fc2ブログ
08.31
Wed
 今日、長野のお客様から頂いた「みすず飴」信州名産のあんず、もも、さんぽうかん、りんご、ぶどうなどの自然の風味そのまま加工したお菓子です。飴といっても「固めのゼリー」といった、なつかしい食感で保存料、着色料は一切使用していないそうです。天然の甘さがまた後を引きます☆ご馳走様でした☆

2011-08-31 20.26.40みすず飴

comment 0 trackback 0
08.30
Tue
 散歩の傍らに、こうべを垂れる稲穂を見て「秋なんだな~」と・・・去年の今頃も同じ事を「思い想い重ねて」過ぎ行く歳月に、せめてセピアの美学を開花させ、秋の夜長に想い耽る同人に「静かに心より乾杯」です


DSC_0242110830稲穂
DSC_0244110830稲穂

comment 0 trackback 0
08.29
Mon
 散歩小道の小川でのひと時、ジュティーも何か気になる物がいたのか、しばらく一点を見つめてました。この小川にカモがいたりすることもあるんですが、ジュティーが見つけた時には大騒ぎです☆

DSC_0235110829Juty.jpg

comment 0 trackback 0
08.28
Sun
 台風12号が小笠原諸島付近で停滞し、そのうねりが入ってきています。今日は久々の朝夕、2ラウンド・サーフィンやっちゃいました浜辺で残夏を楽しむ人達のにぎわいを感じながら夕方は6時過ぎまでサーフ・オン・タイム 江ノ島に沈む夕日を背に波を待つひと時、海面を吹き抜ける風が私の腕を「サッとひとふで、秋色でなぜた瞬間」思わず両腕を抱きしめるように摩りながら、2011年夏の終わりを実感するサーフィン日和でした☆

DSC_0006 (2)110828Shichiri
DSC_0009 (2)110828Shichiri

comment 0 trackback 0
08.27
Sat
 スローペースのウィークエンド、11時まで寝てました・・・もちろん付合いの好いJutyも 朝の散歩は、久々の山道コースに嬉しそうに小走りで私の先を行くJuty 残夏を温存し勢いよく青々と生茂る草木の温帯ジャングルに道を阻まれ、身をかがめたり、またいだり、強行突破と汗だくの山道散歩でしたが、みどりに圧倒されるほどの豊かな自然に感謝です☆

DSC_0238110829Juty.jpg
DSC_0239110828Juty.jpg

comment 0 trackback 0
08.26
Fri
 「ただ今~」と玄関の戸を開けると・・・玄関先で待っていたジュティーが「今日は何処行ってたの・・・」と目線でコンタクト、無愛想の様ですが、気を使わないそんな関係が心地よいのかも知れません☆

DSC_0233110826.jpg

comment 0 trackback 0
08.25
Thu
 宴会には、酒が付き物ですが、アルコールを飲まない私にとっては、何を飲むかが問題です。ワインの代わりにそれっぽい「ブルーベリージュース」けっこうお気に入りです☆「いつものやつ」といってアルコール飲料ぽく見えるやつが出てくる気心知れる「馴染みの店があると良いな~」と思うことがあります☆

IMG0023A110825.jpg

comment 0 trackback 0
08.24
Wed
 いつもは夕方の便が多いのですが、午後1時くらいに上海浦東空港から東京へ・・・ゆっくりできるのですが、一日が移動で終わってしまうパターンです☆パンダ飛行機にて帰国です☆

DSC_0229110824ana.jpg
DSC_0230110824浦東

comment 0 trackback 0
08.23
Tue
 最近は出張が多くなって・・・帰宅するとジュティーが玄関にどてぇ~んと構えて待っていて「また何処いってたの~」と、留守番ありがとうJyty

DSC_0161110823.jpg

comment 0 trackback 0
08.22
Mon
 初対面の中国人に、スマートフォンの写真データの中から、ジュティーの写真を見せて「うちの家族です」と伝えてみる・・・「寝る時は私の横で・・・」と・・・まぁ~どうでもいいか、今頃何やってるのかな☆
 
DSC_0158110822.jpg

comment 0 trackback 0
08.21
Sun
旅先から思う事・・・ふと休憩時間に時計を見ると「日本時間の夕方5時か」今頃はいつもの公園かな? Juty

DSC_015711821.jpg

comment 0 trackback 0
08.20
Sat
 「ジュティー明日からまた中国に出張で~す!」という事で、行ってきま~す☆ジュティーのお土産・・・中国産のおやつは・・・皆さん「ダメ」と言うし、甘栗でも買ってきますかね☆

