fc2ブログ
01.31
Tue
 季節限定「つばめグリル」の北海道産淡水のかきにレモンをかけてサットひとくち香ばしい焼きがきを食べて、たんぱく質・アミノ酸、ミネラル、ビタミンをバランス良く摂取して、インフルエンザ予防です

DSC_0134かき
DSC_0137かき

comment 0 trackback 0
01.30
Mon
 「ウォッチ・ワインダーを買ってしまいました。」といっても然程高いものではありません。私の所有する時計は、4本あったのですが、1本は息子にあげたので、現在は3本になります。3本とも昔のもので、自動巻きです。ウォッチ・ワインダーに時計を入れ、パソコンの横に置きました。「1時間くるくると回り続け、3時間止まる。」という動きを続けています。ワインダーに入らない時計は、身につけるので、良いローテーションができます。今丁度、回っているのですが、見ていて楽しくなります。今までは、その日したいと思った時計の日付を合わせ、「フリフリ」して秒針が動き出したのを確認してから腕につけていました。このまま何十年も動きつづけると思うと、時計も働き甲斐があって嬉しいかな 
 
2012-01-29 21.24.0330

comment 0 trackback 0
01.29
Sun
 タイは水上マーケットが有名ですね。タイに限らすアジアの国々での露店は興味津々ですが・・・昔、バリで何度もおなかをやられているので、食べ物はちょっと手が出ません。

DSC_005水上

comment 0 trackback 0
01.28
Sat
 アユタヤの寺院の仏像は、ビルマとの戦いで首から上がないものも多く見られますが、そのかたちを整え静かに瞑想する姿は時を超越しやすらぎを与えてくれます。

DSC_0022禅
DSC_0083瞑想

comment 0 trackback 0
01.27
Fri
 寺院内の壁画です。タイ王国の一つアユタヤは417年間続き、33人の王が治めました。1767年、ビルマとの戦いで大きな被害を被りそれ以来繁栄は途絶えてしまったのだそうです。

DSC_0014壁画
DSC_0015壁画

comment 0 trackback 0
01.26
Thu
 マハー・タート寺院にある菩提樹です。根元に石像が一体になっているのですが、いつのころからこの様になったのでしょうね。

DSC_0075菩提樹
DSC_0078菩提樹3

comment 0 trackback 0
01.25
Wed
 アユタヤはタイ王国の古都の一つ、先日の出張で半日観光をしてきました。写真は、ヤーイ・チャイ・モングコン寺院の涅槃仏です。ほとんどの涅槃像は、右手を枕とするか、もしくは頭を支える姿で基本的には、頭は北向きで、これが後に一般の俗人が亡くなった時に「北枕」とされる由縁です。釈迦が入滅する様子を仏像としてあらわしたものですが、目が閉じているものと、目が開いているものがあり、目を閉じた涅槃像は、既に入滅した姿で、目が開いている涅槃像は最後の説法をしている姿を顕しているんだそうです。

DSC_0004モングコン寺院

comment 0 trackback 0
01.24
Tue
 朝起きると、町並みの屋根が薄っすらと白くなっていました。昨年の2月、中国・青島から帰った日が雪で、鎌倉山の坂道を車が上がらず、大変な思いをしたのですが、今年はどうでしょうかね~


 クリック ⇒ ☆ 雪だ~ジュティー ☆


DSC_0122120124.jpg

comment 0 trackback 0
01.23
Mon
 「三つ子の魂百まで」と言いますよね~☆ほんとそう思います。ジュティーを見ていても小さいときのしぐさもそのままです。得意のスリープスタイルも・・・

DSC_0126120123.jpg
DSC_0127Juty23.jpg

comment 0 trackback 0
01.22
Sun
 娘のバレエ・発表会でいただいてきた冬咲きのカサブランカです。球根を冷蔵庫で一定期間保存したものを温室で育てると「春が来た」と思って開花するんですね~ 今は季節の果物も一年中食べれるし・・・でもある意味、感性が鈍りますね。こんなに綺麗なのに・・・虫も寄ってこないなんて*ね~ジュテー・・・寂しいよね~☆

  クリック ⇒  ☆ 真夏の夜のカサブランカ ☆ 


DSC_0115120122.jpg
DSC_0120Juty.jpg

comment 0 trackback 0
01.21
Sat
 薪を運ぶ布袋の中から、薪を引っ張り出して、得意の薪かじりと薪ストーブの遠赤外線効果で、気分爽快、今夜は熟睡です☆

