fc2ブログ
07.31
Fri
 牛皮のおやつ・・・カムより食べたい☆ 「食べるの向いてないカム ? 」ムキになって・・・まぁ~「向き不向きより前向き」でいきましょう☆

 ジュティー & シャイラ
画像 2624

comment 0 trackback 0
07.30
Thu
 朝は、靄がかかって多湿、日中は高温多湿晴れ、夕方から少し涼しくなりましたが、ワンコ達にとっては、忍耐の「真夏日」です☆

画像 26827-30

comment 0 trackback 0
07.29
Wed
 昨年、伐採された銀杏の切り株から、新生銀杏が成長しています。このまま大きくなるのかな~またまた「気になる木」樹になるかな~☆


☆ 広場の銀杏木 ☆ ← 2007/12/20
☆ 薪割り達人の道 201☆  ← 2008/09/10
☆ 根性の銀杏 ☆ ← 2008/10/22

画像 2666

comment 0 trackback 0
07.28
Tue
 ここのところ、もや(靄) か かすみ(霞)か きり(霧)がよく出ます。粒子の大きさの違いや視界の雰囲気・・・今朝は、こんな雰囲気でした☆
画像 2686

comment 0 trackback 0
07.27
Mon
 帰宅途中にジュティーのおやつをホームセンターに寄って買って行こうと思ったのですが、すでに閉店だったので、24時間スパーで買い物を・・・ここは大きさも中身も結構イケテル ! グレープフルーツがいつも安目なんです。それに比べワンコのおやつはグレープフルーツの2~3倍・・・味わって食べてもらわないとと思い・・・と言うより「2~3倍長持ちする」といったほうが正しいな~☆噛みごたえのある「牛皮ささみ巻き」というやつを買ってきました☆

090727_2108437-27.jpg


comment 0 trackback 0
07.26
Sun
 
 7月7日からスタートした夏季薪割り行事も本日軒下満杯となりました。7月中に終えたという達成感か・・・積み上げられた薪をながめて「薪割り達人の道」を思う今日この頃です。無駄な力を使っていて、まだまだ達人の道には程遠いと思うのです。スキューバーダイビングでも達人になると水中において無駄な酸素を使わなくなり初心者が20分しか潜れない量の酸素で1時間水中をキープできるとか・・・薪割りも単に力仕事ではなく極限を目指して無駄なエネルギーを使わない様になる事・・・まだまだですね☆

画像 2651

 薪割り達人の道 302   薪割り達人の道 303   薪割り達人の道 305
comment 0 trackback 0
07.25
Sat
 以前に取り上げた「アメ」ですが、べっ甲飴は夏場白く結晶化してしまうのであまり販売していないんだそうです。和風テイストの飴で気に入っているのは、梅干が種のまま入ったもので、飴の作り方にもこだわりがあるそうです、べっ甲飴よりさらっとした味なのに深みもあるとでも言いますか・・・まあ~一度食べてみてください。☆たかが飴・・・されど飴なのです☆


画像 2177


comment 0 trackback 0
07.24
Fri
 今朝の散歩は、ドシャ降り***広場には誰もいないし・・・道端で用足してたら、おじさんに怒られるし・・・パッとしないな~ジメジメするし「まだ梅雨 ?」早くからっと晴れるといいな~☆

画像 077

comment 0 trackback 0
07.23
Thu
 甘いもの好きは・・・だれでしようか? まぁ~デリシャス♪ ジュティーにとっても嬉しいひと時です☆

20090612210447.jpg

comment 0 trackback 0
07.22
Wed
 6ヶ月前に、母校の東海大・海洋学部から、大学の望星丸での日食観測航海のお誘いメールが来ていて、その昔、望星丸で海洋実習をしていた事が懐かしく・・・息子と同世代の子供達と一緒に船上で過ごすのも楽しいかな~と思いつつ、仕事も休めそうにないので諦めたのですが、、この航海に参加した学生達にとっては一生の良い思い出だな~と思います。望星とは「自分の希望を星につなげ」という意味がこめられていて、好きなフレーズです。そんな思いをいだきながら次世代をになう青年達はこの日食を観測したのでしょう♪いいな~☆

☆ 日食観測航海 ☆  ←  クリック

mainVisual[1]



comment 0 trackback 0
07.21
Tue
 鎌倉の地の魚を取り入れた回転すし屋さん、ウニ・みる貝が新鮮でおいしかったな~☆それと腰越で上がった生シラスも・・・おなかいっぱい食べて満足です☆新鮮なネタとリーズナブルは、嬉しいですね☆
090720_1935277-20.jpg

comment 0 trackback 0
07.20
Mon
 連休は、ジュティーと「レイトテイクオフ・・・朝寝坊」今日は、9時に海へ、昨日の南風に伴ううねりが入り、朝方から波が整って♪サーフィン日和♪ 張り切って早起きしても良い波に当たらないこともしばしはなのに、今日は、ゆったりと起きて、良い波に当たる♪「ついてるな~という海の日」ジュティーも久々の浜遊び♪およぎが苦手なゴールデン・・・泳ぎの練習をと思うのですが、私と海に入る時は、いつも波がある時で・・・でも海は大好きです☆モナカちゃんと波打ちぎわでハシャイデいました☆

