09.29
Mon
09.28
Sun
09.26
Fri
09.25
Thu
オーストリア・リンツから戻って間もない姪と、品川駅から直ぐの、ざくろ坂にある「響」でのランチタイムです。早々、オーストリアの旅の話で盛り上がりました。リンツに行った目的は、早稲田大学、客員准教授である彼女の夫が核となった「ふんばろう東日本支援プロジェクト」活動がオーストリアの芸術や文化、先端技術の権威ある祭典で、最優秀賞に輝き、その受賞式のためです。また、彼女は、企業人を主としてカウンセリングやセミナーワークを行う産業カウンセラーで、人と人で成り立つ社会の和を調べる、すなわち「調和」する仕事、夫婦して人と人をつなげる仕事をしています。組織が円滑であることは繁栄に欠かせない条件、これからも夫婦で良い仕事してほしいな☆ 西條さん、ゴールデン・ニカ賞おめでとうございます。
クリック ⇒ NIKKAN SHINBUN

☆ 今日のランチは、盛岡冷麺&しらすとろろご飯でした ☆

クリック ⇒ NIKKAN SHINBUN

☆ 今日のランチは、盛岡冷麺&しらすとろろご飯でした ☆
09.24
Wed
かれこれ、7年使用している愛用のチェンソー、Husqvarma 346XP です。日本で買うと高いので、USサイトのオークションで購入したのですが、アメリカから無事に手元に届いた時は嬉しかったですね。良い道具は使っていると、愛着もわいてきます。近々、チェーンの歯でも研ぐつもりです。
クリック ⇒ Husqvarma 346XP

クリック ⇒ Husqvarma 346XP

09.23
Tue
清々しい秋分の日、一昨日の夕方、いつもの植木屋さんから持ってきておいた薪木を、玉切り、薪割り、と薪のストックに励んでおります。車に積める薪木は、だいたい200Kg~300Kgです。薪は、1シーズンに3トンは使用するので、車で10回位、運び込み、そして薪作りをすれば、暖かい冬が過ごせるのですが、この薪集めがなかなか・・・達人の道なのです。愛用のハスクバーナーのチェンソー、私にとっては、最高の響きなのですが、ご近所には騒音です。そこで、細い薪木は、比較的音の静かな電動チェンソーを使用します。そして、大きめの薪木は、ハスクバーナーのエンジン音を鳴り響かせて玉切です。1回の持込量ですと、30分以内には、片付く作業です。
チェンソーエンジンのガソリンは、2サイクルバイク用のエンジンオイルを混合して作ります。1:25の比率ですので、1ℓ作るのには、960mℓのガソリンに40mℓの2サイクルエンジンオイルを混合すれば出来上がりです。今日は、軽量カップが見当たらなかったので、台所から料理用の軽量カップをこっそりと持ってきました。もちろん使用後は、ばれない様に、奇麗に洗って戻します。
ストレスの発散になる良い薪割りをする条件は、清々しい天気、良い道具、そして体力、なによりも健康でいられる事に感謝です。



続きを読む
チェンソーエンジンのガソリンは、2サイクルバイク用のエンジンオイルを混合して作ります。1:25の比率ですので、1ℓ作るのには、960mℓのガソリンに40mℓの2サイクルエンジンオイルを混合すれば出来上がりです。今日は、軽量カップが見当たらなかったので、台所から料理用の軽量カップをこっそりと持ってきました。もちろん使用後は、ばれない様に、奇麗に洗って戻します。
ストレスの発散になる良い薪割りをする条件は、清々しい天気、良い道具、そして体力、なによりも健康でいられる事に感謝です。



続きを読む
09.21
Sun
先日、近所の植木屋さんから頂いた薪木を昨日の内に玉切りを済ませ、今日は薪割りと相成りました。気持ちの良い秋晴れの下、午前中に作業を終えましたが、一休みと、リクライニングソファーに座ってテレビを見ていたら、あっという間に、うたた寝です。言いたくはないですが、体力も気になりますね。


続きを読む


続きを読む
09.20
Sat
09.19
Fri
09.17
Wed
09.16
Tue
09.15
Mon
09.14
Sun
09.13
Sat
09.12
Fri
09.10
Wed
先日、待ち合わせで行った東京駅、丸の内出口側です。2012年に修復工事を終えたのは記憶にあったのですが、東京駅ができて丁度100年が経つんですね。レンガ色に空の青、茶とブルーは、私の好きなコンビネーションです。それと比較して回りの高層ビルが100年経った時、それは風情といえるのか、東京駅から垣間見るビルを見ていると、シャープではありますが、あたたかさというよりは、無機的なイメージが残ります。
クリック ⇒ 東京駅



