fc2ブログ
05.31
Sun
 午後の公園で、アル君 14歳♪とハナちゃん 11歳♪に会いました☆大好きな散歩を大好きな人と一緒に過ごせて♪♪♪☆ワンコ冥利に尽きるね☆

画像 044



comment 0 trackback 0
05.30
Sat
 休日はジュティーも私に付き合ってか、朝はゆっくりと・・・そして昼ね・・・そして恒例となった「チーズパン付き公園散歩」と、のんびりとした午後のひと時です☆

090530_163157.jpg

comment 0 trackback 0
05.29
Fri
 ☆皐月は陰暦(旧暦)の5月、さつきもうしばらく楽しめますね☆


090529_063702.jpg

comment 0 trackback 0
05.28
Thu
 季節のものを食すること、旬の野菜と穀物の美味しさに安らぎをおぼえます。農耕民族の遺伝子に刻み込まれた食の伝統文化は繊細な味覚と感性を育んできました。それは意識の中で遠い昔から受け継がれる自分自身の記憶なのかも知れません☆

090527_123348.jpg

comment 0 trackback 0
05.27
Wed
 今日は娘の修学旅行ということで、6時前に出かけて行きました・・・ついでにジュティーの散歩も超早く森を一回り☆空気がひんやりして気持ち良い朝でした☆

090527_061031.jpg
090527_061045.jpg

comment 0 trackback 0
05.26
Tue
 今朝は久々に尾根道を通ったのですが、例年に比べ10日ほど早い真竹です。季候は例年より低い気がするのですが・・・気になります。初物はジュティーに食べていただきました☆

090526_070229.jpg

comment 0 trackback 0
05.25
Mon
 縫いぐるみのおもちゃで、ひとり遊びのモナカ☆ムジャキに遊んでいるとこが可愛いな~☆

画像 2355

 ジュティーの子供の頃、ボールのおもちゃで☆ムキになって遊ぶところは今も変わりません☆

090525_213954.jpg

comment 0 trackback 0
05.24
Sun
 11時過ぎに海岸線を通って買い物へ、潮のひきから大潮の干潮時だと察しがつきましたが、家に戻って干満をチェックしてみると、11時23分が干潮の底でした。太陽、月、地球が一直線になったときは、月と太陽の重力が重なるので、海面の変化が大きくなり、大潮となることは頭の中で理解していても、実際にその光景を実感してはじめて宙のリズムが伝わってきます☆とてつもなく大きなパワーですね☆


090524_105410.jpg

comment 0 trackback 0
05.23
Sat
 薪ストーブのガラス窓から、やさしい灯りと揺らぐ炎をながめながら過ごすひと時は実に心が休まるのです。そのガラスに付くタール汚れ・・・頑固にこびり付くとなかなか落とすことができないのですが・・・「薪割り達人紙一重」薪ストーブ好きが高じてついにストーブガラスクリーナーを作ってしまいました☆アンデルセンストーブの「新宮商工ブランド」が完成し今シーズンから発売で~す☆その汚れ落としの効果は凄いんです☆ 調理器具にこびり付いた頑固な油コゲ、コーヒーや茶渋もきれいにとれます。水が主成分の環境にやさしい「アクアナックス」です☆

アンデルセンストーブ ← 株式会社新宮商工

画像 2240

comment 0 trackback 0
05.22
Fri
 高輪にある「Da Noi」パスタが美味し~い☆お店です。植物のフィトンチッドで消臭・除菌されユーカリの木から作られた上質の紙おしぼりを洒落た皿にのせてさり気なく添えてくれる演出が良いですね。洒落た店でも、ビニール袋に入った紙おしぼりや、どこで使われたかわからないリネンのクタクタ布おしぼりでは、せっかくの店の不陰気、料理が台無しにと私は思うのです・・・紙おしぼりの原料であるユーカリの木は2年~3年で成木になることから環境に対する負荷も少ないんです。さすが、環境を気遣う店のオーナーシェフ・小野さんです☆客をもてなす気持ちが伝わります。名物、元祖キャベツパスタは、コンビにのampmとコラボしているんだそうです。美味しかったです☆ご馳走様でした☆

  Da Noi ←クリック

画像 2321
画像 2320



comment 0 trackback 0
05.21
Thu
 眠た~い時は寝る☆あるがままにあるがままを☆ジュティーに教えられます☆

画像 2371

comment 0 trackback 0
05.20
Wed
 ワンコ達にとって散歩は最高の楽しみ「ストレス発散」☆来月、6歳になるジュティーは、今だに行動範囲は家から3キロ以内がほとんどなのですが、一緒に外にいる時は、楽しい表情が新鮮です。いつも最高の笑顔を見せてもらう事が私の「ストレス発散」なのです☆そんなわけで散歩はおやすい御用です☆

090520_065123.jpg

comment 0 trackback 0
05.19
Tue
 朝は仏壇の前で、「手のしわしわを合わせて・・・しあわせ」なぁ~んちゃって手を合わせ・・・朝の散歩ではジュティーとノエルちゃんが「はなはなを合わせて・・・おはなし」なんてやってます・・・-_-!☆まぁ~ご先祖様とも、ワンコ達も、朝のご挨拶が大切です☆

