fc2ブログ
04.30
Mon
 大きな四葉のクローバーで~す☆私は四葉のクローバーを見つけるのが下手ですが、大好きなハーブです☆ 白つめ草は、アイルランドの国花で、赤つめ草は、デンマークの国花なんだそうです。つめ草の名前の由来は、昔オランダ船で、ガラス製品を運ぶ時に、木箱の詰め物として使われたことから、「詰め草」の名前がついたとされていて、日本には明治時代に渡来し帰化して野生化したもの私は、赤つめ草から抽出される原液のハーブを体調の良くない時や疲れ気味の時に飲みます。私にとっては特効薬です☆

 クリック ⇒ レッドクローバー

DSC_0590120430四葉のクローバー

comment 0 trackback 0
04.29
Sun
 ジュティーの大好きな芝生も青々として、タンポポが咲いてます。今年は、ダニが多いようで、まん丸と血を吸った、いゃ~ダニーを3回も退治しました。あまり使用しないのですが、石油系ではない、ダニ・のみよけの薬をジュティーのフロントラインにつけました。これで、得意の芝生すべりにも気合が入るジュティーです☆

DSC_0567120429ジュティー
DSC_0568120429ジュティー
DSC_0569120429ジュティー

comment 0 trackback 0
04.28
Sat
 連休初日、春の陽気に朝はのんびり近くの公園へ、八重桜の花びらジュータンにすわって、ご機嫌のジュティーです☆

DSC_0577八重桜の花びら
DSC_0579120428花びらジュータン

comment 0 trackback 0
04.27
Fri
 食品分野および工業分野と取引先の工場は様々ですが、今日伺った食品工場は、コンビニに並ぶ惣菜やサラダ等など製造していて、最新の衛生設備で徹底した管理をしています。この製造ラインに入るのは、海に入る時、ウェットスーツを身に着けるより、大変だと常々思うのです・・・全身を覆う白い作業着を着ると、粘着床で靴下のごみを取り・・・次に作業着の上から全身にかけて、粘着コロコロをコロコロして・・・エアーカーテンのトンネルを通って、手を何度も洗って、最後に、消毒液用アルコールに何秒間か手をかざさないと製造ラインのドアが開かないんです。働いている皆さんの努力あって、衛生管理バッチリのコンビニ弁当が食べれるんですね~感謝です☆

DSC_0494衛生管理
DSC_0546.jpg

comment 0 trackback 0
04.26
Thu
 年に一度、庭の手入れにくる植木屋さんしか見た事のない屋敷の雨どいに、シダが生えていて、目がとまります。メルヘンチックな家は、6月になるとフェンス一面に白い花が綺麗に咲いて、ひと気のない屋敷の前を通るたびに、10年以上、まだ見たことのない家主は「どんな人なのかな~」と想像をかりたてます☆ 

 クリック ⇒ フェンス一面に白い花


DSC_0582120425雨どいにシダ
DSC_0583フェンス


comment 0 trackback 0
04.25
Wed
 「今日も、元気だよ~ん・・・」と言いつつも、、、フェラリアの薬をもらいに、病院に行って体重をはかったら、かなり体重が増えていて、またまたウェートマネージメントだねジュティー・・・私も、来月は定期健診がありますが・・・今回はちょっとひき気味です。

DSC_0431120420桜雪

comment 0 trackback 0
04.24
Tue
鎌倉山、桜通りの桜並木に石垣から幹を伸ばす桜の樹、老木が折れてその幹にツタが絡まっていたり、普段は何気なく通り過ぎているのですが、新緑の季節はやはり草木が輝いています☆そして、石垣の桜がどうしてそこに生えたのかそこに関わる史実を知りたくなってしまいます☆

DSC_0455120424桜通り

comment 0 trackback 0
04.23
Mon
月曜日の車中で、目的の駅で降りる間際にうたた寝の気だるさを振りはらう春うらら・・・「春眠暁を覚えず」と、休日の畳部屋での心地良さに浸りたくなります☆ジュティーも畳みの寝心地が大好きです☆

DSC_0447120423ぷーさん
DSC_0452120423ぷーさん

comment 0 trackback 0
04.22
Sun
 昨日、ジュティーのウンチ袋を、大田市場で買ってきました。100枚入り、20束で一箱=2000枚で、1890円です。2年前の5月に買ったので、1年間で1000枚、使用していることになりますね。ペットのウンチ袋とか、結構良い値段で売っていて、2000枚も買えば、10倍以上の価格になってしまいます。ちなみにネットで「ニューイージーパック3S」で検索すると、Amazon.co.jpとか楽天で、100枚=85円くらいで売ってます。色は半透明ではなく、乳白にした方が良いですね 送料を入れても2000枚で、2000円位で手に入るので、ワンちゃんファミリーがいる皆さんにお勧めです

