09.30
Mon
09.29
Sun
09.28
Sat
J" Sisters のJuliaが盲導犬としての仕事を立派に勤め上げ、パピーウォーカーとしての育ての親であるジュリア・パパ、ママのもとへ帰って来たと、昨日、ジュリア・ママからの嬉しいメールと写真が届きました。10年前、神奈川の都築にある盲導犬訓練センターで私達は盲導犬の繁殖犬候補となる子供達を生後2ヶ月から6ヶ月の期間、それぞれの家庭で育てる「パピーウォカー」を体験しました。ゴールデンレトリバーの盲導犬は珍しく、父親バーティーと母親ティアラの間に生まれた子供達は、Jから始まる名前をパピーウォーカーが決める事ができたのです。私は、迷わず「ジュリア」にしようと思っていたのですが、息子が「ジュティー」が良いというので我が家はジュティーと命名した訳です。そして、それぞれのパピーウォカーへと預けられたのでが、その4頭の中に「ジュリア」と名づけられたパピーがいたのです。私には思い入れがあった名前だけに印象に残っています。そして、何度かの盲導犬センターでの訓練で、ジュリアのパパ、ママとも親しくなり、パピーの時に我が家へ遊びに来た事もあります。さて、この子達は、当初盲導犬の繁殖犬候補だったのですが、厳しい身体チェックを通過する子はいませんでした。そこで盲導犬へとキャリアチェンジしてのトレーニングを行い、その結果、ジュリアちゃんだけが厳選されたのでした。やはり、育ての親が良いんですね~その証拠に、ジュリアのパパ、ママはジュリアを盲導犬として送り出した後にも、ラブラドールのパピーを3頭も盲導犬に育て上げています。ジュリアは盲導犬として約10年間、島根県で活躍していたんです。島根でジュリアを信頼するパートナーとして育ててくれたユーザーと家族の皆様のお陰で、ジュリアちゃんは元気です。縫ぐるみを銜えて寝てしまう表情はジュティーとそっくり、私でもだまってこの写真を見せられたら見分けがつかないな~☆
実は、3年ほど前、別の姉妹であるジュリーと再会することができました。なんだか同じ様な名前なので、わかり難いかも知れませんが、ジュリーには、育ての親のパパさん、ママさんがいて、偶然にも、このブログを見つけてくれたのです。
そして、ジュリーのママさんからメールがあり再会となりました。当時は、そろそろジュリアちゃんも盲導犬を引退するのかな~と思っていたのですが、10年頑張ったんですね。本当にお疲れ様でした☆ 再会が楽しみだな~
みんなで海で遊ぶ機会を持ちたいですね~ ☆
追伸 ※ 私が「Julia」という名前に思い入れがあるのは、大学時代に Jesse Colin Young のSong for Julia という曲が大好きだったからです。この歌は Jesse Colin Young が自分の愛おしい娘であるJuliaに歌った歌なんです。You Tube にあったのでUPしました☆ この曲を聴きながらもう一つウインドウを開いてブログを読んでいただけると嬉しいです。☆
クリック ⇒ Song for Julia
クリック ⇒ ☆ 盲導犬への道も紙一重 2007年1月17日 ☆
クリック ⇒ ☆ 出会い・・・そして再会 2010年6月6日 ☆


実は、3年ほど前、別の姉妹であるジュリーと再会することができました。なんだか同じ様な名前なので、わかり難いかも知れませんが、ジュリーには、育ての親のパパさん、ママさんがいて、偶然にも、このブログを見つけてくれたのです。


追伸 ※ 私が「Julia」という名前に思い入れがあるのは、大学時代に Jesse Colin Young のSong for Julia という曲が大好きだったからです。この歌は Jesse Colin Young が自分の愛おしい娘であるJuliaに歌った歌なんです。You Tube にあったのでUPしました☆ この曲を聴きながらもう一つウインドウを開いてブログを読んでいただけると嬉しいです。☆
クリック ⇒ Song for Julia
クリック ⇒ ☆ 盲導犬への道も紙一重 2007年1月17日 ☆
クリック ⇒ ☆ 出会い・・・そして再会 2010年6月6日 ☆


