06.30
Tue
06.29
Mon
札幌で手広く事業展開をされている「DOG-STOCK」の佐藤社長は、食通を唸らせる♪カレーショップのオーナーでもあり、一昨日の昼食は秘伝のスープカレーを♪、そして夜は美味しいお寿司までご馳走になってしまいました。美味しかったで~す☆ご馳走様でした☆昼食の後は、ワンコ・フリーランやアジリィティーが楽しめる施設「DOG-STOCK」へ~! 今回は、ナカオアシストの中尾社長のご紹介で同行させて頂いたのですが、共通点は「ワンコ大好きファミリー」なんです。なんと中尾社長のお嬢さんは、ワンコフリスビー・カナダ世界大会で2位になにられたそうなんです☆ 札幌の町を歩いていて愛犬家が多いことに気づきました☆やはり、北海道は広々として開放感と美味しい食べ物が最高ですね~☆
DOG-STOCK←クリック






DOG-STOCK←クリック






06.27
Sat
06.25
Thu
LED(Light Emitting Diode)ライトも最近はかなり進歩していて、照度もハロゲンランプや蛍光灯に劣らない製品も出てきています。価格的には、まだ高いとは思いますが、消費電力・ランニングコストで計算すると今後の照明はLEDが主力になりますね。消費電力は従来の電球や蛍光灯の1/5~1/10と格段に下がり、CO2削減にはかなりのメリットです。そもそも発光ダイオード(LED)の発明は、1962年、赤色発光のものが、米GE社ホロニヤック博士によってなされ、その後、黄色や緑色などの発光のものが開発されたのですが、波長の短い青色のものは20世紀中の開発は無理だろうといわれていたそうです。この定説を覆したのが、半導体とは縁のない企業の研究者である中村修二氏です。大手半導体メーカーが開発にしのぎを削っても出来なかったことを、当時は無名の技術者がやり遂げたのです。中村修二氏は1954年5月22日、愛媛県生まれ。1979年 徳島大学大学院の修士課程を修了し,同時に日亜化学工業株式会社に入社。ここで生まれたのが青色発光ダイオードです。この発明なしに、LED照明はあり得ないのです。ノーべル賞を受賞した中村修二氏の名言・・・「この快挙とも言える成功の原動力になったのは、きわめて単純なことの積み重ねであったのだ。結局、最後に勝つのは徹底して考え抜いた末に生まれる“独創性”と最後までやり抜く“粘り”を持った人間だ。この両輪をなくして、大きな夢を実現させることはできない。」一つの発明が変革を起こす。☆一筋の光ですね☆


06.21
Sun
雨が降ったり、止んだりの空の下、「オイルナックス」という中性洗剤で、洗車をしました。この洗剤は、ヤシ油脂肪酸などの植物性の活性剤を原料として作られ、古くなったワックスのクスミなど油汚れを良く落とします。そして一番の特徴は、油の粒子を細かく分解することによって、微生物分解を早め環境にやさしい事です。長年、車を維持していて思うのですが。新車の時より、数年乗っているうちに輝きを増す・・・気のせいでしょうか・・・物に、心がこもってくるのだと思います。良く、車は道具で消耗品などといい、ろくに掃除もせず、忙しく仕事をしている人がいますが、そういう人にかぎって仕事も結果がでない様です。正に「仏作って魂入れず」努力して物事を殆ど成し遂げながら、最も肝要な一事が抜け落ちているということですね。行動するために必要な「道具」感謝して使いたいものです☆




06.20
Sat
06.19
Fri
霞ヶ関ビルにオフィスを置く、中国建機メーカーの三一日本株式会社、社長の川添氏は36歳、社長になる前から気心知れた仲なのですが、日本においては、ここ1年の急展開・・・そして、設立20年で世界のトップ企業になる中華民族のパワーに驚愕するばかり ! 半年前に、上海の建機展示会に行った時、感じた事を「薪割り達人の道 234」で紹介したのですが、日本人技術者、人材確保の状況は予測通りです。「三一日本株式会社」で検索すると、各リクルート会社の求人広告がダダダットでてきます。この業界の日本メーカー間では、半年後に何が起こるかといいますと・・・銀行がやってきた事と同じことがおこります。そして・・・この先はトップシークレットなのです☆
薪割り達人の道 234 ← クリック
求人広告 ← クリック


