fc2ブログ
07.31
Sun
 Juty は、正面から見ると「童顔でおてんばそのもの」といった表情が多いのですが、横顔は、何か考え深げな面持ちで、定番の足を横に投げ出し座るスタイルと一重に「横顔美人」かな?

110731横顔美人
110731横顔ジュティー

comment 0 trackback 0
07.30
Sat
 ジュティーは、私が留守の時は、リビングで寝るのですが、夏休み中の娘が遅くまでテレビを見たり音楽を聴いたりしているので、寝不足ぎみ・・・? そんな訳で、久々に私もジュティーもゆっくり寝ました

110730リラックス
DSC_0146110730リラックス2

comment 0 trackback 0
07.29
Fri
 マンゴは冷やすのではなく温めて蜜とミルクをかけて食べ、卵白はふわっと仕上げて食感を楽しむ、そしてにがごりには蜜をかけてスイートに、北京ダッグの食べ方も場所によっていろいろいありの☆創作チャイニーズスタイルです☆

☆食の国☆

2011-07-26 19.16.28
2011-07-26 19.25.29
2011-07-26 19.06.37


comment 0 trackback 0
07.28
Thu
 中国人は「四足はテーブル、二本足は人間以外・・・なんでも食べる」とジョークでよく言いますが、宿泊先のホテルにある24時間営業のレストランでも、色んな食材があって興味津々です☆オーダーするとその場で料理してくれるのが、チャイニーズスタイル☆ 写真の料理は何でしょう???その形で分かりますよね。。。私は食べないで・・・部屋にかえるでした☆

2011-07-26 12.33.40
2011-07-26 12.10.08

comment 0 trackback 0
07.27
Wed
 今日は、朝一番に上海から深圳へ移動です。協力会社との打合せで、夜9時の飛行機で上海へ戻りました。深圳から香港へは地下鉄で15分位で移動できる距離です。上海でも「暑いな~」と感じていましたが、こちらは・・・さらに暑くスコールも・・・そして広東語と南方民族の容姿が印象的、南に来たな~と感じる一日ですが、中国開放政策において最初の経済特別開発区で、先端技術を担った工場も多く、昔は韓国でよくあった「よく出来たまがい物」を売るショップがあります。お店のカウンターには置いていませんが、店員に「こそこそっと耳打ちすると」どこからかそのまがい物が出できます。そこでアイフォン4のまがい物のを・・・2種類あって、日本円で3000円くらいのものと7000円くらいのものが・・・高い方の機能は、本物に近く、その上シムカードが2枚入ります。すなわち、日本の携帯のシムと中国ローカルのシムが両方つかえるわけです。しかしなぜか、言語ツールに日本語は入っていませんでした☆


DSC_0135110726シンセンへ
DSC_0137110727.jpg
DSC_0138110727アイフォン

comment 0 trackback 0
07.26
Tue
 中華料理とは基本的に火をとおす?たぶん10年前くらいまでは、「さしみ」はなかったと思います。最近は、まぐろにサーモン、そしてイセエビも中華料理に、良いものは中華料理に取り入れていくんですね☆
わさびが「ドカン」と出てくるのもチャイニーズスタイルです☆

 New Chinese "The Sashime"

2011-07-25 11.55.52
2011-07-26 18.37.43

comment 0 trackback 0
07.25
Mon
 浙江省、平湖市のホテルにおいて行われたビジネスパートナーとの会議は、4時間に及ぶ長丁場でしたが、南国風の中庭の緑が緊張感を和らげてくれます☆そんなグリーン効果もあって相互理解を深める出張初日でした☆

DSC_0061110725柳氏との会議

comment 0 trackback 0
07.24
Sun
今、成田エクスプレスの車中です。東京駅を出たところで、成田から上海、プートン空港に21時過ぎには着く予定です。先月の上海出張では、杭州駅からホンチャオ空港まで、中国高速鉄道を利用したのですが、、、昨日、その下り路線で事故があったことをニュースで知りました。私の体験では、「新幹線に比べて大分遅いな~」と感じたくらいの印象でした。 今回は、車での移動になります。

DSC_0547110724中国高速鉄道
DSC_0546110724中国高速鉄道

comment 0 trackback 0
07.23
Sat
 朝の散歩で、ジュティーの用足しポイントから見える稲村ガ崎です。その向こう側には由比ガ浜、そしてその先に逗子が見えます。鎌倉、逗子、そして江ノ島の花火大会よく見える場所です☆

