fc2ブログ
03.31
Mon
 先ほど、ジュティーと夜桜見物に行ってきました。寒くもなく風もおさまり夜の夜桜散歩には最高です。今週は桜日和ですね☆

PicsArt_1396268246136.jpg

comment 0 trackback 0
03.30
Sun
 今朝は、南の強風に雨、レインジャケットのフードをかぶり、ジュティーと鎌倉山桜通りにあるパン屋さんに行ってきました。桜の咲く頃は、必ず春の嵐と重なります。桜の花が散ってしまうのではと心配もしますが、一雨ごとに緑が深くなる勢いにはパワーをもらえますね☆

PicsArt_1396180826607.jpg

comment 0 trackback 0
03.29
Sat
 家の前の桜も8部咲に、来週末まで桜を満喫できますね。温かくなって薪ストーブに火を入れない日も多くなってきましたが、今度は、来シーズンの薪の準備が始まります。

PicsArt_1396180630623.jpg

comment 0 trackback 0
03.28
Fri
 ジュティーの体重測定です。最初に私の体重を測定し、ジュティーを抱えて測定した重量から私の体重を引き算します。私は、ここのところオバーウエイトで、「ジュティーとの合計で100Kgオバーかな~」と思いましたが、ジュティーは、いつも通りでした。ウエイトコントロールをしなければならないのは私の様です。

PicsArt_1396180459452.jpg

comment 0 trackback 0
03.27
Thu
 先日の青島出張時、帰り便で日本上空からの景色です。最初、右手に富士山が見え、下を見ると山々が、そんなこんなしているうちに海が見えてきました。海は茨城県、鹿島あたりでしょうか。キャビンアテンダントが、「こんなに良く見えるのは珍しいんですよ」なんて言ってたんですけどね。富士山は上空から見ても綺麗ですね☆

PicsArt_1395481235401上空

comment 0 trackback 0
03.26
Wed
 桜の枝ぶりは様々な形があって、「よくこんな伸び方したな〜」なんて思うものも見かけます。家の近くの支え棒に頼って伸びた枝にもつぼみが確り付いています。

PicsArt_1395789818662.jpg

comment 0 trackback 0
03.25
Tue
 竹林に咲くあおい花、ひときわアオが引き立っていました。ネットで「春の青い花」と検索すると、ユリ科のムスカリという花だという事で、別名「ブドウヒヤシンス」とも言うそうです。いよいよ「春は花」楽しみですね☆

PicsArt_1395702810799.jpg

comment 0 trackback 0
03.24
Mon
 鎌倉山には、石切り場跡があります。昔は、そこから石を切り出して運んでいたんでしょうけど、車や重機のない時代に人力にたょって山から運びだしていたことを考えると、昔の人は、コツコツ努力家だったと察します。薪にしても、山から切り出し、50Kgくらいの束をかついで山を行き来しんたんでしょうね。「お爺さんは、山へ薪を、お婆さんは、川へ洗濯に」という昔話、そのままですね。そんな事を思いつつ、ジュティは、山へ遊びに行きました☆

20140324083429302.jpg

comment 0 trackback 0
03.23
Sun
 最近のサーフトリップといえば、去年の12月、仕事の合間にベトナム・ダナンでの1日というヒトコマ・・・時の経つのは早いもので、「いつまでも若くない」といえば確かにそうです。気が付けばサーファー歴、40年に・・・ 波乗りを始めた頃は、「40歳くらいまでできれば良いな~」などと思っていたものの、まだ続けられる事に感謝しております。その40歳の時の思い出のトリップといえば、1997年に行ったフィリピンの秘境「クラウド9」というポイントです。当時、好意に御付き合いいただいていた、雑誌サーフィンワールドの初代編集長であった石井秀明さんのサーフィン・プロモーションビデオの撮影に同行した旅でした。3年連続、世界チャンピョンという前人未到の記録をもつマーティン・ポッターをはじめ、アダムフォンス、中村大輔、勝俣正彦、等のプロサーファーとカメラマンという錚々たるメンバーと共に過ごした2週間でした。フィリピンのセブ島から、小型のプロペラ飛行機でスリガオという島に飛び、そこから島の反対側まで、険しい山道を車で移動、そして最後はボートで、最強の波が来る「クラウド9」へ到着です。このポイントはオーストラリア人が発見した場所だそうで、オージーの経営するキャンプが宿泊場所となりますが、当時、電気、水道はありませんでした。夜になると小屋の中に屋根の隙間から入ってくる何十匹という蛍の光が電燈代わり、そしてタンクに貯水された雨水のシャワーで過ごす生活は、楽しい思い出です。この「クラウド9」の波はリーフにそそり立つポイントブレークで、水深が浅いため、波がチューブになり最高の波を生み出しますが・・・水深が浅いため、危険なポイントです。このトリップで私を含め何人ものサーフボードが波の力でまっ二つに折れてしまいました。クラウド9へ行くために誂えたボートが2本、1本はアッという間もなく折れてしまったわけです。もう、この様なハードな波のた立つポイントに入ることはありませんが、良い波はまだまだ追い求めていきたいですね。