DSC_0219110820.jpg

comment 0 trackback 0
08.19
Fri
ストレスと食欲は比例する人と反比例する人がいる? 私はストレスがあると食欲が増す比例タイプです。ストレスを感じて食べられなくなる反比例タイプとどちらが良いんでしょうか???まあ~どちらも良いとはいえませんが・・・☆そんなわけで今日はしっかり食べました☆

2011-08-17 19.39.09ピザ

comment 0 trackback 0
08.18
Thu
 当たり前の様に風に乗って滑空する鳶、指笛を吹くと家の上空を旋回してこちらの様子をうかがっているかの様です。近くに住んでおられる知人が以前、鳶の餌付けをしたことがあるそうで、一度でも餌を与えると餌を与えた人の事は忘れないそうです。その方は毎朝鎌倉山から極楽寺、稲村、七里ヶ浜を回るコースで約5キロほどのウォーキングをされているのですが、その歩く先々上空をついて回ったそうです。なんか上空からだと見張られている様で・・・嫌ですが、唯唯その見事な飛翔には見惚れてしまいます☆

DSC_0192.jpg
clip_image0021108Tonvi.jpg

comment 0 trackback 0
08.17
Wed
ジュティーのお気に入りの縫ぐるみジュティーベイビーです。可愛がっていますが・・・時には、私との引っ張りっ子のおもちゃになってしまいます☆

DSC_0209110817.jpg
DSC_0206110817.jpg

comment 0 trackback 0
08.16
Tue
 私が2階の寝室へ上がったのを見極めて「トコトコ」と階段を上がってくるジュティーですが・・・もう眠たいのにタイミングが合わない時も、リビングで眠たそうにウェィティングです☆

DSC_0215110817Juty.jpg

comment 0 trackback 0
08.15
Mon
今日は、息子にトリミングしてもらってすっきり顔のジュティーです☆

DSC_0208110816Juty.jpg

comment 0 trackback 0
08.14
Sun
夏休みで、家に帰ってきている息子との今日の会話・・・おはよう!
息子 :今日、東京現代美術館に「名和晃平(彫刻家)」作品展に行ってくる。
おやじ:おれも行こうかな・・・
息子 :一緒に行く人いるから !
おやじ: ・・・休みは、ジュティーと散歩で、家から半径1キロ半が行動範囲だな~おれの・・・
息子 : 無言
 時代も進化して、新たな芸術家が育って行くんですね~☆

  HP ⇒ 東京現代美術館・名和晃平-シンセシス-

DSC_0222110814.jpg

comment 0 trackback 0
08.13
Sat
 「薪ストーブの取材」という事で、地球丸編集部の方をはじめ、ライター、フォトグラファーと3名の客人に、ジュティー恒例の熱烈歓迎でお出迎え・・・薪ストーブの取材でもモデルになっちゃうジュティーです☆真夏の夕方から火を入れての撮影、さすがに30分も経つと「ホット」です。以外にジュティーは、嬉しそうにその場を楽しんでいました☆最近、地球丸から出版された「薪ストーブの本・ログハウスマガジン」を頂いて・・・ふっと思うところ「そういえば、薪ストーブを購入する前に、この雑誌買って読んだな~」と、そして頂いた「薪ストーブの本」その見開きの薪ストーブ販売店・宣伝広告キャッチに私の好きなフレーズがありました☆それは「10年続けば信頼、100年続けば伝統になる」と☆何事も体験を重ねて経験となり、継続することで信頼を得、何時しかそれは伝統になって行く、「人」は、その進化の過程を楽しんで生きるからこそ「万物の霊長」と言われる所以です☆そんなこんなで私の薪ストーブ愛用歴も今年で10年目です☆

DSC_0224110813.jpg

comment 0 trackback 0
08.12
Fri
 しばらく置いてあった樫の木を薪ストーブに入るサイズに玉切してからの薪割り作業です。今シーズンの準備ということもありますが、明日、「都会で楽しむ薪ストーブ」(出版社:地球丸 )という雑誌の取材があり、薪も用意する必要があったからです。真夏ではありますが、発売日が10月だそうで・・・明日は長袖の洋服に薪ストーブに火入れで~す☆ジュティー・・・大丈夫かな~ 

 出版社HP ⇒ 地球丸

DSC_0189110812.jpg
DSC_0202110812.jpg

comment 0 trackback 0
08.11
Thu
 だれも遊んでくれないので、、、ひとまず寝たふりです。このあとの「遊んで遊んでコール」が大変なんです