200907201011537-20.jpg200907201011397-20.jpg







comment 0 trackback 0
07.19
Sun
 軒下の薪もここ一週間でストックが増えてきました。今日は、息子も手伝ってくれたので作業も捗り、あともう少しで軒下ヤードは満杯です。軒下のストックで約3ヶ月分になります。薪は風通しの良い場所で、3ヶ月~4ヶ月乾かします。湿った薪は、燃焼効率が悪く、薪ストーブを傷めてしまうからです。薪割り作業もここ数週間がピーク☆薪の中にはひねくれた薪もあり、割るのに難儀することも・・・薪割りは毎日コツコツが基本です。会社から帰って夜の10時頃から薪割りを・・・株を 2~3本だとストレス発散になり気持ちが良いのですが、ひねくれた株に当たった時は・・・「こんなやつもいるよ・・・時間をかけて対処しよう」とひとまず退けておくのです☆今日は、そのひねくれたやつを最後に打破しました☆あ~スッキリした♪☆
画像 2638


comment 0 trackback 0
07.18
Sat
 ニューボードが出来上がってきました☆サーフボードはまず形を削る人(シェーバー)がいます。先日ニューカレドニアから帰国していた富永氏がこのボードのシェーパー☆そして色つけ、グラスファイバーをまき樹脂コーティングしてから最終的に形を整え出来上がり、何工程も手間をかけて出来上がります。完全に樹脂が乾くのには3ヶ月~4ヶ月かかるのでその間は良い波があがっても、このボードに乗るのは、ちょっと我慢です。私のオーダーでは、デッキがライムイエロー、ボトムのピンラインから内側はクリアー(白)・・・手違いがあった様ですが、出来上がりは気にいりました☆富永さんが帰国したらトライ・フォーファンでもう一本シェープしてもらう事にして、このツールも大事に使用していきます☆


薪割り達人の道 291 ← シェープ作業

画像 2633



comment 0 trackback 0
07.17
Fri
☆お母さんのビビアン&娘のモナカちゃん、だんだん似てきたな~☆ 

Photo by Alex papa
IMG_9140.jpg
IMG_9138.jpg

comment 0 trackback 0
07.16
Thu
 仲良し姉妹のラン&アンジュですが、仲良く遊んでいるのですが・・・プードルのアンジュのパワーにランちゃん・・・お疲れ様☆

 Photo by Alex papa
IMG_9807.jpg
IMG_9802.jpg

comment 0 trackback 0
07.15
Wed
 梅雨も明けて夏本番☆ベランダに差し込む日差しが心地よい早朝のひと時、散歩まえにベランダから街角ウォッチングに没頭するジュティーです☆

090714_0607107-15.jpg
090714_0609107-15.jpg

comment 0 trackback 0
07.14
Tue
 第三京浜、玉川インターチェンジ沿いにあるラーメンショップ・なかむら屋は、知る人ぞ知るラーメンショップです。先代の時代からもう四半世紀通う店、今は息子さんが一人で切盛りしているのですが、日曜日以外休みなし、よく頑張るな~と感心してしまいます。ここの「ねぎチャーシュー」がおすすめ☆暑い時にはつけ麺で☆最後は漬け汁にラーメンだしを入れてもらって、味わうのがまた最高です☆

090713_1804227-13.jpg
090713_1816157-13.jpg

comment 0 trackback 0
07.13
Mon
 100メートルほど離れた所から、指笛を吹くと元気よく走ってくるシャイラとジュティーです。そしてこの笑顔につられて・・・こちらも朝から笑顔に☆ありがとう☆

090713_0657157-14.jpg

comment 0 trackback 0
07.12
Sun
 恒例の夏季薪割り・・・今日は、朝から晩まで、薪木作り・・・☆ 今年は、桜の木が多いんです。桜の木は、割りやすいので薪割り作業も捗りますが・・・一揆にやろうとするとやはり疲れますね!「 薪割りは「コツコツと」が基本です☆

090712_0938357-12.jpg

comment 0 trackback 0
07.11
Sat
 久々のウィークエンド「土曜波」、昨日吹き続けた向岸風によるうねりで、朝一がねらい目、午後からはうねりも小さくなっていきます。沖縄近海で発達する台風で停滞した場合だと、3日~7日くらい、常にうねりが入る事があるのですが・・・そう「土用波」が楽しみです☆

画像 1288

comment 0 trackback 0
07.10
Fri
 ジュティーが「私と遊んで」と表現する時・・・まずはじめに上くちびるを軽くカミ・・・「目力」て゜アピール・・・次に「遊んでワン・遊んでワン・遊んでワン」と訴え続け・・・☆その主張は大抵受け入れられることに・・・☆そして夜の引っ張りっこが始まります☆