クリック ⇒ ☆ ジュティーの必需品 ☆

 「何これ?」・・・・ジュティーのうんち袋だよ~

DSC_0462120422ウンチ袋
DSC_0457120422袋

comment 0 trackback 0
04.21
Sat
 朝から、息子のバイクのタイヤ交換です。ピンクの敷き物は、ウエットスーツの生地を以前もらったものなんですが、タイヤ交換の時ホイルを傷つけないためなんです。そして、この3本のタイヤ外しレバーを操るのがタイヤ交換の極意 後輪はパンクしているので取替えましたが、前輪は取り替えないで息子が夏休み、戻って来たら、その極意を伝授するつもりです☆ 

DSC_0438120421タイヤ

DSC_044010421タイヤ交換
DSC_0442120421タイヤ交換

comment 0 trackback 0
04.20
Fri
 桜雪が積もる尾根道の光景は、春の楽しみです。毎年変わらぬ、シルエットの中で、変化していくのは私とジュティー・・・考え深いものがあります。

クリック ⇒ ☆ 桜雪の散歩道 ☆


DSC_0426120420桜雪

comment 0 trackback 0
04.19
Thu
 仕事の打合せが終わった後に、いつも行く、五反田の中華・孫悟空さんでブレークタイム☆ ここのお勧めは、ダックの薫製です。値段も手ごろで、ついつい食べすぎちゃいます☆

DSC_0398120419ダックの薫製

comment 0 trackback 0
04.18
Wed
 ジュティーの遊び場だった場所に・・・家が建ちました。薪ストーブか暖炉があるんですね~☆黒い家って最近の流行なんですかね。。。素材は木の家なので、私だったら、木の色を楽しみます。最初から黒に塗っちゃうのはね~。。。

クリック ⇒ ☆家が建つ前の風景 ☆

DSC_0339120418黒い家

comment 0 trackback 0
04.17
Tue
 春のやまぶき色にジュティーも目がとまります☆鮮やかですね☆朝の散歩でしばらく見入ってしまいました☆

DSC_0369120417きいろ
DSC_0371120417ジュティーと黄色い花

comment 0 trackback 0
04.16
Mon
 ソメイヨシノが葉桜になったころ満開になる八重桜、会社近くにも見事に咲き誇っています。ワンテンポ遅れての満開に目を引きます☆

DSC_0364120416.jpg

comment 0 trackback 0
04.15
Sun
 さくら吹雪に春は花、今日は最高の花見にジュティーも満足でした☆

DSC_0360120414桜吹雪に春の花
DSC_0356120415.jpg
DSC_0353120415桜吹雪に春の花

comment 0 trackback 0
04.14
Sat
 五月雨前の四月雨もおつなもの、今年も見納めだね、ジュティー桜みだれに濡れていこう

DSC_0346120414雨の花見
DSC_0342120414雨の花見

comment 0 trackback 0
04.13
Fri
 春の嵐に屈し折れても、みごとに咲いた桜、あるがままに、あるがままの美しさに心ひかれます☆


DSC_0245120413折れ桜
DSC_0233120413.jpg

comment 0 trackback 0
04.12
Thu
 今年も、桜がきれいですね。家の前の通りの桜は、大正から昭和に活躍した鎌倉に住む文豪達が植えたものだそうです。最も馴染みのあるソメイヨシノの寿命は60年とも言われていますが、その老木の、やっと立っている様にも見える幹をふみだいにして、勢いよく生えた若い枝に咲く花、老木は朽ちて、若い枝の肥やしになって次の世代に再生を願っているかのようです。この世代の移り変わりに我一重、松飾りをくぐり、この季節、その生命の誘いがよりいっそう愛おしいのです。


DSC_0349120413老桜に若き桜
DSC_0320120412桜

comment 0 trackback 0
04.11
Wed
 しらすは、釜揚げを直ぐ食べないと・・・ですね 鎌倉では、由比ガ浜の「さぶろう丸」に買いにいきますが、昨日は、静岡・用宗のしらすの老舗・マルカイさんに立ち寄ったら・・・釜揚げしらすを「持ってっ~」と頂いちゃいました。新鮮な釜揚げしらすをご飯にかけて食べるのは美味しいですね☆ぜいたくに、竹の子ごはんにのせて食べちゃいました☆ご馳走様でした。ありがとうございます☆

