06.29
Wed
06.27
Mon
06.26
Sun
06.25
Sat
06.24
Fri
06.21
Tue
06.18
Sat
06.17
Fri
昨日は、杭州で、国営の水処理会社とのファーストミーティング、こちらが押しかけていったのに、会議の後に会長様より、予定していなかった会食にお招きいただきありがたい事です。そして、帰国のため、杭州駅から上海ホンチャオ空港まで初めて、中国新幹線に乗りました☆そこまでは良かったのですが・・・そこから乗継でプートン空港までリニアモーターカーで行く予定が・・・乗り合わせが悪く、そして時間もなく、レーサーなみの運転をする車に乗りホンチャオ空港まで・・・その成果もむなしく10分の差で、帰りの飛行機に乗り遅れです。。。二度と飛行機に乗り遅れることはしまいと思っていたのに、3年前の6月・・・シアトル以来これで二度目となってしまったのでした★


06.15
Wed
06.14
Tue
06.13
Mon
06.12
Sun
06.10
Fri
06.09
Thu
会社からの帰り際に、スタッフと打合せを兼ねて、品達の世田谷ラーメンとやらへ・・・夜にラーメンを食べると次の日にどのようなウエイトデーターがでるのか、今日は、人体試験を・・・久々のラーメンでした☆
クリック ⇒ 品達ラーメン

クリック ⇒ 品達ラーメン

06.08
Wed
06.07
Tue
今月は、名古屋出張が多く、明日もその日です。時間を有効に使うという意味では車中での食事も・・・またどうせならご当地名物を、先週は「天むす」でした。もともと「元祖天むす」は三重県、津市が発祥だそうですが、私の中では、名古屋といったイメージです。☆竹の包みって良いですね☆
☆元祖天むす☆

☆元祖天むす☆

06.05
Sun
久々の晴天、気持ち良いですね。バイク修理完成です☆ まだ塗装作業をしたい部分はあるのですが、梅雨の時期は、湿度が高く、塗装設備のない屋外で作業をする場合は、塗装ムラがでたりして綺麗に仕上がらないケースが多くなるので、止めときました。車もバイクも補修、塗装はプロ並と自負してます
・・・梅雨時の塗装失敗など・・など。。。高い事業料も払ってま~す☆
クリック ⇒ ☆ バイク修理 ☆


クリック ⇒ ☆ バイク修理 ☆

天ぷら油は、熱に強く上質のものを・・・オメガ9不飽和脂肪酸であるオリーブオイルはそのままでも、野菜、肉、魚の加熱調理にも向いています。植物油や動物脂は、加熱すると加水分解を起こし、遊離脂肪酸とグリセリンに分解されます。そしてグリセリンがさらに加熱されると酸化をして、神経組織、肝臓細胞にダメージを与える物質を発生させる危険性を伴っているそうですが、オリーブオイルは加熱による酸化に対して強い性質を備えているので、この危険が他の油脂に比べかなり少なく、揚げ物の際、他の油脂は素材の中に浸透してしまうのに比べ、オリーブオイルは素材の表面に止まり、中へあまり浸透せず、素材に素早く熱を通すので、油っぽくならずに素材の持ち味も活かされます。また、余分な脂質の摂取を避けることにもつながります。 最適温度は摂氏180度、煙がでるほど高温にしないことが大切なんだとか・・・発煙温度は新しいオリーブオイルで摂氏210度、なんどか使ったオリーブオイルでは摂氏170度。すぐに煙がでるようになったらオイルの換え時なのですが、上質のオリーブオイルを使い切る方法をさらに追求したいと思う今日このごろです。


油には油を・・・脂肪を征するものは脂肪なのです。
脂肪には大きく分けて①飽和脂肪酸と②不飽和脂肪酸の2つで・・・{①飽和脂肪酸・・・肉や乳製品などの動物性の脂肪 ②不飽和脂肪酸・・・ベニバナやコーン、オリーブ、亜麻仁など植物性の脂肪 (不飽和脂肪酸は化学構造の違いから、オメガ3・オメガ6・オメガ9と分類されます。)}飽和脂肪酸は体内で合成できるため、必ずしも食事からとる必要はないのですが、オメガ3とオメガ6はどちらも私達の体内では作り出せないことから、食事などを通して外から補わなければならない「必須脂肪酸」と呼ばれています。ここで大切なカギとなるのが、この「オメガ3 : オメガ6」のバランスで、摂取比率は「1 : 4」が良いといわれています。しかし、現代の食生活では、オメガ3の摂取が少なくなっていて、それがメタボ・成人病の原因にもなっているようです。オメガ3は、亜麻仁油、えごま油、チアシードオイル、青背の魚の油 などに含まれ、アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制、血管拡張といった作用があり、さらに、脂肪燃焼を促進する優れものです。まずは、バランスよく摂取したいですね☆