090708_2111587-10.jpg
090708_2112397-10.jpg



comment 0 trackback 0
07.09
Thu
 朝はジュティーの見送りで始まり、帰宅すると、夕方の散歩「今日はジュティーどこへ行ったの ?」と聞くのが日課、答えは大抵3パターン・・・いつもの広場、いつもの公園、いつもの森、いつもと同じこたえが返ってくると解っているのに・・・なぜか納得するんです☆家にいる時間と仕事の切替スイッチがジュティーです☆

090708_2124467-9.jpg

comment 0 trackback 0
07.08
Wed
 最近ジュティーは「アイス食べる?」の言葉にルンルンです☆大好きなものか大嫌いなものには敏感に反応するのですが、中途半端ではオツムにガッンとこない様です☆興味がないと・・・「今日はこんな感じで・・・」失礼します☆

090708_2057577-8.jpg

comment 0 trackback 0
07.07
Tue
 薪集め今日この頃、今年は近所で桜の伐採が多く、桜の薪木が多く集まりそうです。桜は、焚いた時に良い香りがしますし、好きな薪木のひとつです。梅雨明け後は、炎天下の薪割りが毎年のパターン、汗を思いっきり掻いて気持ち良いと思えることに感謝です☆

画像 2048


comment 0 trackback 0
07.06
Mon
 先日の札幌にて、一見普通の軽自動車なのですが、遮熱塗料という熱を遮断する特殊な塗装が施されていて室内の温度上昇を防いでいるんです。車を所有するナカオアシストさんは、良い物は直ぐに取り入れる町の研究者です☆この車の欠点は、冬場屋根に雪がつもると室内からの温度も遮熱しているため、なかなか雪が溶けないそうです☆こういう車をエコカー減税対象車にしては・・・☆

画像 2514

comment 0 trackback 0
07.05
Sun
 我が家は、南の海風の通り道、この時季は湿気が気になります。あまり好ましくないのですが、エアコンをドライ状態にすると、ジュティーも心地よいようで休日は、朝寝坊に・・・「快眠熟睡」の甲斐あってか、出遅れた朝の散歩も爽快なジュティーでした☆

090705_1004197-5.jpg
090705_1005137-5.jpg


comment 0 trackback 0
07.04
Sat
  港区白金台にネイルサロン「ラ・サゥル」がプレオープン☆オーナーのM氏とは、公私ともに長い付き合いになります。国際コンサルティング、環境ビジネス、と多方面に活躍、この新規事業も次なるグローバルプランのアンテナショップなのだそうです☆ 私はこの度、人数限定特別ジェントルマン会員NO3に・・・なのだそうです♪喜んで良いのでしょうか・・・ネイルケアーなどは、縁のないものと思っていましたが・・・「ぼくたち男の子」ですから♪郷ひろみさんは、通っていそうですがね☆ まぁ~これも体験と、「ネイルの達人」ネイリストさんに40分ほど、ゆったりとしたイスでリラックスしながらブラッシュアップしていただいて、気持ちもリフレッシュ☆ありがとうございました☆

   ラ・サゥル 東京都港区白金台1-2-10-B-102 TEL 03-3473-5750

画像 2585

comment 0 trackback 0
07.03
Fri
 ☆何故かうっとうしいこの時季に咲き誇る「The lily」 今年は、やさしいピンクの花が咲きました☆

☆ やまゆり ☆

☆ 夜のカサブランカ ☆

 
090703_0629317-3.jpg

comment 0 trackback 0
07.02
Thu
 ジュティーには、札幌Dog Stockさんの、ヘルシーフィッシュをお土産に、ハヤの煮干☆ワンコのおやつに、淡水の魚はめずらしいですね☆

画像 2571

comment 0 trackback 0
07.01
Wed
 千歳空港の土産物売り場で買った「ジャガポックル」は、カルビーの人気商品と言っても私は知らなかったのですが・・・5個まとめてレジに持って行ったら・・・「お一人様、3個までです」と言われてしまい、商品が店頭に並ぶと、行列ができるほど、カルビーは、北海道のジャガイモ農家の生産をコントロールできるほどの企業、確かにこの「ジャガポックル」美味しいですね。この繊細なつくりは、ポテトチップの本家アメリカではできないでしょうね~☆農業もお天道様と土地風土まかせの時代から生産コントロールをして市場をもコントロールする戦略、この「ジャガポックル」すでにコンビニでは、「ジャガピー」とブランドを変えて販売していると、会社のスタッフに教えられ、早速買って食べてみると確かに「ジャガポックル」の味でした。あっぱれ「強かな企業」でなければ勝ち残れないのですね☆今、北の大地は、食品激戦区、北の玄関、千歳空港は、その力量が試される場所の様です。六花亭のマルセイユバターサンドも美味しいな~・・・小川軒のレーズンウィッチも、好いな~☆

画像 2564
画像 2565




comment 0 trackback 0
back-to-top