DSC_0203110811Juty.jpg

comment 0 trackback 0
08.10
Wed
 「ロゴマニュアル」からラベル起こしです。デザインとか大好で、私が関わると、はまってしまうので、スタッフから叱られます。スケジュールの優先順位が狂ってしまうからです。。。☆でも没頭すると「ナチュラルハイ」になれるんです☆将来はアトリエをもって、「息子と一緒に曲線にこだわった作品でも作りたいな~」と・・・注文は受けず自分が気にいったものだけ作る、吾がままな夢工場を

DSC_0568110810.jpg
DSC_0569110810.jpg
DSC_0182110810.jpg

comment 0 trackback 0
08.09
Tue
 先日、ユーザーに納品された弊社の「Environ Mill Water」MODEL No.201環境加工水製造装置です。ボディーの「nax」ロゴマークは、優れたデザイナーとして活躍している同級生であり大切な幼なじみが創作してくれたものです☆私の心のイメージ☆伝えたい事をシンプルなロゴの中に表現しています。マークは抽象的に表現されますが、そこには企業の思いが込められているんです。イルカが元気に水しぶきをあげてジャンプしているところまでロゴを具現すれば、「綺麗な海と共存する生き物」すなわち環境美化がテーマの企業だと解っていただけると思います。そして企業イメージを正しく伝える「ロゴマニュアル」も含め「nax」の大切な推進力なのです☆☆☆☆☆いつも感謝しております☆☆☆☆☆

DSC_0186110809.jpg
DSC_0038110809.jpg
DSC_0033110809.jpg

comment 0 trackback 0
08.08
Mon
娘からメールが来る時は・・・「買い物につき合って」というか「金ズル」です7時30分に横浜で待ち合わせの「シツジ・・・」でした若い子の流行もしっかり把握している今日この頃ですが、私達の時代に比べて、商品が安っち~ぃ・・・というか、軽いというか、そんなふうに感じるのは私だけでしょうか~

DSC_0184110808.jpg

comment 0 trackback 0
08.07
Sun
 昨日は、熊本で仕事を終え夕方から若い子達とバーベキューでした☆うちの娘も明後日稲村でバーベキューする様です。夏のバーベキューは、「若さだな~」と感じるのは私だけでしょうか。。。どちらかと言うと、春か秋晴れのからっとした時期が良いなと思うのは、おやじの贅沢かな~☆

DSC_0173110807.jpg
DSC_0174110807.jpg

comment 0 trackback 0
08.06
Sat
 朝から蒸し暑いですね~☆ワンコ達は、辛いですよね~そんな時は気分転換にいつもの芝生すべりで~す☆

DSC_015710806.jpg
DSC_0155110806.jpg

comment 0 trackback 0
08.05
Fri
 台風9号、10号のうねりが入っていて良い波のようですが、土曜、日曜は熊本へ・・・残念ですが、サーフィンタイムは次回の楽しみに・・・

DSC_0004 (2)110805

comment 0 trackback 0
08.04
Thu
 5年くらい前までは、ベッドに寝ていたのですが、今はすっかり畳み派です☆夏は涼しく、冬は温かみがある井草床***ジュティーもお気に入りです。

DSC_0148110804Juty
DSC_0149110804Juty

comment 0 trackback 0
08.03
Wed
 今や世界の工場といわれる中国ですが、中国市政府が誘致する経済開発区(工場地帯)は、沿岸部を主にまだまだ開発が進んでいます。先日、自動車部品を製造する台湾企業に打合せに行って来ました。日本メーカー向けより最近は、中国メーカー向けの受注が増えている様です。

2011-07-26 10.31.19
2011-07-26 10.30.39

comment 0 trackback 0
08.02
Tue
 先日、深圳(シンセン)宝安国際空港で食べた"刀削麺"小麦粉を練った生地のかたまりを持って、手際よく沸騰した鍋にV字に曲がった包丁を使用して生地を麺状に直接鍋へ削り落とす技あり麺☆薄いところと厚いところの食感が良いですね☆ここにも達人の技ありなのですが、最近は"刀削麺ロボット”が普及し始めているんだとか・・・☆

DSC_0141110802.jpg

comment 0 trackback 0
08.01
Mon
 以前にアップしている写真ですが、生後3ヶ月のジュティーです。今は8歳ですが、おてんばで遊び好きな性格は基本的に変わっていません。手の使い方もこの頃すでにマスターしていたんだな~、そして、ジュティーのトレードマークの鼻筋のラインとミミの上の毛が立つところもそのままです☆

DSC_0171.jpg
DSC_0170110801Juty.jpg

comment 0 trackback 0
back-to-top