fc2ブログ
03.31
Sat
 低気圧の通過にともなう強風ですが、森の中は木々の遮蔽効果で、風をよけることができます。ジュティーは、雨の日も風の日も、散歩するのが大好き、今日も飽きずにリス・ウォッチングです☆

DSC_0195120331ジュティー

comment 0 trackback 0
03.30
Fri
 ご縁あって、長野県にある企業との商談があり、今日は長野県、駒ヶ根市と塩尻市に行って来ました。南アルプスと八ヶ岳の山々に囲まれ良いですね~☆ 駒ケ岳は、この切り立った山々の中で唯一、ケーブルカーで山頂付近までいけるそうです。一度行ってみようと思っています☆

DSC_0188120330長野南アルプス

comment 0 trackback 0
03.29
Thu
 メンターとの出会いは、人生に大きな影響を与えます。メンターとは、「特定の領域において知識、スキル、経験、人脈などが豊富で成功体験を持ち、役割モデルを示しながら指導・助言などを行う人。」最近はコーチング等で良く耳にするワードですが、学校は、人生最初のメンターに出会う可能性が大きい場所です。「人生は、魂が楽しくなる事を探す旅」そのチャンスを与えてくれた私の恩師に感謝しております☆


 思い出 学生時代、「今井一郎教授と研究室の学生」
DSC_0207120328今井研究室
 大学観測船にて定点観測
DSC_0155今井教授望星丸

comment 0 trackback 0
03.28
Wed
 学生時代は、大学にいるより浜にいる時間の方が長くて・・・海が先生でした☆この写真、娘に見せたら・・・「きもい」って言われました。。。まぁ~確かに、ロンゲは潮で赤くやけ、自分達の世界にハマッテましたね。それでも、信頼できる私の分身がしっかりと(代返)教室での事業に出席してくれていて、単位を落とすことなく卒業できました。お陰様の分身であった友人には今でも頭が上がりません。「浜で何をしていたか」というと波乗りです。研究テーマは「関東南岸域における沿岸波浪の解析」恩師であった「今井一郎教授」は、気象庁研究所の所長も勤めた方だったので、4年時には「お前は気象庁へ行け」という事で、風になびくロンゲを切り、皇居・竹橋の気象庁・海上気象課にお世話になったのでした・・・つづく 

今井浜 1977
DSC_0157120328サーファー
DSC_0156120329サーファー

comment 0 trackback 0
03.27
Tue
 1970年代~活躍したレラ・サン、私の尊敬するサーファーの一人です。彼女の内面から出る美しいサーフィンとライフスタイルは、私の憧れでした。ハワイ・マカハのレジェンド・サーファーであり、ダイバー、フラ・ダンサーでもあった彼女は、1982年、32歳の若さで乳癌を患い、14年間にわたる闘病にあっても自然やハワイの文化を保護する活動家としても活躍し、1997年1月その生涯を遂げたのです。潮で色がぬけたモノトーンのナチュラル・ヘアーラインが素敵で、自然にとけ込む存在は、今も私の心にスペースしています☆

 レラ・サン
DSC_0086120329レラサン

comment 0 trackback 0
03.26
Mon
 昔読んだ本で、山川夫妻翻訳のシャーリー・マクレーン著作/アウト・オン・ア・リムを今週は通勤電車の中で読んでいます。もう終盤なのですが、話の中に南米ペルーの山間で体験したことが書かれている部分があるのですが、その気象条件がハワイ島のマウナケア山頂近くの気候に似ていて思わず自分の体験と重ね合わせて読んでしまいました。日中ははだかでいれるほど暑いのに太陽が西に傾き日が暮れるといきなり温度が下がり夜には氷点下までに下がる気象です。そんな寒暖の差が大きな場所で、私は初めて「薪ストーブ」に出会ったんです。夜は☆がきれいで日中は雨上がりの虹が幻想的な場所では、UFOと出会うことも・・・ところで本の題名「アウト・オン・ア・リム」とは木の枝の先の果実を手に入れるには危険を冒して、枝の先までいかなくては・・・という意味・・・「人生の目的を知るには冒険も必要」なのかも知れませんね☆

クリック ⇒ マウナケア

 ハワイ島マウナケア 1976
DSC_0091120327マウナケア

comment 0 trackback 0
03.25
Sun
 ぬいぐるみで遊ぶのが大好きなジュティーです。そんな訳で、休憩中のジュティーは「ぬいぐるみ状態」です☆パンダのぬいぐるみはお気に入りですが、穴があいてしまいました。次の中国出張で、オニューを買ってこようと思います☆

