fc2ブログ
03.31
Wed
 小町通りにある和菓子の「亀屋」さんです。以前にもアップしたと思います。ここの「あんこ」大好きです☆茶饅頭やら柏餅やらと買ってかえるのですが、平気で5個くらい食べてしまうのです。ですから・・・「たま~に」行くことにしています☆

100328_1237123-31.jpg

comment 0 trackback 0
03.30
Tue
 3月末なのに、今日の寒さといったら・・・広場には氷がはっていました。寒さには強いジュティー・・・朝からハイテンションです。広場では、アッ君、シャイラちゃんと久々の「ワンコプロレス」元気に跳ね回っていました☆桜はこの週末が見ごろですね☆

100330_064053-30.jpg
100330_0640293-30.jpg

comment 0 trackback 0
03.29
Mon
 銚子へ行って来ました。ここ1ヶ月間、まったく車の運転をしていなかったのですが、銚子に行く時は車にかぎります。電車では鎌倉から3時間半から4時間かかるのですが、車ですと、2時間30分で着いてしまいます。もっとも渋滞のないことが前提ですが・・・今日は、朝6時15分に家を出て8時45分には着いたということです。仕事を済ませ昼はI鉄工の社長が「ここは美味しいよ☆」という鮮魚店でご馳走になりました☆ ここ数日、海が荒れていていつもより魚の種類が少ないそうです。カレーと鯛の御頭の煮付けです☆海を目の前にしのランチは、いい「ちょうし」でした☆

100329_1225023-29.jpg

comment 0 trackback 0
03.28
Sun

 今日は、鎌倉駅近辺に用事があって、マイチャリンコで七里ヶ浜から海岸通りを由比ガ浜へそして若宮大路へ、花冷えで身震いする寒さですが、観光客でにぎわっていました。用事を済ませ帰り道の途中で、いつも気になっていた小町通にある傘一筋、創業明治6年☆「富士洋傘店」に入って見ました。というのも、いつも持ち歩くマイバッグに入れる折りたたみの傘をなくしてしまって・・・新しい傘がほしかったのです。やはり長く使うものはこだわりたいという気持ちになります。何本か選んで、「どれにしょうかな~」と悩んでしまいました。ここは、傘の修理もしてくれるようです。たまたま、修理に出していた方が取りにこられていたのですが、傘の骨組みを全部取替えて、「600円です。」って☆私は、そこまでしてくれて600円って、「お徳だな~」と思います。とはいえ、最近はホームセンターなどへ行くと、大量生産の中国製傘が安く買えまます。お店の方と、相談しながら選んだ傘は、丈夫で軽くて、カバンに入れて置くのにぴったりです。日本製で、壊れた時は修理もしてもらえます。これで雨の日も傘を開いた瞬間「晴れた気持ち」になれそうです☆


100328_125323.jpg
100328_125359.jpg
100328_125134.jpg

comment 0 trackback 0
03.27
Sat
鎌倉山、桜通りの桜も咲き始めています。花冷えのウィークエンド、花見客の出足は来週でしょうか☆

100328_130739.jpg

comment 0 trackback 0
03.26
Fri
 今日は出張で名古屋に行ったのですが、風が冷たく東京より寒かったのには以外でしたが、訪問先企業の桜並木はもう五分咲きで、やはり桜前線も西から上がって来ているようです。鎌倉山も桜のつぼみが、ちらほらと咲きはじめています。家の前の古木桜の幹から、いつの間にか伸びた小枝にも、膨らみ始めたつぼみがあって・・・見事に咲く大樹とはまた違った味わいを感じます☆

100326_0718003-26.jpg

comment 0 trackback 0
03.25
Thu
 玄関先のエゴの木にも若葉が出てきて、あっという間にグリーン・グリーンになります。春は若葉色が好いですね☆