2011-07-23 08.04.45稲村ガ崎

comment 0 trackback 0
07.22
Fri
 台風一過の青空、早朝は寒いくらい涼しかったですね☆

DSC_004011072台風一過

comment 0 trackback 0
07.21
Thu
 先日、中国、平湖(ぴんふ)市政府から頂いた「飾り皿」です。「マイセンとか有田焼なんかが良かったな~」なんて・・・いや、これはこれで価値のあるものです。

DSC_0044110721平湖

comment 0 trackback 0
07.20
Wed
 去年は、綺麗な花が咲いていたらんの鉢植です。らんの花を咲かせるのは難しいそうですが、今年は咲いてくれるのでしょうか☆ オフィス空間で、緑の存在はありがたいな~と思います☆

DSC_0042110720.jpg

comment 0 trackback 0
07.19
Tue
 昨日は、午後からは、娘に付き合って中目黒まで、バイトの説明会へ・・保護者同伴はさすがにいませんでした。。。説明する部屋へ「入っていいですか」と尋ねたら「保護者の方は外でお待ち下さい」というこで・・・外で待機、なんでも・・・飲料、食品メーカーや化粧品メーカーなどの商材をスーパーやデパートでアピールする仕事みたいで、大半が若い女性です。好きな時を選べて、土日とかの短期間の仕事、都合の良いバイトもあるものなんですね。私が社会勉強になりました。帰りは、横浜中華街へ久々に行き食事をしたのですが、店を決めるの、まよいます。とりあえず、決めたお店で、腹いっぱいになりましが・・・「中国へ連れていってあげたいな~」と思うのです☆そんなこんなの連休も終わり、今週末、日曜日からは、上海へ出張です☆

20110718中華街3
20110718中華街2

comment 0 trackback 0
07.18
Mon
 3日続けて、午前中、1ラウンドのリファビリ・サーフィンでしたが、満足です。台風6号のうねりも北上するに伴い大きくなってきます。稲村・大崎ではビッグウェーブが期待できますが、今回は、体の調整ができていないので、次回に・・・といったところです☆

110718七里ヶ浜
1107181七里ヶ浜

comment 0 trackback 0
07.17
Sun
 2日続けて、海に入るのは久々です。サーフィンには、風向きがわるいのですが、台風のうねりは入ってきています。ヨットには良い風、今日は沢山のヨットか出ていましたね☆

DSC_0004 (2)110718七里ヶ浜
DSC_0012 (2)110718七里ヶ浜

comment 0 trackback 0
07.16
Sat
 この連休は、台風のうりねが入ってきていて、久々の、サーフィン日和ですが、ジュティーにとっては、暑~い~つらい夏、、、お気に入りの縫ぐるみに八つ当たりか・・・中に入っている詰め物が散乱状態・・・私に怒られて、少しは涼しくなったかな。。。

 
DSC_0019110718Juty.jpg

comment 0 trackback 0
07.15
Fri
青空を滑空するトンビ、風をよむ技は素晴らしいですよね。我が家の三角屋根のトップはフィックスのガラス窓になっているのですが、トンビがそのガラスに体当たりしてきたことがあります。ガラスに景色が反射していて通過できると思ったのでしょうか・・・空飛ぶ達人もミスはあるんですね。。。

DSC_0006110715.jpg

comment 0 trackback 0
07.14
Thu
 夏と冬の風景、上の写真は最近、ジュティーとの散歩の時に撮ったものです。光彩を放つ夏の海色と雲の流れも、もちろん大好きですが・・・ブルーグレーのクラウド・ラインから水平線のかなたへ深深と続く紺碧の海溝に静かに沈んでいくかのごとく引き込まれる、陰々たる冬景色にも心ひかれます。水平線の奥深くに心を置くと、その深さゆえ思い出せない遠い昔の記憶さえも蘇ってくる気がします☆下の写真は初冬に撮った私のお気に入りで、パソコン画面の壁紙にしています☆

DSC_0576110714.jpg
DSC_0002110714風景

comment 0 trackback 0
07.13
Wed
 「暑中お見舞見舞申上げます。」 

私は、長年製造業の現場にかかわってまいりましたが、ボーダレス社会においての「モノづくり」は急速に拡張しており、その行く末に一抹の不安も否めません。しかし、その流れの中で地球環境を最優先順位に考えることで明るい未来が見えてくるものと信じて環境事業に取り組んでおります。 nax 環境事業部 ←クリック
私ども「naxブランド 環境事業部」の母体である 中島産業株式会社は、1929年に品川区五反田に創業の産声をあげ、その後東京湾に隣接する大田区に工場移転し、現在までの80年間以上を「特殊鍛造品メーカー」のパイオニアとして営業を続けております。その「火造り品の職人技」が明日、7/14(木) 21:00より東京12チャンネル(TVO大阪)の和風総本家で放映されることになりました。火造り鍛造の職人技”を是非お時間がございましたら、ご覧になっていただければ幸いです。番組に登場する「職人」小林は、フリー鍛造といわれる鍛造技術の世界において「達人」であり、まず彼の技を超える者はいないでしょう。その様な素晴らしい技術が継承できない事は大変残念ですが、そのポリシーは受け継がれています☆
   

