10.31
Fri
10.30
Thu
10.28
Tue
10.27
Mon
10.26
Sun
10.25
Sat
10.22
Wed
10.21
Tue
河口湖、湖畔にある取引先の工場へ向かうバイパスからの富士山と雲行きの合間からのぞく青空、今日は一日中雨だと思っていたのですが、綺麗な富士山が見れて気分上々です。藤沢駅から小田急電鉄で相模大野まで電車で行き、そこから車で向かったのですが、藤沢駅から電車に乗り込んだ時、私の前に座っている女性が、怪訝そうな顔で私をみているので不思議に思っていたのですが、車内を見回すと・・・やけに女性が、というより女性しかいない? いや私以外にももう一人の男がいましたが、女性専用車両という場所に乗って・・・しまった! 気が付くと、恥ずかしいやらなんやらで、次の駅で移動しましたが、こちらは、女性に囲まれながらも気分下々でした。


10.16
Thu
10.15
Wed
本日、午後9時より、テレビ未来遺産「世界が驚く日本の職人」という番組に、弊社の母体である中島産業・特殊鋼鍛造・京浜島工場が紹介されました。テレビの取材を受けるのはこれで3度目です。私も若い頃、この現場で仕事をした事がありますが、man's man's world 男気の世界、今現場に残っているメンバーは、平均年齢73歳の超ベテラン、彼らは、このフリー鍛造とよばれる技術において世界一の技術をもつ達人です。70歳以上という年齢で、この仕事に生きがいを感じる、人生最後の日まで=「達人の道」のプロセスなのでしょう。
クリック ⇒ 世界がおどろく日本の職人

クリック ⇒ 世界がおどろく日本の職人

10.14
Tue
台風が通過して静寂を取り戻したのは朝方のこと、私は熟睡とはいきませんでしたが、ジュティーは良く寝てました。朝の散歩も元気です。台風一過の落し物、青みかんを頭の上に乗せて、「そのままそのまま」こういった静かな芸はできるのですが、ジュティーの姉妹、ジュリアちゃんやジェリーちゃんがやる、鼻の上におやつを乗せて、そこから口へパクッとする機敏反応は苦手なジュティーです。
クリック ⇒ 鼻パク芸


クリック ⇒ 鼻パク芸

10.08
Wed
品川駅、高輪口の横断歩道で信号待ちをしている正面に、マレーシア観光局の広告が目に付きます。日本も観光立国と最近は「おもてなし文化」をアピールしていますが、海外での展開はどうなんでしょうね。9月にフランスで開催された、ジャパンエキスポになぜか韓国が出展して、それも韓国政府が全面的にバックアップしています。日本のマンガ文化は、世界的に評価され、御家芸とヒートアップしていますが、半導体や家電製品の二の舞にならないように、日本政府も頑張ってほしいものです。
マレーシア観光局

マレーシア観光局

10.07
Tue
10.06
Mon
10.05
Sun
10.04
Sat
久々に大桜の場所へ、朝のリフレッシュ散歩です。この場所に来るとジュティーと私がする事、one on one なので、スマホのセルフタイマー機能で撮ってみました。私が瞑想をはじめると、ジュティーはしばらくは私と遊べない事がわかるので、自分の気に入った場所に行って「薪がしり達犬」をやっています。今から一世紀近くも昔、ヒマラヤでの話ですが、ヨガのマスターコースに、トラの生息する密林で1週間瞑想する修行があり、完全に瞑想状態に入ったヨガの達人は、その人としての存在が感じられず、トラもその場をとおりすぎてしまうそうです。しかし、修行が未熟だと、トラの食事になってしまうのです。この話は、私の尊敬する中村天風先生が、恩人、カリアッパ聖人に命を助けられ、ヒマラヤ・ヨガの村で約3年に渡る修行中に体験された話です。興味のある方は、おおいみつる著作、ヨーガに生きる(中村天風とカリアッパ師の歩み)を読んでみてください。


10.03
Fri
10.02
Thu
10.01
Wed