大きな四葉のクローバー
で~す☆私は四葉のクローバーを見つけるのが下手ですが、大好きなハーブです☆ 白つめ草は、アイルランドの国花で、赤つめ草は、デンマークの国花なんだそうです。つめ草の名前の由来は、昔オランダ船で、ガラス製品を運ぶ時に、木箱の詰め物として使われたことから、「詰め草」の名前がついたとされていて、日本には明治時代に渡来し帰化して野生化したもの
私は、赤つめ草から抽出される原液のハーブを体調の良くない時や疲れ気味の時に飲みます。私にとっては特効薬です☆
クリック ⇒ レッドクローバー



クリック ⇒ レッドクローバー

04.27
Fri
食品分野および工業分野と取引先の工場は様々ですが、今日伺った食品工場は、コンビニに並ぶ惣菜やサラダ等など製造していて、最新の衛生設備で徹底した管理をしています。この製造ラインに入るのは、海に入る時、ウェットスーツを身に着けるより、大変だと常々思うのです・・・全身を覆う白い作業着を着ると、粘着床で靴下のごみを取り・・・次に作業着の上から全身にかけて、粘着コロコロをコロコロして・・・エアーカーテンのトンネルを通って、手を何度も洗って、最後に、消毒液用アルコールに何秒間か手をかざさないと製造ラインのドアが開かないんです。働いている皆さんの努力あって、衛生管理バッチリのコンビニ弁当が食べれるんですね~感謝です☆




04.26
Thu
年に一度、庭の手入れにくる植木屋さんしか見た事のない屋敷の雨どいに、シダが生えていて、目がとまります。メルヘンチックな家は、6月になるとフェンス一面に白い花が綺麗に咲いて、ひと気のない屋敷の前を通るたびに、10年以上、まだ見たことのない家主は「どんな人なのかな~」と想像をかりたてます☆
クリック ⇒ フェンス一面に白い花


クリック ⇒ フェンス一面に白い花


04.25
Wed
04.24
Tue
04.22
Sun


クリック ⇒ ☆ ジュティーの必需品 ☆
「何これ?」・・・・ジュティーのうんち袋だよ~



04.21
Sat
04.20
Fri
04.19
Thu
04.18
Wed
ジュティーの遊び場だった場所に・・・家が建ちました。薪ストーブか暖炉があるんですね~☆黒い家って最近の流行なんですかね。。。素材は木の家なので、私だったら、木の色を楽しみます。最初から黒に塗っちゃうのはね~。。。
クリック ⇒ ☆家が建つ前の風景 ☆

クリック ⇒ ☆家が建つ前の風景 ☆

04.12
Thu
04.11
Wed
しらすは、釜揚げを直ぐ食べないと・・・ですね
鎌倉では、由比ガ浜の「さぶろう丸」に買いにいきますが、昨日は、静岡・用宗のしらすの老舗・マルカイさんに立ち寄ったら・・・釜揚げしらすを「持ってっ~」と頂いちゃいました。新鮮な釜揚げしらすをご飯にかけて食べるのは美味しいですね☆ぜいたくに、竹の子ごはんにのせて食べちゃいました☆ご馳走様でした。ありがとうございます☆
クリック ⇒ ☆ しらすの老舗・マルカイ ☆


クリック ⇒ ☆ しらすの老舗・マルカイ ☆

04.10
Tue
静岡県は、島田、藤枝、用宗と今日は効率良く3社訪問をしてきました。先月、牧の原に行った時にその美味しさに感動した
「メロンパン」を買って帰るのは最後のお楽しみ、帰りに「日本坂パーキングエリア」に寄ってきました☆売店のおばさんに「このパン人気あるでしょう」と聞いてみると「そうなんです」と確かに・・・残っているのは6個だけ
私が残りを買い占めてきてしまいました。「メロンパン以外に日本坂パーキングエリアだけで焼いているパンがあるから是非食べてみて」と・・・それは「みかんパン」これも焼きたてで美味しい~☆地元のお土産や手作りで頑張っているパーキングエリアもあれば、人が入ることを良いことに努力しない場所もありますね☆日本坂の、メロンパン、みかんパンは、私の中のお土産にしたい「ベスト10」の中のトップ3に入ってきました☆
クリック ⇒ 焼きたてのメロンパン




クリック ⇒ 焼きたてのメロンパン


04.08
Sun
04.06
Fri
04.05
Thu
04.04
Wed
04.03
Tue
先日の嵐も収まり、静かな夜を過ごしていたのが昨日、一昨日・・はたまた春の嵐、我家は、海からの向岸風がストレートに吹き込むため風の強い日は、家が揺れるほどです。嵐の夜は、何度か夜中に目を覚まします。時の流れの中で、自然が静から動へ、そして静へと変化する様は、人生そのものですね。嵐の夜は、静かな凪の海が恋しくなり、しばらくすると波のある動きが欲しくなる。勝手気ままな心境です。
クリック ⇒ 嵐の夜に思いだす・・・お話し

クリック ⇒ 嵐の夜に思いだす・・・お話し

04.02
Mon