08.31
Wed
08.30
Tue
08.29
Mon
08.28
Sun
08.27
Sat
08.26
Fri
08.25
Thu
08.24
Wed
08.23
Tue
08.22
Mon
08.20
Sat
08.19
Fri
08.17
Wed
08.16
Tue
夏休みで、家に帰ってきている息子との今日の会話・・・おはよう!
息子 :今日、東京現代美術館に「名和晃平(彫刻家)」作品展に行ってくる。
おやじ:おれも行こうかな
・・・
息子 :一緒に行く人いるから
!
おやじ: ・・・休みは、ジュティーと散歩で、家から半径1キロ半が行動範囲だな~おれの・・・
息子 : 無言
時代も進化して、新たな芸術家が育って行くんですね~☆
HP ⇒ 東京現代美術館・名和晃平-シンセシス-

息子 :今日、東京現代美術館に「名和晃平(彫刻家)」作品展に行ってくる。
おやじ:おれも行こうかな

息子 :一緒に行く人いるから

おやじ: ・・・休みは、ジュティーと散歩で、家から半径1キロ半が行動範囲だな~おれの・・・

息子 : 無言

時代も進化して、新たな芸術家が育って行くんですね~☆
HP ⇒ 東京現代美術館・名和晃平-シンセシス-

08.13
Sat
「薪ストーブの取材」という事で、地球丸編集部の方をはじめ、ライター、フォトグラファーと3名の客人に、ジュティー恒例の熱烈歓迎でお出迎え・・・薪ストーブの取材でもモデルになっちゃうジュティーです☆真夏の夕方から火を入れての撮影、さすがに30分も経つと「ホット
」です。以外にジュティーは、嬉しそうにその場を楽しんでいました☆最近、地球丸から出版された「薪ストーブの本・ログハウスマガジン」を頂いて・・・ふっと思うところ「そういえば、薪ストーブを購入する前に、この雑誌買って読んだな~」と、そして頂いた「薪ストーブの本」その見開きの薪ストーブ販売店・宣伝広告キャッチに私の好きなフレーズがありました☆それは「10年続けば信頼、100年続けば伝統になる」と☆何事も体験を重ねて経験となり、継続することで信頼を得、何時しかそれは伝統になって行く、「人」は、その進化の過程を楽しんで生きるからこそ「万物の霊長」と言われる所以です☆そんなこんなで私の薪ストーブ愛用歴も今年で10年目です☆



08.12
Fri
しばらく置いてあった樫の木を薪ストーブに入るサイズに玉切してからの薪割り作業です。今シーズンの準備ということもありますが、明日、「都会で楽しむ薪ストーブ」(出版社:地球丸 )という雑誌の取材があり、薪も用意する必要があったからです。真夏ではありますが、発売日が10月だそうで・・・明日は長袖の洋服に薪ストーブに火入れで~す☆ジュティー・・・大丈夫かな~
出版社HP ⇒ 地球丸



出版社HP ⇒ 地球丸


08.10
Wed
08.09
Tue
先日、ユーザーに納品された弊社の「Environ Mill Water」MODEL No.201環境加工水製造装置です。ボディーの「nax」ロゴマークは、優れたデザイナーとして活躍している同級生であり大切な幼なじみが創作してくれたものです☆私の心のイメージ☆伝えたい事をシンプルなロゴの中に表現しています。マークは抽象的に表現されますが、そこには企業の思いが込められているんです。イルカが元気に水しぶきをあげてジャンプしているところまでロゴを具現すれば、「綺麗な海と共存する生き物」すなわち環境美化がテーマの企業だと解っていただけると思います。そして企業イメージを正しく伝える「ロゴマニュアル」も含め「nax」の大切な推進力なのです☆☆☆☆☆いつも感謝しております☆☆☆☆☆






08.08
Mon
08.07
Sun
08.03
Wed
08.02
Tue