クリック ⇒ ☆パンダのお土産☆


DSC_0012120325ぬいぐるみ

comment 0 trackback 0
03.24
Sat
昨日の雨で、森の湿地帯はぬかるんでいるのですが、ジュティーはそんな場所でもお構いなく・・・「ズボズボ」と入っていきます。足は泥だらけですが、気分は上々のようです☆

DSC_0169.jpg

comment 0 trackback 0
03.23
Fri
 最近、外国人観光客の名所になっているのが、「新幹線のホーム」です。なんでだか解りますか・・・それは、目にも留まらぬスピードで通り過ぎる「新幹線」が話題になって、記念に「You Tube」に投稿するよになったからです。この新幹線の車体を作っているのは、茨城県の日立ですが、日立市の歩道橋は、油圧ジャッキ式になっていて、夜中に日立の工場から港まで、この新幹線の車体が運びだされる時、歩道橋の下を通れるよう、歩道橋が油圧で高くなって通り抜けるんです。国土が狭いから、知恵が出てくる。精密な部品一つから車体まで、その形は「知恵という意識」そのものです☆

 You Tube で 新幹線外国人で検索してみてくださいクリック ⇒ Excitement great to the Shinkansen!

images[1]

comment 0 trackback 0
03.22
Thu
 今年1月に、その最先端技術についてテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」にて「勝ち組企業」として取り上げられた精密加工メーカーのスズキプレシオン様に弊社「環境加工水生成装置nax201」を納品させていただき、ご挨拶に行って参りました。メディカルインプラントの人工骨や超精密加工の極限に挑む加工には驚愕いたします。環境技術という新規事業に取組んで思うことは、常に一歩リードする企業は、情報収集に敏感であり、良いと思ったものに対する投資と行動が早いことです。「Made in Japan」は健在です☆

クリック ⇒ Suzuki Precion

DSC_0120120322スズキプレシオン

comment 0 trackback 0
03.21
Wed
 事務所のランに花芽がそしてつぼみに、「嬉しい~な~」でも本当は、花芽が2本あったんです。水をあげる時、不注意にも、1本の花芽を折ってしまったのです。悲しかったし残念でしたが、私自身の粗雑な部分を教えてくれた事を感じています。歳を重ねるごとに貴重な気づきがありますね。「もっと早く知っていたかった」と二度と戻らぬ時の大切さをこの欄に教えてもらっています。

クリック ⇒ 花芽

DSC_0144120321らん
DSC_0146120321ラン

comment 0 trackback 0
03.20
Tue
 久々に晴れましたね☆そう「春分の日」朝は、Jutyと公園へ、気持ちの良い日差しに、Jutyの芝生すべりも気合が入ります☆


 テイクオフOK
DSC_0135120318Juty1.jpg
あぁ~右にかじを取りすぎた~
DSC_0137120318Jyty2.jpg
左に軌道修正OK
DSC_013812018Jyty3.jpg
どうだった私のライディンググーでしょう
DSC_0139120318Juty4.jpg

comment 0 trackback 0
03.19
Mon
 ワタンン麺ランチにもついてくる「食べるラー油」ワンタンにつけて食べると美味しいそうで・・・一時は凄い人気でしたが、どうなんでしょうか。逆に、何でそんなにブレークしたのか、不思議です。この次は何か流行るんでしょうか。そういえば、ノンアルコールビールは定着しましたね。昔もあったものの、「泣かず飛ばず」でした。タイミングもあるんですね~。私は、ノン・アルコール派なので、今はこのノンアルコールビールがどこのお店にもあって、ありがたいです。メーカによって味が違うところまでは試していませんが、味も気にいっています☆

DSC_0068120308広州市場

comment 0 trackback 0
03.18
Sun
 ゴールデンレトリバーは、気難しいところもありますが、やさしいおっとりとした性格で、癒されます。我家のセラピードック「ジュティー」です☆

DSC_0141120318Jutyバンザイ

comment 0 trackback 0
03.17
Sat
 桜の開花もまもなくですね。「暖房を使わなくても良いかな~」と我慢してしまうこの時期・・・「春冷え」に要注意ですね☆ ジュティーはしっかりと、「しりあぶり」していま~す☆

DSC_0077薪割達人

comment 0 trackback 0
03.16
Fri
 昨日は、静岡の藤枝、今日は豊橋に出張でした。豊橋からの帰り際、いつもカバンに入れて持っているマイボトルにコーヒーをチャージしようとEXCELSIOR CAFFEへ・・・「本日のコーヒーLサイズね」とお願いしたら「このボトルですとMサイズで大丈夫ですね」と嬉しいお返事お陰様で、帰りの新幹線の中でも、リラックスできました☆素敵な笑顔に感謝です☆