クリック ⇒ ☆ しらすの老舗・マルカイ ☆

DSC_0322120411釜揚げしらす

comment 0 trackback 0
04.10
Tue
 静岡県は、島田、藤枝、用宗と今日は効率良く3社訪問をしてきました。先月、牧の原に行った時にその美味しさに感動したメロンパン」を買って帰るのは最後のお楽しみ、帰りに「日本坂パーキングエリア」に寄ってきました☆売店のおばさんに「このパン人気あるでしょう」と聞いてみると「そうなんです」と確かに・・・残っているのは6個だけ私が残りを買い占めてきてしまいました。「メロンパン以外に日本坂パーキングエリアだけで焼いているパンがあるから是非食べてみて」と・・・それは「みかんパン」これも焼きたてで美味しい~☆地元のお土産や手作りで頑張っているパーキングエリアもあれば、人が入ることを良いことに努力しない場所もありますね☆日本坂の、メロンパン、みかんパンは、私の中のお土産にしたい「ベスト10」の中のトップ3に入ってきました☆

クリック ⇒ 焼きたてのメロンパン

DSC_0289120410日本坂メロンパン
DSC_0317120410メロンパン

comment 0 trackback 0
04.09
Mon
 お初の竹の子です。とりたては美味しいですね~☆ 味噌汁に竹の子ごはんに煮物で、旬を味わいました☆

DSC_0260120408お初のたけのこ

comment 0 trackback 0
04.08
Sun
 パンダのぬいぐるみで「引っ張りっこ」が終わり、おとなしくなると・・・ぬいぐるみを確りくわえて30分ほどかたまっています。時には、そのままスリープしてしまう・・・「すっぽん・じゅてぃー」です☆

DSC_0285120408パンダジュティー
DSC_0283120408パンダジュティー

comment 0 trackback 0
04.07
Sat
 家の前の桜が咲きました~ 去年、今年と遅咲きの桜ですが、4月に咲く桜に、心機一転して事にあたる。良い季節ですね☆

DSC_0253120407家の前の桜
DSC_0262120407桜

comment 0 trackback 0
04.06
Fri
ジュティーは、今年6月で9歳になりまが、未だに、母さんのミルクをのんでいる夢をよく見ている様で、口元が小刻みに「チュッチュッ」と動くことがあります。この世に生まれ出て、息をして、そしてお母さんのミルクなんですね☆ いくつになっても母恋し☆ 母は偉大ですね ☆

DSC_0242120406ジュティーミルク

comment 0 trackback 0
04.05
Thu
 何気に娘が見つけた「ダニ」草むらからジュティーに確りとしがみ付いて来たようです。すでに血を吸って・・・大豆ほどの大きさになってました。それにしても気持ち悪いな~・・・頭の部分の何十倍も血を吸ってでかくなって、その食欲というか吸欲は、エゲツナイ・ダニ~

DSC_0311120405ダニ

comment 0 trackback 0
04.04
Wed
 ジュティーが「遊んで~」とやってきても・・・無視していたら、「なんで解ってくれないの・・・」といった面持で布団たたきを加えて来たかと思ったら、見てる前で「ボキッ」と、バキバキの焚きつけ用の薪木にしちゃいました。衝動的反抗期かな? そういえば、親にとっては辛~い、反抗期が息子と娘にもありました。「息子は茶わんを投げつけ・・・バリィ~ン」と娘は「二つ折の携帯を見てる前で・・・バッキッ」とやってくれました。ほぉ~なるほど「反抗期」は見てる前で、アピールする訳ですね。ジュティーを見ていてやっと気づいた、鈍感な父親です。まぁ良かった、影でこそこその隠顕タイプじゃぁなくてですね

DSC_0196120404.jpg

comment 0 trackback 0
04.03
Tue
 先日の嵐も収まり、静かな夜を過ごしていたのが昨日、一昨日・・はたまた春の嵐、我家は、海からの向岸風がストレートに吹き込むため風の強い日は、家が揺れるほどです。嵐の夜は、何度か夜中に目を覚まします。時の流れの中で、自然が静から動へ、そして静へと変化する様は、人生そのものですね。嵐の夜は、静かな凪の海が恋しくなり、しばらくすると波のある動きが欲しくなる。勝手気ままな心境です。

クリック ⇒ 嵐の夜に思いだす・・・お話し
 
DSC_0089120313Sunset.jpg


comment 0 trackback 0
04.02
Mon
 二年越の欄に花が咲きました☆この日この時この花一輪に、私の中に眠っていた意識の芽が覚醒された喜びに☆感謝してありがとうございます

クリック ⇒ 一期一会

クリック ⇒  春は花

DSC_0215120402らん
DSC_0222120402らん

comment 0 trackback 0
04.01
Sun
 昨日の強風から北風に変わり良い波が上がっています。ということで、朝は波乗りに☆ 午後からは、近所の植木屋さんに、薪木をもらいに行き、早速、薪割をしました☆ 今年の薪集めは、「ぼちぼち・ちょくちょく集めよう」をスローガンに、4月1日、新な気持ちでスタートです☆

DSC_020212401薪
DSC_0204120401薪

comment 0 trackback 0
back-to-top