 
comment 0 trackback 0
07.12
Tue
 遊びの激しいリズムから、何もしない・・・動から静そしてゴローン・スリープ、ジュティーの行動は、正に宇宙のリズム☆また、そんな事意識していない「あるがままに、あるがままを」に教えられます☆

DSC_0010110711.jpg
DSC_0012110712.jpg

comment 0 trackback 0
07.11
Mon
 遊ぶ時は、遊ぶ、何もしない時は、何もしない、そのメリハリ***ジュティーは、毎日のそのリズムが健康の目安です☆

DSC_0008110712.jpg
DSC_0007110711.jpg

comment 0 trackback 0
07.10
Sun
の風景☆今日は、水平線からちょっと浮き上がって見える大島が印象的でした☆

DSC_0005110710景色

comment 0 trackback 0
07.09
Sat
 道端で、ガブ君と会って・・・「今日も蒸暑いね~」と! ジュティーは家に帰って、食事済ませて、ゴロ~ン休憩でした☆

DSC_03411107009JutyGabu.jpg
DSC_0348110709JutuGabu.jpg

comment 0 trackback 0
07.08
Fri
 朝もやに包まれる海、その大気が微風の向岸風に重たく寄り添って運ばれる時、私の体にたどり着いた靄と同化した汗が、「しっとり」とにじみます。

DSC_0327110708.jpg

comment 0 trackback 0
07.07
Thu
 、用便は体内からの「便り」といいますが、毎日、ジュティーの朝の用足しに付合っていて、便の形、量ともに良好の時は、こちらまですっきりします☆そんな便りが届いた・・・すっきりスマイルです

DSC_0329110708Juty.jpg
DSC_0330110708Juty.jpg

comment 0 trackback 0
07.06
Wed
 ジュティーは首の後ろが、くすぐったいポイント人もワンコも、くすぐった時に笑うのは何ででしょうね~☆

DSC_0325110706.jpg

comment 0 trackback 0
07.05
Tue
 笑顔の特徴は、口の開き方に個性がでますね☆ジュティースマイル☆に元気もらってま~す☆

DSC_0322110705.jpg

comment 0 trackback 0
07.04
Mon
 動物は、それぞれのバイオリズムになんらかの影響を受けています。今日は、名古屋に出張だったのですが、すべてがマイナスのリズム、まず、現地の駅を一つ乗り越しで始まり・・・帰宅の鎌倉駅を乗り越して逗子まで、寝過ごしたわけではないのですが、マイナー体験です。家に帰ると、ジュテーも暑さで・・・のびてました。そんな日は、早く寝るにかぎります☆

DSC_0319110704.jpg

comment 0 trackback 0
07.03
Sun
 娘の買い物につきあう要領も最近は良くなってきまして、今日は横浜VIVREだったのですが、まず私が待機できる落ち着ける店を店内で探します。娘には、買いたい商品の優先順位を決めさせ品定めが済んだら合流し、私がダブルチェック、そして選抜された商品を購入と相成ります☆お陰で、私も時間を有効に使えてストレスなく済みます。その上「チェリーバナナチョコレート」ケーキとたっぷりのコーヒー付きです☆

DSC_0293110703.jpg
DSC_0295110703.jpg

comment 0 trackback 0
07.02
Sat
 ジュティーにとって、きびしぃ~い「夏」散歩から戻って、首とお腹にアイスノン気持ち良いかな~☆

DSC_0289110702.jpg

comment 0 trackback 0
07.01
Fri
 6月28日、熊本から戻って次の日は、長野・坂城に出張だったのですが、一日違いで、昨日、長野で直下型の地震があった様ですね。いつ何処にいても危機管理は必要と最近感じています。その点、危機管理に対するジュティーの学習能力には感心します。最近は、「携帯電話の地震緊急速報」に対して、家族の指示がない場合は、速やかにピアノの下に避難します。だれが教えた訳でもないのにね~☆

DSC_0550110701Juty.jpg

comment 0 trackback 0
back-to-top