11.29
Sun
11.28
Sat
11.27
Fri
11.26
Thu
11.25
Wed
11.24
Tue
11.23
Mon
高輪は、奥に入った路地に、ちょっと良い店があります。ここ「ザ・テラス高輪」その一つです。直ぐ隣に一年中オープンしているクリスマスショップもシーズンをむかえ夜のイルミネーションが綺麗です☆
ザ・テラス高輪



ザ・テラス高輪


11.20
Fri
11.18
Wed
11.16
Mon
11.13
Fri
神田羽寿司さんの、南口店がオープン。神田は、飲食業激戦区、ここで勝ち組になるには・・・美味しい、安い、サービス良好と三拍子そろってなおプラスαが要求されるのですが、羽寿司さんは、そのプラスα(客から見えない部分)・・・環境、厨房の衛生管理と徹底していています。本店に続き、姉妹店を含め三店舗をオープン
チラシ寿司のランチが・・・なんと♪500円・・・寿司ネタは最高♪「今日は馳走様でした♪ 本当に美味しいですね
」
クリック → 神田羽寿司





クリック → 神田羽寿司



11.11
Wed
静岡県用宗にある、 しらすの老舗「マルカイ」さんへ行って参りました。日本列島、しらすのあがる漁港は20数箇所あるそうですが、静岡はその漁獲高の一割を占め、品質も安定しているそうです。マルカイさんのしらす加工場は、浜から50メートル程のオーシャンフロント、バックには富士山がドカァ~ンとあって絵に描いた様なロケーションです。「しらす一筋」海野社長と築地市場での目利き修行から戻ってこられた営業管理担当の海野さんから、しらすの話を聞いていると、「しらすづくり達人の道」その醍醐味と品質管理の難しさが伝わってきます。地元しらす漁に携わる漁師さんが運び込んだしらすをいち早く加工する技術、漁は水物、大漁の時は、加工場の力量が試される時であり、その仕事を終えた時の達成感が、つぎの活力になるそうです☆ 帰りに、美味しいうな重までご馳走になり「ありがとうございました
」 カリカリとした食感と甘いたれが私好みでした☆ 静岡は学生時代を過ごした場所でもあり、のんびりとした暖かさが好きです。今日は「静岡タイム」に満足でした☆
株式会社マルカイ → 釜揚げしらす・生しらす




株式会社マルカイ → 釜揚げしらす・生しらす



11.09
Mon
2年前までは、娘がとなりで寝ていたのに・・・思春期になるとなにやら難しい・・・大人にになると、見えない生け垣があるようです。適度にとなりが見渡せるうちはいいのですが、隣が見えなくなるほど生茂った生け垣はちょっと危険・・・垣根のない社会というけれど、人と人には間が必要なんですね、だから「人間」というのかな~☆ 親しき仲にも礼儀あり・・・英語では「A hedge between keeps friendship green. 間に生け垣があると友情は緑に保たれる。」と言うんだそうで・・・ジュティーと私の間には生け垣はあるのかな・・・あ~けっこう気を使ってくれてるかもな~でも寝るときはこんな感じが安心の様です☆




11.08
Sun
空地になった高台の土地から夕焼けに染まる空をしばらく、ぼぉーっと眺めていました。無風の空・・・空へ向かう見えない階段が・・・頭の中にレッドツェペリンの「天国への階段」が響いています・・・ジュティー&一重、ただ無言でとぼとぼと家路を・・・そんな日があったこと、夕焼け染まる空を記憶のファイルに焼きつけながら・・・


Symphonic Led Zeppilin クリック☆→Stairway to Heaven





Symphonic Led Zeppilin クリック☆→Stairway to Heaven


11.07
Sat
11.06
Fri
11.04
Wed
夕暮れ時、大島と伊豆半島が水平線上にくっきりと見えました。そして、先ほど(9:00pm) 夜の散歩へ、キリットする寒さが心地良く、満月が澄んだ空に輝き☆晩秋の名月☆ふっと空を見上げた時「ハッ」とするほど綺麗でした。空を見ていると、天体の不可思議に引き込まれて行きますね。子供の頃、初めて渋谷東急のプラレタリュウムを見た時は、感激でした。そうだ、渋谷東急パンティオン・・・無くなっちゃったんですね。。。なんかとても寂しいものがあります。今日の空の様に澄んだ心で子供の頃の、いつまでも純粋な夢を持ち続けたいですね~☆
11月の星空→ 星空情報


11月の星空→ 星空情報