DSC_0128120318マイカップ

comment 0 trackback 0
03.15
Thu
 ランチは、たらこのペンネとお稲荷さん・・・どうでしょうかね~この組合せ、毎度のコンビニ弁当ですが、日によっては野菜や繊維質もとっています☆

DSC_0125120317ペンネ

comment 0 trackback 0
03.14
Wed
 サーファーにとって、伝説となる波は、十分に発達したうねりと浅海に到達し砕波となる地形、うねりの大きさと水深などの要因がピッタリと一重になった時、ブレークします。そんな波を体験した思い出は、お金で買えるどんな高価な物質より素晴らしい「思い出」として心に残っています。私の中での伝説の波は、20代のころ伊豆大島に、一人で通いつめた時の「波」です。大島の人がいう「ならいの風」北東の風が吹いた翌日、船が着く岡田港の近くのリーフブレークでのチューブライディング☆ そして島の反対側の波浮港サイドのリーフブレークもパーフェクトでした☆ 最高のロケーションと浅い海底から盛り上がるクイックブレークで、テイクオフ(波に乗る瞬間)のタイミングがちょっとでも遅いとパーリング(波にのまれてしまう事)してしまいます。下手をすると浅い海底にたたきつけられてしまうのですが、その際どい波は最高のライディングとすっぽりと波の中に入ってしまう最も高度なテクニックであるチューブライディングを可能にしてくれるのです☆そして思い出の島の波、八丈島、新島、奄美大島、沖縄、などなど、海外ではハワイ島、カウアイ島、マウイ島、もちろんオワフ島、バリ島、フィリピン、スリガオ島・クラウド9、台湾・高尾、などなど、そして、目を瞑るとそのレジエンドウェーブが遠い昔の記憶をも蘇えさせるのです☆


  クリック ⇒ ☆南の島の不思議な話Ⅰ☆ 
  クリック ⇒ ☆南の島の不思議な話Ⅱ☆


DSC_0088120313wave.jpg

comment 0 trackback 0
03.13
Tue
 良い波を求めて旅をするのは楽しいものです。学生時代、大学の観測船で小笠原諸島の父島まで定点観測に行ったことがあります。父島は良いな~・・・いまだに船でしか行けない場所というのも魅力です。当時、私が乗船したレトロな観測船での旅は、今思えば、実に良い旅でした。大学近くの清水の埠頭に横付けされた船に乗船するのは、客船で旅にでるのとはちがって、解りやすいイメージでたとえれば、作業用の大型トラックに乗り込むといったところでしょうかね~しかし、港をでれば海を知りつくしたレトロ船は紺碧の海原で壮観な雰囲気をかもしだすのです。無人島の周りの水面にかもめが群れをなしているのを見つけると船長の支持で島の周りを旋回しながら、針とエサの付いたロープを後甲板から投げ込み、ダイナミックな観測船トローリングみごとにゲットした磯マグロは、その晩の最高のおかずになるのです☆サーフポイントまで、船で旅をするサーフトリップをしいたいです~☆

クリック ⇒ 船旅

思い出・乗船実習 1977年 清水市三保 
DSC_0081120314乗船実習思い出
DSC_0110120315望星丸
DSC_0107120313甲板
DSC_0106120313マグロ

comment 0 trackback 0
03.12
Mon
 波乗りは自然相手の遊びであり、良い波を求めて旅をするのも楽しいものですが、同じ場所でも風や潮の干満によって波は変化しています。最高の条件が整った時「良い波」をとらえた時の喜びは格別です。波乗りを始めた10代のころ、「その楽しさと素晴らしい世界をいつまで保てるのだろう」と考えたりしました。その頃は友人との会話の中で・・・「40歳までできたら良いよな~」なんて話していたのに、その時代も過ぎ・・・最近は現在の自分に問うのです。「現役バリバリで65歳まではやりたいな~そして人生最後の日まで適度な波で楽しい波乗りが良いな~」と、なんと欲深いことか。でもそれが本心です☆歳はとっていくのですが、精神は若い時のまま・・・なんか成長しない自分が、恥ずかしくなることがあります。波乗りを始めてぬ40年近くになりますが、海に入らない年もありました。そんな時は、夢の中でサーフィンをしている自分がいます。そう、魂はどこにあっても、いくつになっても現役バリバリの波乗りができるのです☆

