17万年かかっているそうです。今年の初日の出は、森の中から拝ませて頂きました。 この光を受けて、人が世の光として効率よく燃えるには、人々が力を合わせる事ですね。薪は1本では直ぐ燃え尽きてしまうし暖かくもなりませんが、何本かの薪が寄り添って燃え出すと高いエネルギーになります。「焚き木の法則」いったん燃え出した焚き木は、どんどんと勢いを増していきます。・・・またまた、最近の日本の政治家のお話になってしまうのですが・・・せっかく火をつけておいて、「水をかける」ことはやめてほしいですね。多少湿った薪だって、何本か束ねれば気持ちよく燃え始めるものです。

画像 1848
画像 1853

comment 0 trackback 0
01.01
Thu
 ☆あけましておめでとうございます☆ 
 元旦は、穏やかな海から始まりました。今年は、どんな風が吹いてくるのでしょう。嵐の前の静けさか・・・それとも順風満帆の1年となるのか。。。♪ 思い悩むより「ジュティー&一重」は「則天去私」を座右の銘に前向きで進みます☆ 今年も宜しくお願いいたします ☆
画像 1838
画像 1828

comment 0 trackback 0
back-to-top