fc2ブログ
09.30
Tue
 すすきと、落葉間近の桜、秋色々と変化が楽しい朝、階段を上がった高台で一休みのジュティです。

20141001214627f99.jpg

comment 0 trackback 0
09.29
Mon
 桜の小枝でしばらく遊んだ後は、薪木を運び込むところを目で追うジュティ、私が薪割りをしている時は、外に出たがります。家の中では、薪割りの音が気になるようですが、外では落ち着いて静かにしています。見物でも参加する事を粋に感じているのかな。

20140929214436169.jpg

comment 0 trackback 0
09.28
Sun
 七里ガ浜では、サーフィンの大会をしていました。八丈島沖合を通過している台風の影響で、周期の短いうねりが絶え間なく打ち寄せるため、ハードコンディションの競い合いを高みの見物です。

201409282147400d9.jpg

comment 0 trackback 0
09.27
Sat
 いつもの、散歩を兼ねたパン屋さんの帰り道、私とジュティーは、チーズパンをちぎりちぎり口に運びます。土曜の朝のトコトコウォーキングも、「ダイエット効果なし」と・・立ち止まって考える・じゅてぃーと私です。

140927じゅてぃ

comment 0 trackback 0
09.26
Fri
 神奈川県海老名市近辺にある工場へ打ち合わせに行ってきました。このあたりは、工場も多いのですが、野山がある地域、海老名駅付近のかなり広範囲の田んぼの稲が実りをむかえ、稲穂が風に揺れ、頭を下げる姿に充足感が広がります。実り季節、生産者の方は、一入の思いでしょうね。

201409262233531b8.jpg

comment 0 trackback 0
09.25
Thu
 オーストリア・リンツから戻って間もない姪と、品川駅から直ぐの、ざくろ坂にある「」でのランチタイムです。早々、オーストリアの旅の話で盛り上がりました。リンツに行った目的は、早稲田大学、客員准教授である彼女の夫が核となった「ふんばろう東日本支援プロジェクト」活動がオーストリアの芸術や文化、先端技術の権威ある祭典で、最優秀賞に輝き、その受賞式のためです。また、彼女は、企業人を主としてカウンセリングやセミナーワークを行う産業カウンセラーで、人と人で成り立つ社会の和を調べる、すなわち「調和」する仕事、夫婦して人と人をつなげる仕事をしています。組織が円滑であることは繁栄に欠かせない条件、これからも夫婦で良い仕事してほしいな☆ 西條さん、ゴールデン・ニカ賞おめでとうございます。

クリック ⇒ NIKKAN SHINBUN

140925美波ちゃんと
☆ 今日のランチは、盛岡冷麺&しらすとろろご飯でした ☆
comment 0 trackback 0
09.24
Wed
 かれこれ、7年使用している愛用のチェンソー、Husqvarma 346XP です。日本で買うと高いので、USサイトのオークションで購入したのですが、アメリカから無事に手元に届いた時は嬉しかったですね。良い道具は使っていると、愛着もわいてきます。近々、チェーンの歯でも研ぐつもりです。
 
クリック ⇒ Husqvarma 346XP

140924ハスクバーナ346

comment 0 trackback 0
09.23
Tue
清々しい秋分の日、一昨日の夕方、いつもの植木屋さんから持ってきておいた薪木を、玉切り、薪割り、と薪のストックに励んでおります。車に積める薪木は、だいたい200Kg~300Kgです。薪は、1シーズンに3トンは使用するので、車で10回位、運び込み、そして薪作りをすれば、暖かい冬が過ごせるのですが、この薪集めがなかなか・・・達人の道なのです。愛用のハスクバーナーのチェンソー、私にとっては、最高の響きなのですが、ご近所には騒音です。そこで、細い薪木は、比較的音の静かな電動チェンソーを使用します。そして、大きめの薪木は、ハスクバーナーのエンジン音を鳴り響かせて玉切です。1回の持込量ですと、30分以内には、片付く作業です。
チェンソーエンジンのガソリンは、2サイクルバイク用のエンジンオイルを混合して作ります。1:25の比率ですので、1ℓ作るのには、960mℓのガソリンに40mℓの2サイクルエンジンオイルを混合すれば出来上がりです。今日は、軽量カップが見当たらなかったので、台所から料理用の軽量カップをこっそりと持ってきました。もちろん使用後は、ばれない様に、奇麗に洗って戻します。
ストレスの発散になる良い薪割りをする条件は、清々しい天気、良い道具、そして体力、なによりも健康でいられる事に感謝です。

140923チェンソー用混合ガソリン
140923玉切り
140923チェンソー


続きを読む
comment 0 trackback 0
09.22
Mon
 オフィスにいる時は、コンビニ弁当がほとんどですが、今日は、来客と一緒に近くで和食のランチです。冷やしとろろうどんに半熟たまご、そして豚の角煮のせご飯ですかね。ここのところオーバーウエイト、気をつけようと思う昨今です。