100326_0718393-25.jpg

comment 0 trackback 0
03.24
Wed
 3月22日、静岡県安倍川の近くに位置する用宗港で、しらす漁が解禁になったと、用宗の浜の目の前に店を構えるしらす鮮魚の老舗である「株式会社マルカイ」海野さんからメールをいただきました。私の母校の近くで、学生時代は安倍川の河口でサーフィンをした懐かしい場所です。前日は鎌倉も凄い南風で、私とジュティーは寝ながらチョット・・・ビビっていました。そんな強風の南風も22日朝には北に変わり・・・(実は良い波だったんです。)船が出た様です。私も鎌倉、由比ガ浜の「三郎丸」で獲れたての「しらす」がある時は、つい買ってしまいします。獲れたては美味しいですよ~☆ マルカイさんでは、ネット販売もやってるので、漁のある日を狙って獲れたて「しらす」をゲットしてみては☆

釜あげしらす・生しらす/ マルカイ ← クリックしてくださいね☆

しらす解禁_R
286_R.jpg

comment 0 trackback 0
03.23
Tue
 「フレックスマスターカップリング」という日本の大手メーカーの製品です。パイプとパイプ又はゴムホース等をつなぐ部品で、油圧の高い部分に使用され単純な物なのですが、他社でまねをして作っても、油がもれたり不具合が発生してしまうのです。実際に製造しているのは、日本の中小企業、目に見えない技術が込められている優れものです。どんなに立派な機械でも、こんな部品がなければ動かなかったり故障の原因に・・・「肝心要」が大事なんですね☆

フレックスマスターカップリング

comment 0 trackback 0
03.22
Mon
 夕方は、いつもとちがうコースを歩いてみました。帰り道に森に入ると仲良しのアッ君と会えて、ジュティーも上機嫌です☆春分の日の振り替え休日、日も長くなって、春の雰囲気を味わいながら家路をのんびりと歩く森の中です☆

100322_1730103-22.jpg

comment 0 trackback 0
03.21
Sun
 明らかに新芽と一目でわかる若葉が森の中でもあちらこちらで、4月は、一目でわかる新入社員が町のあちらこちらで、1年、2年と周りに同化していくのでしょうが、何時までも新鮮な気持ちを大切に☆

100321_1558513-19.jpg

comment 0 trackback 0
03.20
Sat
 部屋の中の観葉植物も「春」勢いを感じます☆ この「木」、一時期は、全く葉の無い状態が半年以上も続いて、もう枯れてしまったと思っていたました。リセットした後、新たな気を取り入れたんですね☆

100321_1511043-20.jpg

comment 0 trackback 0
03.19
Fri
 最近は、パスタもいろいろとあるけれど、私の学生時代は、「ナポリタン」がスパゲティーの代名詞でした。それが今では、ナポリタンのほうが珍しい?と思うほどです。久々のランチメニューのナポリタン☆新鮮でした。☆

3-18.jpg

comment 0 trackback 0
03.18
Thu
  ワンコの場合も、後ろが足で前が手です。四本足ではないのです。ですから歳をとると後ろ二本の足が衰えます。ジュティーの場合は、関節部分がちょっと弱いので、小さいころから運動はかかせません。先日階段で足を痛めたようで少しの間歩き方がぎこちなかったのですが、二三日で良くなりました。動物は歳を重ねると足から弱るんですね。私も要注意です。


  Photo by Alex papa
JUTY 089

comment 0 trackback 0
03.17
Wed
 おもちゃ箱に鼻先を突っ込んで、取り出したのは、「たまご型おもちゃ」・・・机でパソコンに向かっていると私を見上げて「これで遊ぶ」と誘ってくるのてすが・・・無視していると、耳元で吠え続ける「ワンワン主張」が・・・☆秒読み状態です☆ 

100306_1932043-17.jpg

comment 0 trackback 0
03.16
Tue
 アンナミラーズで娘が選んだ、ケーキセット・・・ボリュームあります。「あぁ~もっと食べたいな~」という量が良いのですがね。私も人のことは言えませんが・・・☆