薪割り達人の道 234 ← クリック
求人広告 ← クリック


06.18
Thu
06.17
Wed
06.16
Tue
06.15
Mon
しっくりいかないたとえに「水と油」の関係といわれますが、水と油は世の中に不可欠なもの本来は、「貴方は貴方、私は私・・・されど仲良し」といった関係が正しいと思うのです。その関係をうまく利用して環境改善に取組んでいる今日このごろです。水の性質を酸性⇔中性⇔アルカリ性と変化させることによって、除菌・消臭から脱脂・洗浄まで新しい分野での水の利用が広がりつつあります。一年前になりますが、横浜南部汚泥資源センターの油圧配管のフラッシングを水で実施したのです。普通、車でもオイル交換をする際、共洗いといって、同じ性質の油を使用するのが常識です。この時の試みは画期的なものです。電解によってph13.1というアルカリに変化した水の脱脂・洗浄能力は素晴らしいものでした。ここでうまくいった♪と思ったのもつかのま、「水と油」の関係を把握しきれていなかった事で洗浄した後に新しい油を注入し機械を運転したところ、配管の中に残っていた少量の水が機械に負荷をかけてしまったのです。最終的に配管を全部バラして水気をなくす余分な工程に時間を費やすことになってしまったのです。しかし、ここで多くを学びました☆そしてその経験から、一般家庭用洗浄剤として開発された商品が「アクアナックスシリーズ」です☆是非ご愛用を♪☆
☆アクアナックスで検索で~す☆





☆アクアナックスで検索で~す☆





06.14
Sun
06.13
Sat
早朝、ジュティーに起こされまして・・・おなかの具合が良くない様子なので、早朝散歩と相成りました。調子の悪い時は、いつもの広場には行こうとしないので、鎌倉山・雷亭から裏山をぬけて帰ってきたのですが、やはり下痢でした。誕生日に美味しいもの食べすぎた・・・というわけでもないのですが・・・梅雨時は細菌が繁殖しやすいので食中毒に注意ですかね★
雷亭


雷亭


06.12
Fri
06.11
Thu
06.10
Wed
06.09
Tue
06.08
Mon
06.07
Sun
06.06
Sat
6歳の6月6日に、習い事をはじめると良いと昔から言われているそうですが・・・そんなこんなで今年6月に6歳になるジュティーに芸でもと思っていたのですが・・・それよりこの日を機に「進化し続ける達人の道を・・・」自分の技を磨いたほうが良さそうです☆ 現在ニューカレドニア在住で、鎌倉レジェンドサーファーであり名シェーパー(サーフボードを作る人)の富永さんが帰国していて、先週我が家に遊びに来ました。今年4月にニューカレドニアに行っ時、富永さんにリーフの外までボートトリップに連れて行ってもらったのですが、あいにくサーフコンディションが悪くニューカレドニアでのサーフを断念・・・しかし、次のグッドウェーブに備えて、帰国した際、ニューボードをシェープしてもらうことにしました。今回は、私のシェープの好みと富永さんの経験とのコラボで最高のシェープができあがりました☆後はクロス(ガラス繊維)をまき、その上からプラステックジュシを硬化させ、さらにブラッシュアップして出来上がり・・・そしてプラスティックが完全に硬化するまで3ヶ月~4ヶ月待ちます☆そうです♪9月の台風シーズンからお披露目なのです☆色はデッキがティントのライムイエロー♪ボトムにプルーのピンラインをいれてボトムはクリアーでとお願いして♪楽しみだな~☆


























06.05
Fri
06.04
Thu
06.03
Wed
06.02
Tue
06.01
Mon