140922ランチ

comment 0 trackback 0
09.21
Sun
 先日、近所の植木屋さんから頂いた薪木を昨日の内に玉切りを済ませ、今日は薪割りと相成りました。気持ちの良い秋晴れの下、午前中に作業を終えましたが、一休みと、リクライニングソファーに座ってテレビを見ていたら、あっという間に、うたた寝です。言いたくはないですが、体力も気になりますね。

140920薪割3
140920薪割1
続きを読む
comment 0 trackback 0
09.20
Sat
 涼しくなってきたので、久々に森を一周する散歩です。涼しくはなりましたが、蚊が最後の力をふりしぼってトツゲキしてくるので、蚊よけスプレーは欠かせません。 ジュティーもファラリア予防の薬を飲んでいます。最近はデング熱が話題になって、注目をあびる「蚊」秋の夜、一ぴきの蚊が部屋に入り込んで、睡眠不足になる事も・・・その存在は、あなどれません。

140920じゅぃー

comment 0 trackback 0
09.19
Fri
 コレド日本橋近辺にオフィスのある協力会社へ打合せに行き、老舗のうなぎ屋さんで昼食をいただきました。最近はうなぎの高騰で、老舗のれんをくぐる機会は少なくなりました。Wさん、ご馳走様でした☆

140919日本橋うなぎ

comment 0 trackback 0
09.18
Thu
 ジュティーにとって心地よい坂をすべる遊びは、私がサーファンで良い波をすべる様に、夢心地かな。

 Good Surf Juty
140918ジュティー

comment 0 trackback 0
09.17
Wed
 相模原方面へ仕事で行く時は、家から車まで向かう事が多く、今日もそのパターンでした。鎌倉山から七里ヶ浜へ下り、海岸沿いの134号線に出ると、メローなうねりが入っているではありませんか、「この波でサーフィンしたい」と思いつつもこれから仕事に向かう道すがら、残念です。天気図からは予想できない波、せめて想念に目を瞑りエアーサーフィンを楽しみます。

140917七里ヶ浜

comment 0 trackback 0
09.16
Tue
 薪木を集めると次に玉切りそして薪割り、この休みは、ストーブ掃除完了ですが、薪にするのに時間がかかりそうです。夜な夜な目を瞑ると虫の音に気を取られるこの時期になると、毎度・・・「もっと早くやっておけば良かった・・・来年こそは」と、あすなろ(翌檜樹)と一重になります。マイペースの薪かじり犬、ジュティーは良いね~☆

140916マキとジュティー

comment 0 trackback 0
09.15
Mon
 スマホは、今や手放せないアイテムですが、故障の時が厄介です。昨日、アプリの自動最新プログラムをダウンロードしていたら、バクが出てしまい、修理のため、息子のバイクで鎌倉駅東口のドコモショップへ出かけてきました。休日の鎌倉駅周辺や海岸通りは渋滞しているのですが、こんな時は、駐車代もかからないバイクが便利です。

140915鎌倉ドコモまでバイク

comment 0 trackback 0
09.14
Sun
 薪ストーブシーズン前の煙突掃除、もう13年愛用しているストーブです。石綿部材などもそろそろ交換時期です。来年は、薪ストーブの老舗、ファイヤーワールドさんにお願いして修理をしようと思います。

140914ストーブ掃除

comment 0 trackback 0
09.13
Sat
 車で会社に向かおうと家を出たのですが、いつもの植木屋さんに良い薪木がでていたので、とりあえず車に積めるだけ頂きました。薪を積むためにも便利なこの車は、今月が車検で、今日、ディーラーに持ち込みます。もう13年乗っていますが、荷物を積んで走ることに問題はありません。しかし良い状態を継続するには、手入れが必要です。

140913薪集め1
140913薪集め2

comment 0 trackback 0
09.12
Fri
 青々とした草の上で、後ろ向き、前向き、ごろごろとストレス発散中、遊びにおいては常に前向きなジュティーに見習うところ大いにありです。

140912じゅてぃー1
140912じゅてぃー2

comment 0 trackback 0
09.11
Thu
 愛らしいツーショットを撮っていたら・・・Jutyが「私、忘れてない」としゃしゃり出てきます。けっこう自己中です。

140911Juty1.jpg
140911Juty2.jpg

comment 0 trackback 0
09.10
Wed
 先日、待ち合わせで行った東京駅、丸の内出口側です。2012年に修復工事を終えたのは記憶にあったのですが、東京駅ができて丁度100年が経つんですね。レンガ色に空の青、茶とブルーは、私の好きなコンビネーションです。それと比較して回りの高層ビルが100年経った時、それは風情といえるのか、東京駅から垣間見るビルを見ていると、シャープではありますが、あたたかさというよりは、無機的なイメージが残ります。

