fc2ブログ
11.30
Tue
 まだ然程寒くはありませんが、ストーブの側が好きなジュティーです。おしりを暖めて気分は上々・・・ワンコにも冷え性ってあるんですかね。。。☆

画像 139
画像 153

comment 0 trackback 0
11.29
Mon
 たたみも新しくなったので、ジュティーのマットも新しくしてみました。。。が・・・やはり、薄手のふとんマットとタオルケットが一番使いかってが良いことがわかりました。「タオルケットは直ぐ洗えるし、よだれがついても気にならない、毛も取りやすい」と・・・でも、このマット、ジュティーはけっこう気に入っています☆

画像 125

comment 0 trackback 0
11.28
Sun
 初秋のような陽気に、Tシャツで散歩にでかけました。青空に紅、黄、緑、は秋の風景ですが、南風にTシャツ姿は気候変動時代の流れなのでしょうか。気持ちの良い休日であることには感謝です。ジュティーは、得意の芝生すべりでご満悦でした☆

画像 142


comment 0 trackback 0
11.27
Sat
 薪ストーブの老舗「ファイアーワールド」の富井社長の紹介により、雑誌「湘南スタイル・湘南の暮らしと家」という企画の取材をうけました。取材に来られた編集長の富山英輔氏も鎌倉在住のサーファーで、取材でサーフトリップに行くこともあるそうです。羨ましいな~と思いながら、旅先で良い波に乗った思い出話をしていると、新たな波との出会いのサーフトリップへと心が馳せるのです☆

画像 121

comment 0 trackback 0
11.26
Fri
 晩秋、初冬の夜長に「サーフィンの神様」と多くのサーファーから支持されているレジェンドサーファー、ジュリーロペスが綴るライフスタイルストーリーを読み始めました。分厚い読み応えのある本のページを開くと、心はすでにサーフトリップへ


画像 128

comment 0 trackback 0
11.25
Thu
七里ガ浜と鎌倉山の境に、造成地が完成しつつあります。もう一年も経つと、住居ができるんですね。我が家もそうですが、海から遮るものがなく、向岸風の風当たりが強い場所です☆

画像 111

comment 0 trackback 0
11.24
Wed
comment 0 trackback 0
11.23
Tue
 レーズンウッチも、色々とありますが、私は小川軒(目黒本店&新橋店)のレーズンウィッチがご用達☆ 小川権でも、代官山店と鎌倉小川軒もありますね。鎌倉小川軒は代官山小川軒より独立されたそうで、手作りにこだわっているそうです。クッキーの部分の生地の食感がやわらかいですね。好みだと思いますが、私は、目黒工場で作られる、「サクッ」とした食感と、新鮮なレーズン・クリームのとり合わせが気に入っています☆ 10個入りで1050円というのもお手ごろですね☆

画像 059


comment 0 trackback 0
11.22
Mon
 新しいたたみは、い草のかおりがしますね。ジュティーも、い草のかおりが気に入ったのか、たたみに鼻を近づけて、かおりリラクゼーションで~す☆

画像 101
画像 098

comment 0 trackback 0
11.21
Sun
 地元の畳屋さんにお願いして、張り替えました☆ いぐさの香りと青さが新鮮です☆ 南側の部屋なので、日焼けしてしまうのがちょっと残念です。あとは、ジュティーが寝ている時、夢の中で走る事があるので、その時につめでガリガリ・・・が要注意ですかね☆ 畳屋さんの話だと裏まで日焼けする前、3年~4年で裏返しをするといいとのこと、畳の裏表を使うという発想、そして「大切に使い切る」という行為、使い切った後は、自ずと「長く使えてありがとう」という感謝の気持が湧いてきます☆

画像 087

comment 0 trackback 0
11.20
Sat
 朝の散歩は森のコース、山道を下り広場にでると「緑の探偵団」の方たちが主催する収穫祭でした☆ たんぽで作っていた「うるち米」で搗き立てのもち、畑でできた「サツマイモ、コンニャクイモ」を使って、焼き芋と味噌コンニャクの田楽などなど・・・ラッキーなことに、いつもは持っていないお財布なのですが今日は、しっかりもっていました☆ 私は何を買ったのでしょう~か? もちろん「ぼたもち」そして「やきいも」です☆ ジュティーも、しっかり、ぼたもちと焼き芋をもらって満足です☆

    うるち米 ⇒ ☆ 収穫の日 ☆










comment 0 trackback 0
11.19
Fri
最近、リスが少なくなったような気がします。とんびに狙われているのか気のせいなのか・・・ジュティーも気になるところです☆