DSC_0109120121.jpg
DSC_0096120121.jpg

comment 0 trackback 0
01.20
Fri
ヨウサイ(蕹菜、学名:Ipomoea aquatica)は、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜。茎が空洞になっており沖縄では「ウンチェー」(蕹菜)、フィリピンではkang kong、インドネシアではkangkung、タイではผักบุ้ง(パックブン、phakbung)と呼ばれ・・・またまた、オーストラリアの先住民族アボリジニの間ではブッシュ・タッカーとして古くから食されているんだそうです。・・・何気に中華料理と思っておりましたが、所・名前は変われどグローバル野菜なんですね~茎が空洞になっていることから、日本では空芯菜とも呼ばれている野菜です。

DSC_0087120121.jpg


comment 0 trackback 0
01.19
Thu
 中国ではワンコを見かけません。なぜか・・・? 中国人は「四足のものは机以外はすべて食べる」と言うのですから・・・想像はつきます。しかし、最近は、ペットとしてワンコを連れて歩いている人を見かける様になりました。人間という気まぐれな動物と付き合うワンコは偉いな~☆

DSC_0034タイのわんこ
DSC_0010タイのわんこ
DSC_0033タイのワンコ

comment 0 trackback 0
01.18
Wed
 アユタヤ遺跡を縄張りにしているワンコ達、街にワンコがのんびりしている姿を見ると、癒されますね。あの洪水の時は、どこへ避難していたんでしょうね。この遺跡の城壁などにも1メートル50センチ程の高さまで浸水の跡がはっきりと残っていました。

  昼はひたすら寝るにかぎる・・・かな
DSC_0068タイのわんこ
DSC_0067タイのわんこ1

 遺跡の石が白く変色している部分まで、洪水の水で浸かったそうです。
DSC_0082アユタヤ遺跡


comment 0 trackback 0
01.17
Tue
 午前中に、アユタヤの寺院見学に行ってきました。寺院にはたくさんのワンコがいて、のんびりとしています。と言うより、暑い国のワンコは夜行性なので、昼の動きはスローなのでしょう。そんな中、通りすがりの2ワンコの会話を聞いて一人で笑ってしまいました。タイ語はわからなのですが、ワンコ語は多少理解できます☆

 おい・・・付いてくるな えっ何で?
DSC_0039120117わんこ
 仲良くしたいのに・・・
DSC_0041120117わんこ
 犬も歩けば恋をする・・・去る者は追わず、来るものは拒まず! 元気でね~
DSC_0042120117わんこ

comment 0 trackback 0
01.16
Mon
 正確には、今日、午前12:05分、羽田からバンコクへ、日本時間の午前7:30分に着き、時計を2時間バックさせます。そのまま、スクンビット通りのホテルへ移動して、8時には打合せ先の日本企業へと向かい、サラブリ、バンパイン、アユタヤにある3工場での打合せをしてきました。今日訪れた、製造メーカーは、2ヵ月で8割稼働までの復旧をとげていました。3工場すべて浸水したとは思えないほどです。ホテルへ戻ってから、近くを散歩してきましたが、ここは、洪水の影響もなく、夜の街は人種のルツボ、興味津々です。元気だったら、タイ名物のニューハーフショーとか行ってみたいですね~。昨日はジュティーに3時に起こされたし・・・さすがに疲れましたが、トロピカルなユッタリとしたタイ・タイムはやすらぎます。中国の様なインターネットの規制もないので、マイブログにログしたり、部屋でくつろいでいます。明日は、夜10時のフライトで、羽田にもどり、そのまま会社に出勤・・・今日は、集中して仕事を終えたので、明日の日中は、タイ・タイムを過ごしたいと思っています。

DSC_0046120116.jpg
DSC_0041120116.jpg


comment 0 trackback 0
01.15
Sun
 今日は、朝というか3時に起こされて、外へ、胸焼けがするのかお腹の調子が悪いのか草をしきりに食べます。・・・2度寝する前に整腸作用のある酵素ジュースを飲ませてみました。その甲斐あってか、2度目の朝の散歩で、「沢山うんちが出たよ~」とすっきりフン詰まりは辛いよね~