画像 1938

comment 0 trackback 0
05.18
Mon
 「夜来風雨声」は収まり今朝は予想通りの南南西の微風から一日がスタートしました。昨日の雨は小川へ流れ込み、そして海へ、太陽光により蒸発した海水は、雲を生成し、雨となり、大地を潤し小川へ・・・生命と共に何十億年も前から繰り返されている流れ、その「ゆらぎ」をながめていると、なつかしく穏やかな気持ちになるのは、輪廻と循環が同調するのでしょうね☆輪廻(Samsara)は、ヴェーダ、仏典において「流れる」という意味合いがあるそうです。


画像 2195

comment 0 trackback 0
05.17
Sun
 春の嵐の中、今朝は人気のない森を足早に一回り、夕方は公園に行きました。天気図によると、日本海側を低気圧が北上、太平洋側には高気圧があり、高~低へと南南西の風が起こっていて今晩も強風です。明日の早朝に風が北に変われば「サーフィン日和」ですがね・・・明日も南南西の様です。このパターンは・・・孟浩然の詩、「春暁」 春眠不覚暁 処処聞啼鳥 夜来風雨声 花落知多少 「春眠暁をおぼえず」です。。。春は朝が来たのも知らずつい寝過ごしてしまう・あちらこちらで鳥のさえずりが聞こえる・昨日の夜は雨風の音がすごかった・花もいくらか散ってしまったことだろう・・・風が北に変わっていれば、朝4時起きで、出勤前のサーフィンなのに。。。


090517_074559.jpg

comment 0 trackback 0
05.16
Sat
 引き出しを整理していたら16年前の年賀状がでてきまして・・・今年、20歳になる息子が4歳の時です。「相変わらず地球に遊んでいただいております。健康と向上をお祈りいたします。」とのメッセージ・・・今もそのままですが、年賀状は何年かごとにシリーズが変わってきています。そして今はもちろん「愛犬ジュティーシリーズ」です☆

090517_110144.jpg

comment 0 trackback 0
05.15
Fri
 我が家のエゴノキが満開で~す。蜂が「ぶんぶん」と花のみつ集めをしていて、思わず見入ってしまいます。「えごのき」名前の由来は、果皮が「えぐい」味だからだそうですが、果皮には多くのサポニンが含まれており、石鹸の代わりにもなるそうです。

090512_063249.jpg

comment 0 trackback 0
05.14
Thu
  今朝は5時前、ジュティーに起こされました。辛い寝起きから10分後には、ヨガ体操で体を解すと気分爽快☆たった10分の間の気持ちの変化「かんべんしてよジュティーからありがとうねジュティー」と・・・真逆ですが・・・両方とも真実です☆

090514_055446.jpg

comment 0 trackback 0
05.13
Wed
 「耳掃除」それはジュティーの大の苦手。。。「み・・・」と言ったとたん逃げ回わり耳掃除が終わっても、うかない表情で~す。立ち直るには少し時間が必要です。

090513_194754.jpg

comment 0 trackback 0
05.12
Tue
 ゴールデンウィーク後半の雨で勢い付いた新緑は、森々とその奥行きを広げています。鮮やかな緑が心地よい今朝の一時でした☆

090512_065505.jpg

comment 0 trackback 0
05.11
Mon
 誰もがよく知っているこの照明はイサムノグチと、岐阜の伝統的産業である岐阜提灯との出会いの中から作り出されたそうで、ブランド 「AKARI」 は世界中から注目され現在ではニューヨーク近代美術館(MOMA)のパーマネントコレクションになっているほか日本グッドデザイン賞の受賞など各国の家庭やオフィスで広く愛用されているもので、我が家の和室でも愛用しております。今日は、息子に手伝ってもらって新しいものと交換しました。屋根の勾配の一番高い位置にあり、3メートルのはしごでも届かず・・・机の上にはしごをのせての作業でした。☆ノグチテーブルも良いですね~☆
Isamu Noguchi イサム・ノグチ
1904年ロサンゼルス生まれ。コロンビア大学に入学し、医師を志すかたわらレオナルド・ダ・ビンチ美術学校で彫刻を学ぶ。奨学金を授与されると、パリへ渡り留学生活を送る。その後、北京、日本と渡る。1947年にハーマンミラーのデザインディレクターであったジョージ・ネルソンに請われ「ノグチ コーヒーテーブル」を発表。世界を代表する偉大な日系アメリカ人彫刻家。

090511_221135.jpg
l[1]

comment 2 trackback 0
05.10
Sun
 「きれいになったベランダ」壁を白く塗りなおして、古くなったウッドデッキを取去り人工芝を敷きました。休日は家のメンテナンスと薪割り・・・段取りは手間ですが、壁を塗ったり、薪を割っている時は、一つの事に集中できるので以外に楽しい時間です。友達で、「草むしりをしてる時間が好き」と言っていた人がいましたが、人それぞれ「マイ・ワールド」があるんですね~☆

