12.31
Fri
12.30
Thu
12.29
Wed
12.28
Tue
12.27
Mon
12.26
Sun
先週の朝、鎌倉駅で市議会議員の太田さんが「まちづくりレポート」ちらしを配っていました。太田さんのところのパドック(アイリッシュセッター)とジュティーはワン友です。
太田さんとは同じ歳なんですが、このレポート・ネット鎌倉の女性私議4人組・・・迫力ありますね。頂いたちらしの「どうする?間伐材!間伐材フォーラム開催」という太田さんの記事が目に留まりました。記事によると、鎌倉市では、年平均11,000トンもの剪定材が出ていて、関谷にあるリサイクルセンターに運びこまれた後、河口湖町で肥料化するのだそうで、運搬処理費などに1億4千万円近くのコストがかかっているそうです。運搬により排出されるCO2はトラック1台往復で225Kgになるんだとか・・・私は、関谷のリサイクルセンターに薪木としてもらいに行ったりしますが、この間伐材フォーラムにおいて、近年環境にやさしい薪ストーブの需要が伸びていることに着眼し、丸太や剪定材を肥料化せずに薪木に利用し、両者のコスト削減とCO2削減、またエネルギーの地産地消に寄与できないか、市の環境部も交えて話し合われたそうです。良い話ですね~☆太田治代・市議、頑張ってくださいね~☆



12.25
Sat
12.24
Fri
12.23
Thu
12.22
Wed
12.21
Tue
12.20
Mon
先週の金曜日に風邪をひき、日曜日がピークで今日は大分良くなりました。金曜日の朝の電車で、隣に座っていたおばちゃんが、鼻水ズルズルで、気にはなったのですが・・・今考えると、直ぐに逃げれば良かったな~、会社に着くと、鼻水ズルになったかな状態で・・・あわてて、除菌水でうがいをしました。その甲斐あって熱は出ませんでしが、今でものどは痛いです。。。体調管理を体重の測定で管理していて、風邪をひいた時は、カロリーの消費が増える事に気づきました。先週金曜日の夜は、懇親会で「食べすぎかな~」と思っていたのですが、次の日の体重は、いつもよりダウンしていたのです。また、風邪のひき始めは食欲が増したり、やたら果物が食べたくなったりと、体がビタミン、ミネラルを欲しているのだと思います。そこでランチは、十穀米の中華丼・・・ではなくて「中華皿」そしてちょっぴり甘味のデザート付です☆


12.19
Sun
12.18
Sat
12.17
Fri
12.16
Thu
先日、OS(オペレーティング・システム)を再インストールして大掃除をしたビジネス・マイ・パソコンがウイルスに感染していたのです。。。何度もフリーズするようになり、コントロールが効かなくなるので、ウィルスバスターをインストールしようと思い、そのホームページを開こうとすると、セキュリティーソフトに限って開けないのです。「まぁ~良くこんなウィルスを作り出すヤツがいるもんだな~」と・・・思いつつ、ウィルス駆除の方法をしらべると、総務省・経済産業省連携プロジェクト「サイバークリーンセンター」という駆除対策方法をマニュアル化したHPにたどり着き、早速実施しました。このマニュアル判りやすくて総務省・経済産業省もなかなかです。そして、お陰様で、ウィルスを駆除できました。パソコンのウィルスチェックにもなるので是非試されることをお勧めします。このマニュアル・・・☆☆☆で~す
ウィルス駆除マニュアル ⇒ サイバークリーンセンター


ウィルス駆除マニュアル ⇒ サイバークリーンセンター

12.15
Wed
12.13
Mon
12.12
Sun
久しぶりだねキートス君
フリスビーキャッチが上手なキートスと尾根道の入り口で会えてジュティーもルンルンでした☆Kiitos
の名前の由来は、フィンランド語で「ありがとう」なんだって
今日はKiitosに会えてKiitos
良い名前だね☆
Kiitos君のブログ ⇒ 日々Kiitos !








Kiitos君のブログ ⇒ 日々Kiitos !




12.11
Sat
12.07
Tue
12.06
Mon
12.05
Sun
一昨日の強風には、ジュティーもビビッていました。「風で家が揺れる」なんて、一般的には理解しがたいと思います。実際、オーシャンビューに憬れて、オーシャンフロントに家を建てた人でも、台風や強風時のインパクトに、新築ながら引越してしまう人もいます。我が家のすぐ近くに、台風で屋根が飛んでしまい、その後鉄筋コンクリートにしたお宅もあるんです。しかし、その台風一過・南岸低気圧が北上した後に、風は、離岸風(湘南では北風)に変わり、荒れ狂った波は、帯状の整った「うねり」に変わっていきます。そこには、サーファーにとって至福の波が押し寄せているのです。今日は、久々の良い波で、稲村ガ崎で波乗りを楽しみました。波が大きくなると、岸近くの離岸流が速くなっているケースがあるので、注意が必要です。久々のリファビリサーフィンで、この流れにつかまってしまい、筋肉痛です。体重はベストなので、筋力増強と持久力トレーニングが必要です☆


JRの車内においてある小冊子「トランヴェル・2010年7月号」に黒澤映画の湘南・横浜を舞台に撮影された「天国と地獄」という映画の記事が載っていて腰越から七里ヶ浜辺りの現在と撮影時(昭和38年)同じアングルの写真が載っています。当時は浜まで車で入れたんですね。「なんかその方が良かったな~」と昔を想像してしまいます。七里ガ浜から鎌倉山にかけてはなだらかな丘に牧場そしてその延長線上に砂浜があり、左を見れば江ノ島に富士山そして右を見れば稲村ガ崎とその先に三浦岬が見える、最高のロケーションだったと思います。まあ「今は昔」の話で、町並みも進化して行くし、そのお蔭様で、生活させていただいているので、現在のあるがままでも満足ですが・・・☆


12.02
Thu