100314_1342183-16.jpg

comment 0 trackback 0
03.15
Mon
 最近は、色々な産地の「かき」を食べさせてくれる「オイスターバー」なる店が増えました。確かに食べ比べてみると味が違います。そんな食べ方も楽しみの一つですね☆ しかし、流通インフラが形成されていない一昔前・・広島の旬の生かきを食べた時の感動が忘れられません☆ いつでも季節をとわず、美味しい蛎が食べられるようになりましたが・・・これからの季節「ノロウィルス」には要注意ですよ ! ☆

100312_1809103-15.jpg

comment 0 trackback 0
03.14
Sun
 「ジュティーこっち向いて」と言うと・・・あっち向いて・・・そっち向いて・・・の繰り返し、「今日はジュティーの・・・」勝ちでした☆

100313_0723293-14.jpg

comment 0 trackback 0
03.13
Sat
 横須賀線の車中から見る「大船の観音様」その微笑を拝見していると、つらい事があっても気持ちを和ませてくれる力があります。人々の平和の願いが宿っているのでしょう。晴れて青空にくっきりと浮かぶ「白衣観音」を眺めながら・・・心は浮世の事へ~「社会形成が確立され平和なのが当然と思う事は、危険なこと「仏作って魂入れず」ということわざが導く様に、心に輝きをだよな~」などと思いが馳せり、はっと我にかえると、窓越しにうつる景色は青空に消え行く真っ白な雲に・・・「形あるものはいつかは消滅するのが世の常、二度と繰り返すことのできない人生なら、楽しく積極的に真っ青な空に白く輝く雲の様に、生きた軌跡を残したいと願うのです

100311_0946443-12.jpg

comment 0 trackback 0
03.12
Fri
 いつもと変わらぬ朝の顔、遠くを眺める「シャイラ」とガム噛み「ジュティー」☆「無事」に感謝です☆

Shiaila & Juty

100311_0656153-12-1.jpg
100311_0655223-12.jpg

comment 0 trackback 0
03.11
Thu

 鶴岡八幡宮の大銀杏が強風で倒木にニュースは衝撃でした。当時の最大風速は12メートルということですが、そのくらいの風力で・・・と思ってしまうのです。そばにある建物や地形によって風にも「てこの原理」のような現象が働きいつもとは違う風向きで、まくり上げられる様な状態になったのではないでしょうか。「1000年にも渡ってお疲れ様でした。ありがとうございます。」銀杏の蘇生力は強いので、そのDNAは新芽にやどりまた新たな1000年を力強く生きていくことと思います☆

 
comment 0 trackback 0
03.10
Wed
 季節の変わり目、3月は雨が多くなりますね。そうなるとジュティーの散歩は「ショートカット」そのうえ散歩してても雨にぬれるし・・・ちょっと不満気の様です。。。

画像 1879

comment 0 trackback 0
03.09
Tue
  幼児からの絵のプレゼントです。「万物の霊長」である人は、描くことで表現し、子供の頃は自然と描くことができる能力をもっているのに、大人になるにつれて「自然体」で描くことが難しくなるのが一般的なのではと思います。上手い下手にかかわらず、思うまま表現した幼児の絵は、みていてほがらかな気持ちにさせてくれますね☆

100308_2011103-9.jpg

comment 0 trackback 0
03.08
Mon
 マウイからのお土産です。島のみやげって素朴ですよね。その島を代表するユニークなみやげが好いですね。伊豆七島だったら「くさや」とか・・・八丈島は、アシタバや山芋、だいぶ昔の話ですが、天草をみやげに持ってかえって、その天草を煮詰めて寒天を作りました。もう最高に美味しかったな~そして八丈のイモは、煮物がなんとも絶妙です☆

