11.30
Fri
我家への帰路、鎌倉駅から鎌倉山行きのバスは、1時間に2本しか出ていないバスでタイミングを逃すと30分待つ事に、鎌倉駅東口の改札口から鎌倉山行きのバス停留所が見えるのですが、タイミング悪くバスは次の停留所に向かってゆっくりとスタートしてしまいました。。。そこで、次の停留所に先回り・・・東口から西口へ改札から改札を通りぬけ、西口商店街を六地蔵のある由比ガ浜通りまで約500メートルのスタートダッシュです。その間バスは、八幡宮の檀家面を由比ガ浜方面へ100メートル走った所で、長谷寺方面へ向かう由比ガ浜通りへと右折してきます。運動不足がたたってか・・・100メートルも走ると「ゼェーゼェー」と、「もう間に合わないかも?」次の瞬間、バスが六地蔵にたどり着く手前にある江ノ電の踏み切りに引っかかってくれることを願う、運まかせに・・・由比ガ浜通りを六地蔵停留所に向けて走っていると「カンカンカン・・・・」江ノ電の踏み切りの音に後ろを振り返ると、バスが踏み切りの手前で止まっていました。「勝った!」その間に、停留所にたどり着き呼吸を整えていると、踏み切りが上がりバスがやって来ました。そして、この間5分の私に起こったドラマなど知る由もなく、バスは「スーッ」と停車しました。今日はここ最近の運動不足を思い知らされる良い機会になりました☆




11.28
Wed
11.27
Tue
11.25
Sun
薪ストーブが活躍する季節になりました。愛用の薪ストーブ(デンマーク製SCAN社)も10年使用していますが、良いコンディションです。部屋の角にぴったり納まるタイプで名前もそのまま「ナイスコーナー」大のお気に入りです。私の薪ストーブとの出会いは、1976年、世界で最も☆がきれいに見えるといわれるハワイ島マウナケアー山の山小屋に宿泊した時のことでした。この時から、私の中で、薪ストーブと海と山が一体となるイメージ広がっていきました。そして、10年前、薪ストーブの老舗「FIRE
WORLD」の富井社長に出会い、さらに薪ストーブの世界に深みがまし、今に至っています。ストーブの耐熱ガラスにゆらぐ炎にひき付けられるのは人の性なのでしょうか奥深いものです。そして、この炎をきれいな状態でながめていたいという思いから、環境にやさしい「薪ストーブガラスクリーナー/アクアナックスα」を作らせていただき4年が経ちました。より多くの薪ストーブ愛用者に透き通る炎の世界を楽しんでいただくために、さらに良いものに進化させていきたいと思っています☆
クリック ⇒ ファイヤーワールド
クリック ⇒ 薪ストーブとの出会い



クリック ⇒ ファイヤーワールド
クリック ⇒ 薪ストーブとの出会い


11.20
Tue
散歩が待ち遠しいひと時でも、ジュティーは、おとなしくしていますが、あまり待たされるとさすがに機嫌が悪くなります。それでもジュティーは都会に住んでいるワンコに比べれば自然環境に恵まれています。ただ海外の牧場とか農園で生活しているワンコを何度か見たことがありますが、人間と共生するワンコにとって究極の幸せですね。私は、小学生のころ親に頼み込んで、柴犬を飼ったことがあります。名前は「ブラッキー」といいました。しかし、鎖につながれてろくに散歩もさせてやらなかったことに対して、今でも後悔しています。ブラッキーのセピアに色あせた写真が一枚だけ残っていて、その写真は、会社の机の引出に入れてあります。そして、引出を開けるたびに、詫びるのがせめてもの償いです。
クリック ⇒ アーリントン・ハーブ農園のワンコ達

クリック ⇒ アーリントン・ハーブ農園のワンコ達

11.19
Mon
11.18
Sun
11.17
Sat
11.16
Fri
11.15
Thu
11.14
Wed
11.13
Tue
11.12
Mon
昨日は、100円ショップに軽量カップを買に行きました。容器類は100円ショップが買得です。陳列せれている商品を見ているとつい無駄遣いをして、「何のために来たのか?」という事にも・・・その中でインクジェットプリンターのカートリッジに210円の値札が付いているのに目がとまりました。「グリーン購入適合商品」と環境省の推進する「環境負荷低減に資する製品・サービス」マークも付いています。最近、インクジェットプリンターは安くなりましたが、消耗品のインク代は、かなり高く付きます。メーカーもインクの消耗品で利益をとるシステムですからね。しかし、このリサイクルカートリッジが、100円ショップで売っていて、品質もさほど影響しないとなると、こちらを使ってみたくなります。正規品の1/4位の価格ですからね~。しかし、正規品でないカートリッジを使用すると、最近のプリンターには、「正規品ではないカートリッジが挿入されました。故障の原因になります。」みたいな警告がでます。メーカーにしてみれば、リサイクルでエコは「建て前」本音は「儲けてなんぼ」なんですよね。


11.08
Thu
11.06
Tue
11.04
Sun
修理に出していたコーチのマイバックがリニューアルしてもどってきました。四角の補修はさすがですね。長年使っていると愛着が湧いてきます。若い時にはない感性、歳を重ねた証でもありますが、再生と労わりに喜びを得ることができる幸せに感謝です☆
修理前 ⇒ 薪割り達人の道 691


修理前 ⇒ 薪割り達人の道 691