画像 001

comment 0 trackback 0
11.18
Thu
 昨日は、久しぶりに車を運転して長距離ドライブしました。千葉の松戸方面へ行くのに、高速道路の湾岸線で大型車の火災事故があり大渋滞とのことなので、昭和通りから6号線を北上することに、途中でスカイツリーの真横を走り、嬉しくなってしまいました。低層の雲にトップが隠れていて、高さを実感します。業平橋付近もこのスカイツリーができるとだいぶ変わりますね。

画像 049

comment 0 trackback 0
11.17
Wed
 長野の新米です。玄米とろろで食べてみました。甘みがあって美味し~い☆最近、ポータブル精米機があるんですね。玄米で仕入れて食べる分だけ精米する。やってみたい気持ち大いにあり☆やはり、精米したての米は美味しいですよね☆

画像 046

comment 0 trackback 1
11.16
Tue
 冬場は森が最高の遊び場、毎度・・・リスに遊ばれるジュティーですが・・・「あぁ~いつかは、捕まえてみたいな~」と思っています

画像 027

comment 0 trackback 0
11.15
Mon
 散歩の最中でも積んである薪を見ると、ちょっと立ち寄って一杯じゃあなくて、ちょっと一噛み 手ごろな枝木を探すのもなれたものです☆ ボランティアの人達が、森の雑木の手入れをした様です☆

画像 030

comment 0 trackback 0
11.14
Sun
 薪ストーブ販売の老舗である「ファイヤーワールド」さんへ行ってきました。いろしろと雑談をするなかで老舗の富井社長の薪ストーブとアース・ケアーに対する思いが伝わってきます。人の縁とは不思議なもので、ファイヤーワールド・株式会社永和の富井社長がビジネスとして薪ストーブを扱うようになり、北欧の老舗である「JOTUL」から販売代理店としての看板を譲り受けたのが1976年だそうで、実は、私が現在のライフスタイルの発火点である薪ストーブに出会った年でもあります。私は東京で生まれ育ち、18歳までは都会での生活以外はあまり意識しておりませんでした。しかし、静岡にある大学に進学したことにより、生活観がそれまでと180度、変わってしまったのです。車ものんびり走っているし、電車は汽車と呼び、30分から1時間待つのが当たり前・・・はじめは「地方ショック」だったのですが・・・時間が経つにつれて「地方症」が進み東京タイムにはついて行けなくなっていました。そんなスローライフがベースになり、サーフィンに明け暮れる生活、遊び道具はサーフボード、遊んでくれるのは自然、波が来るのは波まかせです。そのスローライフを決定付けたのが、34年前、ハワイ島ヒロにサーフィン遊学し、世界で星が一番きれいに見えると言われる、マウナケアの山荘に宿泊した日のことです。日中は、裸でいるくらい暑いのに、夜になるとめっきり冷え込んで、部屋にある薪ストーブに火を入れ、満天の星明かりと薪ストーブのやさしい炎で過ごす夜の素晴らしさ、☆☆☆いつまでも美しい地球であってほしいと☆☆☆「薪ストーブとサーフィン」一見アンバランスの様に感じるのですが、ここが私のライフスタイルの原点です。そして10年前「ファイヤーワールド」をある雑誌で知り、お気に入りの薪ストーブと出会うことができて感謝しております。富井社長、ありがとうございました☆

   2007年2月ブログより ⇒ 薪ストーブとの出会い

   薪ストーブの老舗   ⇒ ファイアーワールド

画像 015
画像 008


comment 0 trackback 0
11.13
Sat
 薪ストーブの「ゆらぐ炎」をストーブのガラス窓ごしに眺めるていると、なんとも癒されるんです。そのガラス部分に薪のタール成分が固着して汚れてしまった時に使用する「ストーブ・ガラスクリーナー」環境にやさしく、汚れ落ちも抜群の製品を開発しました☆薪ストーブやチェンソーを販売している老舗の新宮商行さんブランドで去年から発売しています☆今シーズンの出荷も始まり、いよいよ、薪ストーブ本番です☆ 「薪割り達人の道」薪ストーブ愛用暦も来年で10年目、大好きだからいい物を作れたと思います☆


アンデルセンストーブ

画像 001

comment 0 trackback 0
11.12
Fri
 スイーツの世界も、日々新製品の開発なのでしょうね~半なまカステラとやらを食べてみました。私の感じたところ・・・完成途中・・・でした。

DSC_0022.jpg

comment 0 trackback 0
11.11
Thu
 寝ているのではなく、薪ストーブのそばで「ぼぉ~っと」しているところです。いい加減、頭の中が「なっとうになるんじゃないか・・・」と思うくらい熱くなっています。。。が・・・ジュティースタイルのリラクゼーションです☆