100308_2009283-8.jpg

comment 0 trackback 0
03.07
Sun
 昨日(3月6日)は、地中で冬を過ごした虫たちが、土から出てくるという二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」でした。せっかく出てきたのに、今日の雨と寒さは「気の毒」と思いつつ、「去年の今頃は薪割りしていたんだな~」と去年のブログを読み返していました。春雨に軒下の桜の薪もいくらか湿っていて、薪ストーブの上に乗せて乾かすと、ほのかに香る桜の香りに部屋の中は一足早い花見ごろの気分です☆

100307_1607193-7.jpg


comment 0 trackback 0
03.06
Sat
 先日、息子に靴磨きを伝授・・・若い子に人気なのか、「現場で履く安全靴の様なゴツイ靴」は丈夫ですが、靴底は減るもの・・・もうかなり磨り減っています。昨日横浜に行ったついでに「靴底補修ゴムボンド」を東急ハンズで購入しました。息子の「安全靴」を修理する前にまずは、自分の靴の修理をしてみました。ゴムがはがれているところは、マチ針で止めて、その上からゴムを塗り重ねます。24時間後には、ゴムが乾いて修理完了です☆

100306_1411343-6.jpg
100306_1433333-6.jpg

comment 0 trackback 0
03.05
Fri
 「Skyp」インターネットテレビ電話を知ってますか。マウイに行っている娘がスカイプを使って国際電話をしたいというので「これは安上がりかも知れない」と早速環境を整えてみました。この手のグッッを捜すのは、ヨガのM先生に頼むのがベストチョイスと、お願いすると気持ちよく引き受けてくれました。なんとカメラが{550円}電話子機が{2100円}☆早速・マウイにいる娘に電話をしてみました。☆良い調子で~す。この「Skyp」というシステムは、世界どこでもインターネット環境が整っていれば利用できて、お互いにスカイプを利用していれば、無料です。一般の電話や携帯にも電話できて、価格もリーズナブル、昔カメラだけでも30,000円位はしていたのに・・・「休みの日には海をぼーっとみている私は」目まぐるしく進化する世間のスピードに取り残されるばかりです。☆

100306_1023193-5-1.jpg




comment 0 trackback 0
03.04
Thu
 ジュティーが着ているのは、ラッシュガード(スイムウェアー)です。主にマリンスポーツの日焼け防止や保温に使用します。オーストラリアでは、皮膚癌が増えていて子供達の必須アイテムとなっています。ジュティーの場合は、雨の日のお腹汚れ防止です。結構気に入っている様です。☆

100306_0820033-6.jpg

comment 0 trackback 0
03.03
Wed
 油圧ポンプの性能試験をしているところです。機械装置の「ポンプ」動物で言えば「心臓」です。油圧ポンプの設計も様々ですが、様々な設計パターンの製品を故障した時に的確に直せる技術をもっている工場は、以外に少ないんです。人間でいえば「名医」ですね。何十年も現場で問題を解決してきた「油圧ポンプの達人」巧みの技が、壊れたポンプを見事に蘇らせるのを見ていると嬉しくなりますね。

100303_1629473-3.jpg

comment 0 trackback 0
03.02
Tue
寒~い日も、あと何日か、この時期になると来シーズンの薪のことが気になります。ヌクヌクの毛皮を持っているジュティーも、私がくつろいでいると、そっと側に寄ってきて薪ストーブのやわらかい炎の近くで一緒に暖をとるのが大好きです☆

100303_2118083-2.jpg

comment 0 trackback 0
03.01
Mon
 先週の日曜日にジュティーと山道を歩いている時、急斜面で滑って転んで・・・右手首を捻挫してしまいました。サーフィンや薪割りをしたいのですが・・・あせる気持ちをおさえて、3月はおとなしくしていたほうが良い様です。瞑想をして気持ちをリラックス☆ジュティーは、私の横で毛づくろいをしながらリラックス・・・☆自然体でリラックスするのはジュティーの方が上手の様です☆

画像 372

comment 0 trackback 0
back-to-top