DSC_0109120314グーフィー
DSC_12314レギュラー

comment 0 trackback 0
03.11
Sun
 アマゾンで注文しておいた、リサイクル本がまとめて届きました。「日曜日に届くなんて気がきているな~」なんて思いながら、送り先を見ると、沖縄、名古屋、札幌・・・ざわざ本屋さんにいかなくても、読みたい本を北から南からと、お手ごろ価格で手に入れることができるなんて、便利な時代になりましたね~☆ 先週、机の整理をしていたら昔読んだ山川絋矢さんの本があって、読み返してみたら・・・他の山川夫妻が翻訳した本が読みたくなって、まとめて3冊注文したんです☆ 天気の良い休日恒例の「日向ぼっこ読書」で今日読んだ本は「サーファー・ショーンの教え」です。著者のセルジオ・バンバーレンは、同年代のサーファーで、私自身の心のメッセージに静かに耳を傾ける時に良い一冊でした☆

DSC_0078120311サーファーショーンの教え
DSC_0070120309アマゾン

comment 0 trackback 0
03.10
Sat
 学生時代、三島に住んでいた頃いたアパートは、お風呂に入りながら「絵ではない本物の富士山がど~ん」と見えたんです☆ 箱根の山に上がる道路をわきに入っていったところで、なぁ~にもないんです。近くにあるのは養豚場で、風向きによっては「・・・強烈なにおいが」でもこの山間での生活で自然から色んなことを教えてもらいました☆

  クリック ⇒  ☆ 神の領域 ☆


DSC_0099120310三島アパート

comment 0 trackback 0
03.09
Fri
 1976年、ハワイ大学ヒロ分校に遊学した時、スクールバスにサーフボードを乗せて、学校手前のビーチで途中下車・・・ロコの子達と仲良くなって、一緒にキャンプをした楽しい思い出です☆ もう36年も経つなんて・・・私にとってはついこないだの事のようです☆

DSC_009312310ハワイ思い出
DSC_0095120311ハワイ思い出

comment 0 trackback 0
03.08
Thu
 「2月は、一度も海に入らなかったな~」そんなこんなでもう3月です。気持ちが乗らない時もあります。そんな時は、思い出の写真とか見て気持ちをハイにしていきます。春先は良い波が立つのですが、まずはコンディションを整えてから、サーフィンは気象条件と自分の気持ちがピッタリ合った時、最高の波をとらえることができるんです。

DSC_0090120315チューブ

comment 0 trackback 0
03.07
Wed
 今日は車で、静岡の、「牧の原」まで行ってきました。行きも帰りも「日本坂パーキングエリア」のサービスエリアで休憩タイム、お茶の茶菓子と、子供達が好きなメロンパンをお土産に☆ なんとこのメロンパンが大当たり☆美味しい~☆東名高速を利用して静岡、名古屋方面に行く時はお土産に「メロンパン」が・・・なぜかお勧めです☆焼きたてで、賞味期限も1日ですが、それがまた新鮮で、大手Y製パンの、大量防腐剤入りパンとは一味違います☆

DSC_0064120307日本平

comment 0 trackback 0
03.06
Tue
 ワンコは起きている時は、鼻が濡れていますが、寝ている時は乾いています。「眠たくなってきたかな~」とついつい鼻を触ってしまいます。夜寝ている時も、頭を撫ぜて・・・乾いた鼻を触って・・・「あぁ~よく寝てる」と確認するんです。私のへん癖ですが、ジュティーは、どう思っているんでしょうね☆

DSC_0257120306Juty.jpg

comment 0 trackback 0
03.05
Mon
「テレビなんか見てておもいろいの~」とJutyが言っております。 私の側でジュティーはテレビを見ている私をウォッチングしてます。

DSC_0261120305Juty.jpg
DSC_02631203075Juty.jpg

comment 0 trackback 0
03.04
Sun
 鎌倉三大緑地の一つがジュティーの遊び場「勝手しったるなんとやら?」私もジュティーのお陰でこの森を毎日のように散歩しています☆もうすぐ花見の人でにぎわう桜の季節ですね☆

DSC_0033120304広町

comment 0 trackback 0
03.03
Sat
 「足を組んで・・ほお杖を突いて」とはいかないので・・・「考えた末」このポーズで「考えるワンコ」やってるジュティーです☆

DSC_0274120301Juty.jpg
DSC_0276120301Juty.jpg

comment 0 trackback 0
03.02
Fri
 眠たい時、うたた寝で手が頭の下になっていたりする時、手がしびれて目が覚める事がありますよね。ジュティーも手か不自然な位置で寝ていることがありますが、どうなんですかね~?

DSC_0052320303眠い

comment 0 trackback 0
03.01
Thu
学校の帰り道、途中立ち寄りで会社の近くまで来た娘とランチタイムに「娘のリクエストはハンバーガー&スイート」でした☆

DSC_0045120301ハンバーガー
DSC_0049120303.jpg

comment 0 trackback 0
back-to-top