P1000992120115.jpg

comment 0 trackback 0
01.14
Sat
 昨日は、会社の新年会で浜松町にあるアフリカ料理の店へ、私はついて行くままに・・・だったのですが、珍しさもあって新鮮でした。写真は、ヤム芋を揚げたものです。学生の頃、ハワイ島でロコの友達にローカルの主食であるヤム芋を摩り下ろしたものをすすめられて食べた時は、「まずかった・・・」といった印象が残っていたのですが、揚げたものが美味しいのにはビックリです☆ポリネシアンやハワイアンの主食でもあるヤム芋、アフリカンも食べてるんですね。ヤムは更年期障害やホルモンバランスを整える、秘伝のハーブです。そのほか、サワーフルーティー&ピーナッツベースのシチューかな?ご飯にかけて食べるのですが、これも食べたことのない味で、「また食べたいな~」と後を引きます☆ホロホロ鳥のバーベキューもワイルドでいけてました。デザートは、ココナッツを摩り下ろしたものにサトウキビ? 名前は「ガリ」これだけは、名前を覚えて帰ってきました

DSC_0017120114.jpg
DSC_0023120114.jpg
DSC_0026120114-1.jpg
DSC_0027.jpg

comment 0 trackback 0
01.13
Fri
 今日は、京都に出張でした。鎌倉からだと横浜⇒新横浜⇒京都というコースが若干早いのですが、私は、鎌倉⇒品川⇒京都となります。理由は定期もあるし、乗継が少ないからなのですが、それにしても横浜から新横浜に行くのは不便に感じるのは私だけでしょうか・・・午前中に打合せを済ませ、京都駅で「にしん茶そば定食」を食べて品川の事務所に戻りました。そんなこんなで、明後日からは、品川⇒羽田国際空港⇒タイ・バンコクに出張です。

DSC_0011120113.jpg
DSC_0013120113.jpg

comment 0 trackback 0
01.12
Thu
 先日、ジュティーと浜で遊んでいた時の写真です。「空と海」というより「空海」というスペースです☆「何が言いたいか」と言いますと・・・宇宙から地球を見ていると想像します。地球は7割が海ですから、宇宙空間からみると「地球は青かった」となるわけで、その大気をも取り込んで一体化しているイメージが「空海」です☆

DSC_1061120101空海

comment 0 trackback 0
01.11
Wed
 3.11の時も会社で見守っていてくれたランに花芽が二つ出てきました。 オフィスにも植物がいてくれると安らぎます。ランの花を咲かせるのは難しいそうですが、咲いてくれたら嬉しいな~


クリック ⇒  3.11の日 

DSC_0001らん
DSC_0004らん
3.11の日
comment 0 trackback 0
01.10
Tue
 マクドナルドの「グランドキャニオンバーガー」って知ってます? アメリカ西部の世界遺産・グランドキャニオンの岩肌、地層をイメージした3段バンズと、色違いの2種類のチーズ(チェダーチーズ&モツァレラチーズ)、エッグ、ビーフパティとボリュームがあるやつ・・・これで736Kcal ですってと言いつつも、3回も食べちゃいました。これとセットのフライドポテト食べたら・・・ご他聞に盛れず正月休みに、ウエイトオーバーです。食にこだわる様な事を言っているわりに、乱れる時があります。今年も、仕事がスタート、ハードスケジュールを元気にやりぬくには、カロリーも欲しい時もありますよね~☆

DSC_1139120110.jpg

comment 0 trackback 0
01.09
Mon
 新年明けの3連休も良い天気で、今日は良い成人の日になりましたね。快晴の満月、空高く輝く月の光で字が読めるってほんとですね。先ほど軒下の薪を取りに外にでたのですが、実際にためしてみました 昔、伊豆の白浜で満月の夜、寄せる波に月の光ゆらめく、ナイトサーフィンをしたことがあります。懐かしい~思い出です☆

DSC_1137120109.jpg

comment 0 trackback 0
01.08
Sun
 江ノ島も、こうやって見ると・・・小さいな~ ジュティーはショアーブレークにお尻を濡らして上機嫌、ワンコも水遊び、雪遊びが大好き、今年は雪が積もりますかね☆

DSC_1093120108.jpg

comment 0 trackback 0
01.07
Sat
 ジュティーの写真を撮る事に気をとられて、ジョギングシューズが濡れて・・・しまった波打ちぎわで遊ぶカップルや若い子達と一緒で、ジュティーも際が好きなんです☆際どい遊びって楽しいですね~