DSC_0339.jpg


comment 0 trackback 0
11.10
Wed
 先月末、「台風一過の七里ガ浜」ブログにアップした写真を家のパソコンの壁紙にしてます。今度は何時良い波がくるのかな~と・・・いつも見ているのに飽きない、お気に入りのマイワールドです☆ 

2010-11-12 22.15.50

comment 0 trackback 0
11.09
Tue
comment 0 trackback 0
11.08
Mon
 昨日は、遅い朝の散歩で、田んぼのある広場へ行ったところ、天日干しにしていた稲を脱穀しているところでした。これは、うるち米だそうです。新米は、やわらかいので、とぎ過ぎると傷がついて水分を多く吸ってしまうのでやわらかくなりすぎてしまうんですね。こないだ、自分で米をといだら、そうなったので・・・「なぁ~るほど~」と思っています。美味しいご飯に、味噌汁となっとう・・・そうだ、関西の人はなっとう食べないそうですね!住んでいる環境で変わるんですね。ジュティーの故郷はイギリスですが、なっとう大好きです☆

DSC_0009 (2)

comment 0 trackback 0
11.07
Sun
 ここのところ休日は、9時~10時に起床、そしてジュティーは・・・ブラインドシャッターを開けて、私が揺り起こすまで寝ています。早朝の散歩も好き・・・のんびり寝ているのも大好き、「適応性あるね~ジュティー☆」

DSC_0271.jpg

comment 0 trackback 0
11.06
Sat
 横須賀線の車中からみる「大船の観音様」休日の電車内は、ゆったりとした気が流れていて観音様のやすらかな表情と一重にやすらぎダブル効果です☆ 心地よく晴れた青空に白衣の観音様、白と青のコントラストは目を閉じても想うことができます☆

DSC_0014.jpg

comment 0 trackback 0
11.05
Fri
品川駅構内の風景です。いつも何気なく聞き流す「構内アナウンス」今日は、中国語と韓国語が流れていました。英語のアナウンスはありません。観光立国日本を目指すことは良いことだと思いますが、いろんな国の人が訪れるのですから、今の状況ではなく、最初から日本語と英語だけにしておいた方が良いと私は思うのですが・・・これから、日本語、中国語、韓国語のアナウンスがスタンダードになるんですかね~。。。

DSC_0016 (2)

comment 0 trackback 0
11.04
Thu
 食後の点心☆「ふぁ~もちもち」とした食感で中にはレアーチーズとブルーベリー、一口サイズのレアーチーズ大福です・・・最近は、小さくても・・・一つだけにしています☆

DSC_0020.jpg

comment 0 trackback 0
11.03
Wed
 一昨日、関東南岸を通過し北上した台風は温帯低気圧となり、西高東低の気圧配置から、北のうねりが、昨日、今日と入ってきています。晴れの特異日である文化の日、朝はスロースタートでしたが、浜へ行くとスローウェーブをゲットすることができました☆ あとからやってきたジュティーは、海から上がる私を見つけるとそばに駆けよってきて上機嫌でした☆

201011031159000.jpg

201011031152002.jpg

comment 0 trackback 0
11.02
Tue
「情報は1冊のノートにまとめなさい」ということで、A6(105X148)文庫本サイズのノートを使用しはじめました。その情報を効率的に整理するには、パソコンが必要になってきます。普通、パソコンで文章を作ったり編集するには、ワードやエクセルが一般的で、私もそちらを使っているのですが、「情報は1冊のノートにまとめなさい」の著者である奥野宣之さんは、テキストデータを使用することを進めています。そこで、「オズエディター2」をフリーでダウンロードし、早速原稿用紙に文章を打ってみました。いゃ~使いかってが良いです☆今まで、「テキストデータ」というと、ウインドーズのアクセサリーの中にある、メモ帳やワードパッドのイメージしかなかったので、目からうろこ・・・です。特に原稿用紙が直ぐでてくるのが気に入りました。小説でも書きたい気分で~す☆

2010-11-03 21.51.43

comment 0 trackback 0
11.01
Mon
11月1日・イイイ・・・今年もあと2ヶ月です。この時期になると、来年の手帳はどうしようかな~とか気になる時期です。3ヶ月前に「知の現場」という本を読んだ中に、「情報は1冊のノートにまとめなさい」という本の著者である、奥野宣之氏の記事がありまして、直ぐその本を購入し・・・読んでなっとく! 来年からは、この本に紹介されている方法で「1冊のノート」を持ち歩くことにしました。実は「知の現場」という本、編集メンバーだった池中さんに進められて読んだのですが、最初はお付き合い・・・で、なんて気持ちだったのですが、お蔭様で、良い情報をキャッチすることができました☆


2010-11-03 22.20.51

comment 0 trackback 0
back-to-top