クリック ⇒ 東京駅
140910東京1
140910東京2
140910東京

comment 0 trackback 0
09.09
Tue
 カラメルシロップたっぷりの特製プリンにコーヒー、味な甘みに美しい一品これを美味しいというのでしょうね

140909コーヒーブレイク

comment 0 trackback 0
09.08
Mon
 秋雨の打ち水に、止め石から茶室へと連なる庭石がしっとりと濡れ、庭ごけの瑞々しさが際立つ風情を楽しみ、そして、うつわと食をゆったりとして味わう和のもてなしに癒されます。

 鎌倉山倶楽部にて
140908とめ石

140908鎌倉山倶楽部

comment 0 trackback 0
09.07
Sun
 昨日の蒸し暑さから一転して、夜中から朝方にかけてだいぶ強い雨が降っていましたが、はじめは雷雨だったのか、雷が怖いジュテーは、遠くで私が聞こえないような雷の音に反応します。夜中にジュティーの「ハアハア」と荒い息づかいに起こされました。頭を撫でると安心したのか、また眠り始めましたが、私は、しばらく目がさえてしまって・・・ジュティーを横目に、物思いに耽る秋の夜中です。

140907秋の夜長

comment 0 trackback 0
09.06
Sat
 暑さが戻り、蒸し暑い一日でしたね。といっても季節の移り変わり、来週あたりは、薪ストーブの掃除をしようと思います。

140906テレビ

comment 0 trackback 0
09.05
Fri
朝の広場も、若いワンコが増えて、バーニーズのアレックス、ジュティーは、何時しか最年長組です。世代交代は常に世の流れ、ママ・パパとボーダーコリーのファビと一緒に広場にやってくる来るケント君、しっかり歩けるようになったね。

140905ケントくん
140905ケントくん2

comment 0 trackback 0
09.04
Thu
 「ウエイト」・・・「早くしてよ」・・・待つのは楽じゃあないよね!

140904うめ

comment 0 trackback 0
09.03
Wed
 鎌倉めぐり Ⅲ
 鎌倉駅西口を背に、鎌倉市役所通りから鎌倉税務署の当たりを右に山道を上がって行くと、銭洗い弁天があります。お金をザルに入れ、湧き水で清めるとお金が増えるといわれていて、商売繁盛祈願に行ってきました。私も、いつも一万円札を一枚清めるのですが、今回、一緒にいったメンバーは、ザルに中国元、日本円と沢山のお金を入れて、清めながら手を合わせ、手が震えるほど力を入れて祈っていました。私は、その姿を見て学びました。 「あそこまで気合を入れないと、お金は増えないんだな~」と、帰り際、「お金を増やすには、その気合が必要だね」と話すと・・・「財布ごと清めれば良かった・・・」と・・・さすが、中国パワー その執念、おそれい入りました。

140903銭洗い弁天1
140903銭洗い弁天2
140903銭洗い弁天3

comment 0 trackback 0
09.02
Tue
 鎌倉めぐり Ⅱ
 朝比奈インターをおりて、朝比奈峠を下り10分程で、報国寺、さらに峠を下りきると鎌倉八幡宮に当たります。そこから由比ガ浜方面へ左におれて、阿吽の獅子石造がある信号を右に曲がると小町通りにぶつかります。そのまま直進すると横須賀線をまたぎ、鎌倉駅西口市役所通りにでるのですが、小町通りと横須賀線踏み切りの間に、正宗刀鍛冶店があります。ここもいつもは通り過ぎるのですが、刀に興味がある中国企業の社長が是非刀を見たいというので、店に入ってみました。なんと、50万円の刀を買うと言い出したのですが、クレジットカードが使用できないお店とのことで、刀は断念し、鍛造肌がアクセントの短刀を購入していました。私も長年鍛造業を営んで来たので、鍛冶の事は良く知っていて、鍛えて造る刃物の良は解ります。 お店の亭主は、正宗24代目だそうで、たいへん歴史のある刀鍛冶屋さんです。

140902刀鍛冶
140902刀鍛冶2

comment 0 trackback 0
09.01
Mon
 鎌倉めぐり Ⅰ
 中国からの来客と午前中に鎌倉めぐりをして、家の近くの鎌倉山倶楽部で、Lunch on meeting 後、夕方、青梅へ移動して会食、そして帰宅という一日でした。鎌倉に住んでいると、「鎌倉観光はいつでも行ける」と思っていて、実はあまり鎌倉の寺なども詳しくしらない私ですが、今日は、久々に報国寺(竹寺)に行ってきました。小降りの雨にぬれる竹林の風情に、抹茶をいただき心が和みます。

クリック⇒ 報国寺
140901鎌倉めぐり2
140901鎌倉めぐり
140901鎌倉めぐり3

comment 0 trackback 0
back-to-top