09.26
Thu
今朝、起きて海をみると段々畑のような大きなうねりが静かに岸へ向かっているではありませんか。台風が関東南岸の遠くを通過している為、風は北でオフショアー、ビックウェーブのサーフィン日和です。すでに七里ヶ浜はクローズアウトしていて、こんな日は、稲村ケ崎や大崎、逗子のリーフが最高のサーフポイントとなります。やはり、ビックウエーブをサーフするには、それなりのトレーニングと準備が必要です。「今は準備ができていないな・・・」そんな思いを噛みしめて会社へ向かいました。。。
追伸***今日は、厳選されたビックウェーブの日に行われる「稲村クラッシック2013」サーフィンコンテストが1989年以来、24年ぶりに開催された様です。

追伸***今日は、厳選されたビックウェーブの日に行われる「稲村クラッシック2013」サーフィンコンテストが1989年以来、24年ぶりに開催された様です。


09.25
Wed
先週の休日、品川→鎌倉行のグリーン車は、貸し切り状態。横須賀線のグリーン車は、1車両で82席あり、私一人しか乗っていない車両に、楽しくなりました。3年前だったか、中国の大手建機メーカーの会長が来日した際、京都→品川のグリーン車を貸し切りにした事がありました。貸し切り料金は150万だったと思います。中国パワーというか、成金パワーというか・・・その日の宿泊は、東京プリンスのエクゼクティブスイートで、1泊、ほぼ100万というものでした。一度はやってみたかったのでしょうね。しかし、今は、当時の飛ぶ鳥落とす勢いはありません。何万人もいる従業員の半分以上がリストラ、これまた凄いことになっているようです。
クリック⇒ ☆ スイートルーム ☆

クリック⇒ ☆ スイートルーム ☆

09.24
Tue
一昨日の日曜日は、母の命日でした。お墓は、五反田と高輪台の中間位に位置する池田山付近にあり、いつもは車で行くのですが、その日は、五反田まで電車を利用し、五反田から高輪台方面へ国道に面する坂道を上がって行きました。五反田駅から国道を上がって直ぐのところで、ふっと左を見ると、馬の石造が目につきます。以前、「北欧の家具を見に来た場所だな~」と思いつつ当たりを見回すと「東京デザインセンター」という表示が目に留まりました。何気にモニュメントの写真を撮ってから、100メートルも歩くと、前から歩いてきた外人のカップルに東京デザインセンターの場所を聞かれ、思わずにっこり☻その場所を教える事ができました。母はお彼岸中日が命日、良いタイミングです☆


09.23
Mon
09.22
Sun
09.20
Fri
09.18
Wed
09.17
Tue
09.14
Sat
09.13
Fri
09.12
Thu


09.11
Wed
09.10
Tue
09.08
Sun
09.06
Fri
昨夜来日した中国、青島の分析機器メーカーの社長および技術部長と幕張メッセで行われている「2013 分析展」へ行って来ました。水分析「イオンクロマト」技術による水質検査は、水質汚染を監視する上で重要なデータとなります。汚染が深刻な中国にとってこの技術の向上が重要な課題の一つです。
クリック ⇒ かつての日本がそうであった様に・・・

クリック ⇒ かつての日本がそうであった様に・・・

09.03
Tue
午後から、クライアントである住友林業様の会員向け雑誌に取り上げて頂く弊社洗剤・オイルナックスの取材で、オイルナックスを使用いただいている、株式会社グレース様(六本木・豚組・しゃぶ庵 / とんかつ西麻布・豚組)店舗におじゃましてきました。とにかく味は絶品、こだわりの店で、六本木・豚組・しゃぶ庵の店内は、日本全国の古民家で使用されていた古木を集めて作られ、照明からステンドグラス、インテリアに至るまでアンティークで統一されています。また、とんかつ西麻布・豚組は、時代を感じる裏路地の一軒家で、その佇まいは隠れ家そのものです。場所柄、外人客が多い様で、入り口に置かれた品書きは英文表記もされていました。今年、4月に六本木ヒルズ・ノースタワーB1Fに、とんかつ豚組食堂がオープン、こちらも盛況です。木を大切に安らぎと風格ある家作りで定評のある住友林業様のコンセプトと、「豚組」の落着いた空間と、最高の食材を使用した料理でのお持て成しのポリシーがマッチングして、良い取材になりました。私的には、近々、「食べにくるぞ」と心に誓うそんな午後の一時でした☆
クリック ⇒ 六本木・豚組・しゃぶ庵
クリック ⇒ とんかつ西麻布豚組

クリック ⇒ 六本木・豚組・しゃぶ庵
クリック ⇒ とんかつ西麻布豚組

09.02
Mon
09.01
Sun