PicsArt_1395574698316.jpg

※ 写真をクリックすると大きくなります☆
PicsArt_1395573760302.jpg
PicsArt_1395573916210.jpg
PicsArt_1395574069025.jpg
PicsArt_1395574459534.jpg
PicsArt_1395574872222.jpg
PicsArt_1395586470708.jpg
comment 0 trackback 0
03.22
Sat
 青島出張も無事に終えて、夕方、成田空港につきました。今回、行きの機内食は、和食で、青島では勿論、中華料理、帰りの機内食は洋食となりました。どこの料理も美味しいものは美味しいのですが、やはり・・・「愛すべくは和食」と体感する旅でした。

201403221903387fa.jpg
PicsArt_1395481011131スイーツ


comment 0 trackback 0
03.21
Fri
 青島のヨットハーバーは、若いカップルのデートスポット、海と夜景が人を引き寄せるのは、どこの国も一緒ですね。

201403221856221ac.jpg

comment 0 trackback 0
03.20
Thu
 中国のレストランでは、自分で食材を選んで料理されたものが出てくるスタイルの店が多く、選ぶ楽しみがあります。青島は、海辺の街ですのでやはり海鮮は新鮮です。

20140322184726dd8.jpg

comment 0 trackback 0
03.19
Wed
 春うららの早朝、ジュティは、夢うつつですが、私は今日から週末まで、中国、青島に出張です。青島は、まだ寒そうなので、マフラー、セーターをバックに詰めて行ってきます。

20140319075514678.jpg

 搭乗時刻表9時50分、搭乗ゲート付近のANAのラウンジで待機してます。青島直行便は、今ところANAだけで、成田空港からのフライトです。今日は、鎌倉を6時に出て来ました。羽田空港から直行便があると便利になりますね。

2014031909233960d.jpg


comment 0 trackback 0
03.18
Tue
 家の桜が、一足早く咲きました☆ サクランボの木なので実がなるのですが、鳥やリスも楽しみにしているので、サクランボを食べられるか・・・です☆

20140318084733a02.jpg
20140318084551f0b.jpg

comment 0 trackback 0
03.17
Mon
 いつもの森ですが、坂道から段々階段になってしまいました。ジュティにとっては、自然のスロープの方が上りやすかった様です。どちらが良いのでしょうね。

20140317191347507.jpg

comment 0 trackback 0
03.16
Sun
日曜日の朝、私がヨガアサナを終えた頃にタイミング良く目覚めたジュティ♪「あ~良く寝れた」と大あくび天気も良く気持ちのよい朝の目覚めたでした☆

20140316213623e9b.jpg


comment 0 trackback 0
03.15
Sat
 3月の満月は、17日、月曜日ですが、横浜山下公園付近から見える月がきれいでした。

201403152157233c6.jpg

家に戻って、ジュティと夜の散歩中の月は、モノーンのグラデーションと動きの早い雲が創りだす陰影が印象的です。

20140315215752e08.jpg


comment 0 trackback 0
03.14
Fri
 帰宅途中、品川駅中にて「今日は、ホワイトデーだ~」と気づく私の様な族は、「バレンタインデーにチョコレートをもらっていない・・・」という事です。去年も同じ光景を見たのですが、もう一年も経っちゃったんだな~ 来年も同じパターンだな。

2013年3月14日 ⇒ ☆ 健気な男性諸君 ☆

PicsArt_1394803651315.jpg

comment 0 trackback 0
03.13
Thu
今日は、南の強風だけど、新しい部屋になれたジュティーは熟睡です☆ とは言っても南側の部屋で風の音が凄くても、それなりにリラックスして寝れるジュティーです☆