クリック ⇒ 東京駅



09.08
Mon
09.07
Sun
09.03
Wed
鎌倉めぐり Ⅲ
鎌倉駅西口を背に、鎌倉市役所通りから鎌倉税務署の当たりを右に山道を上がって行くと、銭洗い弁天があります。お金をザルに入れ、湧き水で清めるとお金が増えるといわれていて、商売繁盛祈願に行ってきました。私も、いつも一万円札を一枚清めるのですが、今回、一緒にいったメンバーは、ザルに中国元、日本円と沢山のお金を入れて、清めながら手を合わせ、手が震えるほど力を入れて祈っていました。私は、その姿を見て学びました。
「あそこまで気合を入れないと、お金は増えないんだな~」と、帰り際、「お金を増やすには、その気合が必要だね」と話すと・・・「財布ごと清めれば良かった・・・」と・・・
さすが、中国パワー その執念、おそれい入りました。



鎌倉駅西口を背に、鎌倉市役所通りから鎌倉税務署の当たりを右に山道を上がって行くと、銭洗い弁天があります。お金をザルに入れ、湧き水で清めるとお金が増えるといわれていて、商売繁盛祈願に行ってきました。私も、いつも一万円札を一枚清めるのですが、今回、一緒にいったメンバーは、ザルに中国元、日本円と沢山のお金を入れて、清めながら手を合わせ、手が震えるほど力を入れて祈っていました。私は、その姿を見て学びました。





09.02
Tue
鎌倉めぐり Ⅱ
朝比奈インターをおりて、朝比奈峠を下り10分程で、報国寺、さらに峠を下りきると鎌倉八幡宮に当たります。そこから由比ガ浜方面へ左におれて、阿吽の獅子石造がある信号を右に曲がると小町通りにぶつかります。そのまま直進すると横須賀線をまたぎ、鎌倉駅西口市役所通りにでるのですが、小町通りと横須賀線踏み切りの間に、正宗刀鍛冶店があります。ここもいつもは通り過ぎるのですが、刀に興味がある中国企業の社長が是非刀を見たいというので、店に入ってみました。なんと、50万円の刀を買うと言い出したのですが、クレジットカードが使用できないお店とのことで、刀は断念し、鍛造肌がアクセントの短刀を購入していました。私も長年鍛造業を営んで来たので、鍛冶の事は良く知っていて、鍛えて造る刃物の良は解ります。 お店の亭主は、正宗24代目だそうで、たいへん歴史のある刀鍛冶屋さんです。


朝比奈インターをおりて、朝比奈峠を下り10分程で、報国寺、さらに峠を下りきると鎌倉八幡宮に当たります。そこから由比ガ浜方面へ左におれて、阿吽の獅子石造がある信号を右に曲がると小町通りにぶつかります。そのまま直進すると横須賀線をまたぎ、鎌倉駅西口市役所通りにでるのですが、小町通りと横須賀線踏み切りの間に、正宗刀鍛冶店があります。ここもいつもは通り過ぎるのですが、刀に興味がある中国企業の社長が是非刀を見たいというので、店に入ってみました。なんと、50万円の刀を買うと言い出したのですが、クレジットカードが使用できないお店とのことで、刀は断念し、鍛造肌がアクセントの短刀を購入していました。私も長年鍛造業を営んで来たので、鍛冶の事は良く知っていて、鍛えて造る刃物の良は解ります。 お店の亭主は、正宗24代目だそうで、たいへん歴史のある刀鍛冶屋さんです。


09.01
Mon
鎌倉めぐり Ⅰ
中国からの来客と午前中に鎌倉めぐりをして、家の近くの鎌倉山倶楽部で、Lunch on meeting 後、夕方、青梅へ移動して会食、そして帰宅という一日でした。鎌倉に住んでいると、「鎌倉観光はいつでも行ける」と思っていて、実はあまり鎌倉の寺なども詳しくしらない私ですが、今日は、久々に報国寺(竹寺)に行ってきました。小降りの雨にぬれる竹林の風情に、抹茶をいただき心が和みます。
クリック⇒ 報国寺



中国からの来客と午前中に鎌倉めぐりをして、家の近くの鎌倉山倶楽部で、Lunch on meeting 後、夕方、青梅へ移動して会食、そして帰宅という一日でした。鎌倉に住んでいると、「鎌倉観光はいつでも行ける」と思っていて、実はあまり鎌倉の寺なども詳しくしらない私ですが、今日は、久々に報国寺(竹寺)に行ってきました。小降りの雨にぬれる竹林の風情に、抹茶をいただき心が和みます。
クリック⇒ 報国寺