DSC_1035120107.jpg

comment 0 trackback 0
01.06
Fri
 今日は、なんか蟹みそが食べたくなっちゃって・・・去年、10月に北京の創作料理の店、俏江南(SOUTH BEAUTY)に行った時に食べた上海蟹、ちょっと時期的に早かったのかも知れません。旬は11月~12月で、2月までは食べられます。東京にも安くて美味しい店があるので、行こうかな・・・新鮮な蟹みそ、美味しいですよね~

DSC_0497120106.jpg
DSC_0501120106.jpg

comment 0 trackback 0
01.05
Thu
 朝晩と冷え込みますね~風呂あがりは、湯冷めに注意の季節。ジュティーはドライヤーが嫌いなので、いつも自然乾燥です。体を拭くのにバスタオル3枚使います。・・・そしてもう一枚はしばらく体を覆って湯冷め防止です☆

DSC_0169120105.jpg
DSC_0168湯冷め防止

comment 0 trackback 0
01.04
Wed
 西高東低の気圧配置から西南西の風が強まり、日中は「うさぎが跳ねている」と言われる、風の影響で波頭が白く、うさぎの様に跳ねて見える状態でしたが、午後4時前に風が北の微風に変わりました。湘南では離岸風(オフショアー)の北風がサーフィンにはベストコンディションです。そこで4時過ぎからウエットを着て、マイチャリンコで浜へ、ジュティーも夕方の散歩の時間なので海へ行く事に・・・思った通り、波の表面が綺麗に整っています。遠くアリューシャン沖からのうねりが旅の終焉に、その力の限り砕ける瞬間です。そんな波に乗れる、サーファーにとって至福の時です☆沖からのうねりが浅海に達し、盛り上がった波の斜面に江ノ島サイドに沈む夕日が射し込み、その光のサーフラインをライディングできる事、最高のタイミングに海に入れて良かった~と心底思うのです☆。日も落ちて海から上がって来るサーファーを私ではないかと海に入ってチェックするジュティー、何人目かで、岸に戻る私を見つけて熱烈歓迎でした☆家から半径1Km以内が遊び場の私とジュティーにとって、良い正月休みでありました☆

201201041708000120104.jpg
201201041654002.jpg201201041637000.jpg



comment 0 trackback 0
01.03
Tue
 日がな一日、「日向ぼっこでウトウト」と思いきや海にはうねりが入ってきているのが見えるではありませんか、急いで天気図をチェックすると西高東低の気圧配置で、アリューシャン沖にある低気圧が台風なみに発達しています。この低気圧のうねりは、太平洋を旅して1週間後にはハワイ・ノースショアーにビッグウェーブをもたらすパターンで、いち早く関東南岸に到達したうねりをゲットです☆まず、私の横でうたた寝のジュティーのご機嫌を損ねないようにダッコして階段を下りビングへ、そしてウエットを着てチャリンコで海へ向います。今日は日向ぼっこの前に、箱根駅伝を見ていたのですが、駅伝の選手って1Kmを約3分で走るんですね~凄いな・・・家から海までは1Km以内ですが・・・、駅伝の選手に負けじと3分以内を意識し浜へ・・・すでに午後3時を回っていましたが、夕暮れまで初乗りサーフィンを楽しみました☆

☆穏やかで風もなく暖かい三が日でしたね~☆
DSC_1126120103.jpg
☆ 2012年初波乗り・海から上がって・・・Photo by Anna ☆
DSC_0171120103初サーフィン

comment 0 trackback 0
01.02
Mon
昼に近い朝に起き・・・ジュティーの用足しに「ちょろっ」と付き合って、部屋に戻って、日がな一日、読書にふけるつもりが、日向ぼっこに転じて「うとうと」と・・・気がつけば夕方になってジュティーの散歩で日は暮れる。。。それでも私もジュティーも家から半径1Kmの行動範囲で大満足です☆

2012-01-02 13.57.54
2012-01-02 13.57.37

comment 0 trackback 0
01.01
Sun
 2012年元旦 謹賀新年 
 穏やかな渚で、ジュティーと浜遊びからスタートです。流木で遊んだ後は・・・得意の「ガリガリ歯みがき」☆浜は風もなく日がさして、ジャケットを着ているとあついくらいでした。久しぶりに、ビビアンパパとモナカに会って、ハイテンションのジュティーです☆

DSC_1064120101穏やかな海
DSC_1103120101.jpg
DSC_1106120101.jpg
DSC_1056120101.jpg
DSC_1076120101.jpg
DSC_1082120101七里ヶ浜

comment 0 trackback 0
back-to-top