画像 2193

comment 0 trackback 0
05.09
Sat
  シャイラちゃんの「待て」は姿勢が良いので、元気いっぱいの笑顔、いいね~☆ 鼻の穴が可愛いな~ *へ。。へ* でも写真館に記念撮影に行ったら、「はーい・・・もうちょっとアゴ引いて」と言われるよ・・・きっと☆

画像 2197
画像 2198

comment 0 trackback 0
05.08
Fri
 今朝、3時・・・ジュティーに起こされてしまいました。原因は前の日私がジュティーをシャンプーした後、耳裏をタオルでこすってしまった事が原因で、右耳が外耳炎症をおこし、痛かゆかった様です。気晴らしに15分ほど外をうろついてからまた寝ました。これから梅雨にかけて長雨がつづくと、湿度が高く、濡れたタオルやワンコの耳裏など細菌が繁殖しやすくなるので要注意ですね。

画像 2158

comment 0 trackback 0
05.07
Thu
 この連休、だらだらと「早寝、朝寝坊」生活を送っておりました。。。連休明けの早朝散歩デビューで~す☆ジュティーは仲良しフレンドと一緒に遊ぶ事が大好き! その上・・・ 雨にぬれるとハイテンションになるタイプです☆

090425_071840.jpg

comment 0 trackback 0
05.06
Wed
 ゴールデンウィークは、家でジュティーとダラダラと過ごしていましたが・・・一昨日は、2階のベランダの壁塗装と床を人工芝にしました。きれいになったベランダでヨガをするのが楽しみです☆台風1号・2号が・・・たぶん鎌倉は明日うねりが入ってきます。もう一足早く来てくれればな~ ・・・でも9日までうねりが残っていれば・・・2009年台風1号のうねりでサーフィンが楽しめるかな~と天気図を眺めています☆

typha[1]


comment 0 trackback 0
05.05
Tue
 去年は、青いうちに鳥のおやつになった「さくらんぼ」、今年は実りました☆雨のしずくにコーティングされて"クリスタルレッド"に☆鮮やかな色合に活力と元気をもらって、なんか気持ち良い雨の一日でした☆ 

    去年のさんらんぼ ⇒ ☆ さんらんぼ ☆

090505_100252.jpg

comment 0 trackback 0
05.04
Mon
 雑木林のみどりの谷間に咲く薄紫の藤の花、この色合☆淡いトーンが、とても安らぎます☆
090503_165428.jpg

comment 0 trackback 0
05.03
Sun
 ゴールデンウィークは・・・なんと豪華「朝食付き散歩」だよ~ん、「ジュティーちゃん☆」いつものパン屋でチーズパンを買っている間、ジュティーは外で待ってます。そしてルンルンで公園へ・・・いつもより遅めの朝の散歩でしたが、ジュティーも満足した様です☆


090503_094530.jpg

comment 2 trackback 0
05.02
Sat
  ☆ 心に残る言葉から意識が広がる ☆  
 曹洞宗の信仰指導書の一つに、道元の「正法眼蔵(しようぼうげんぞう)」より文章を選び、五章三一節に整理された「修証義」という法事の時に聞く御経の書があり、子供の頃は意味も解らず・・・ただ足のしびれと格闘しながら、早く終わってほしいと思っていたものですが、母が「第四 済世の章」の中にある「布施」「愛語」「利行」「同時」の四つの教えのうち、愛語について恋愛を例えに語っていた事が心に残っています。その一説は「むかいて愛語きくときは心たのしく気は晴れる 仄かに愛語を聞くならば痛く心をうつものぞ」と言うくだりです・・・「あなたが好きなんです」と面と向かって言われればストレートに嬉しいものだけど「誰々さん貴方の事好きなんだって」と間接的に知った時は、「胸キュ~ンで痛く心に響くもの、その気持ちに感謝しなさいね」との母の言葉から・・・意識が覚醒され、「修証義」の教えにうなずく今日この頃です・・・☆「愛語」の教えの内容は読んでそのままです。「愛語」というのは、「慈しみ愛する心」をおこし、常に気遣い、優しい気持ちで言葉をかけるということで、母親が赤ちゃんに接するように、他の人に対しても慈しみ深い気持ちで接し、他の人の長所や良い行いは、気づいたら褒めましょう。徳の無い人にも、憐れみと温かい心で接し見守りましょう。敵意をもって向かってくる人の誤解を解き、良好な人間関係を築き、皆が穏やかな優しい気持ちで過ごすには、「愛語」を投げかけることが大切なのです。面と向かい合って優しい言葉をかけると、相手は喜び心も嬉しいものです。また、誰かから間接的に褒められたことを伝え聞けば、いっそう心に染み渡たります。「愛語」ということは、ときに世界を変える力さえ持つ言霊なのです☆

     「禅 Zen 」 ⇒ 道元禅師の生涯を描いた映画「禅」


090503_231854.jpg



comment 0 trackback 0
05.01
Fri
 今日はご機嫌のようで・・・帰宅時もやさしくお出迎えのジュティーでした☆

090501_204450.jpg

comment 0 trackback 0
back-to-top