PicsArt_1394717109805.jpg

comment 0 trackback 0
03.12
Wed
最近、南側の部屋から東側に面する部屋でジュティ共々寝起きするようになりました。理由は、南の強風が吹いた時なども、静で安眠できるからです。ジュティも慣れた様で熟睡しています。朝は、隣のYさん邸、屋根瓦の大黒天と日の出を拝んでおります☆

201403122159064ba.jpg



comment 0 trackback 0
03.11
Tue
 森のあぜ道は、砂利がまかれ重機が入りローラーで平らに、そしてアスファルト舗装道路になってしまう様です。なぜ動物にとって大切な生態系を壊すのか、「小川に来ていたカモも来なくなってしまうのでは」と心配です。

クリック⇒ カモのペアー

20140311192854e8c.jpg


comment 0 trackback 0
03.10
Mon
 ジュティーのお手手が、「ドツボにはまってどっぴんしゃん」という事になってしまいました。昨日、いつもの森へ入ったのですが、私もジュティーも大反対の森林破壊造成工事がかなりす進んでいて今までなかった渡り橋で、いつもの調子でピョコンとジャンプ、着地したらそこは泥沼でした。幸い大事に至らなくて良かっかです。

20140310184519064.jpg
20140310184606f4b.jpg

comment 0 trackback 0
03.09
Sun
 夕暮れ時、海は紺碧に染まり、空のブルーは夕焼の赤黄色にとけ込みバイオレットに、ブルー/バイオレットは好きなコンビです。ブルーとバイオレットが混ざると、ロイヤルブルーになります。良い色ですね。サンセットを、色のもつパワーを感じながら、来シーズンの薪の準備を考えていました☆
 
ブルー/バイオレット Ⅲ  2014年3月
DSC_1728140309バイオレットブルー

comment 0 trackback 0
03.08
Sat
 2月から3月は、関東南岸低気圧の通過がサーファーにとって良い波をもたらします。南岸低気圧が通過した2月の大雪の日も良い波でしたが、サァファーは、まばらでした。大陸の寒気が常に下がってくるようになると、春の、南岸低気圧のイメージも変わってしまうのか、サンセットのブルー/バイオレットを眺めながら・・・☆

ブルー/バイオレット Ⅱ 2014年2月
DSC_1694140308バイオレットブルー

comment 0 trackback 0
03.07
Fri
 夕暮れのブルー/バイオレット 今年はそんな色合いからスタートして、もう3月、「やすらぎと平静」といった感が強いのですが、春は、自然の摂理と共に、アクティブにと思っています。 

ブルー/バイオレット Ⅰ 2014年1月 七里ヶ浜
DSC_1582140306バイオレットブルー

comment 0 trackback 0
03.06
Thu
 3月に入ってからも、大陸からの寒気が日本列島をすっぽり包み込むように下りて来ていて、寒いですね~ 我家の薪ストーブも大活躍です。

DSC_1677140307SCAN.jpg

comment 0 trackback 0
03.05
Wed
 小雨ぱらつく朝の散歩ですが、森の入いってエネルギーチャージ「今日も元気に行こう」モードです。

2014030508440936b.jpg

comment 0 trackback 0
03.04
Tue
 ジュティの友達、大きなベルンと小さなウメ、共通点は、鼻の白いライン。何故このような模様ができるのか。それぞれの表情を見ていると「何考えているのか」興味津々です。どうやって知り合いを見分けるのでしょうかね~ ワンコは、結構観察力あるように思います。

20140304192311f8d.jpg

comment 0 trackback 0
03.03
Mon
 晩冬、三寒四温か、初春に寒の戻りか、四季の狭間に寒椿が鮮やかな、薄曇りの朝、陽春に咲き誇る「春は花」とは一味違う花みごろです。

20140303082614642.jpg

comment 0 trackback 0
03.02
Sun
 せっかくの日曜日たけど、雨、、、「散歩もショートカットだったし」と、ふてく寝のジュティーですが、3月に入り、一雨ごとに寒さも和らぎ、森の散歩がはなやかな季節、桜の開花ももうすぐですね。

20140302212317be5.jpg

comment 0 trackback 0
03.01
Sat
 今日も、みかんの皮だけだ ! それにしても上手く食べるもんだね~ しょうがない、家に帰ったらミカン食べよう ! ジュティ

2014030122182697f.jpg



comment 0 trackback 0
back-to-top