08.30
Sun
08.29
Sat
08.28
Fri
08.27
Thu
08.26
Wed
08.25
Tue
08.23
Sun
08.20
Thu
08.16
Sun
去年も、同じ日に[思い出シリーズ]にUPした写真ですが、大のお気に入りです。シャイラちゃんラムちゃんは、天国で写真の様に無邪気にしているね! ジュティーもシッポを上げて、シャイラが左手を上げてれば、「連結行進だ」とか、いろいろと想像して楽しんでます。
クリック ⇒ 良いね~!

クリック ⇒ 良いね~!

ジュティーのお姉さんの様な存在だったシャイラ、旅立って1年が過ぎました。写真は、2年前のジュティーの誕生日祝いに来てくれた時です。パソコンの中にある思い出の写真を1時間ちかく見入ってしまいました。ジュティーの記憶の中でも確りと生き続けているシャイラに感謝して、ありがとうね!
クリック ⇒ 先を行く君へ

クリック ⇒ 先を行く君へ

08.09
Sun
水引とは、祝儀袋、包みをしっかり結び留めるために使われるひも飾り、結び切りで確り、このご縁をつなぐ様に思いをこめています。金沢の水引は伝統工芸そのもの、結納の儀の後は、新郎、新婦の家にそれぞれを持ち帰り、しばらくは床の間に飾っておきます。一つ一つに意味があり思いを込める。息子達の結納式は、金沢では由緒ある「つば甚」で今年、3月7日、厳かに式が進められました。新郎の父の挨拶で、私も頭が真っ白になってしまい、何を言ったのか・・・今では良い思い出となっています。
クリック ⇒ 津田水引店



クリック ⇒ 津田水引店



08.06
Thu
去年の11月、仕事中に息子から携帯に電話が・・・いきなり「びっくりしないで聞いてくれる・・・」と、そう言われたものですから・・・びっくりしないで聞くことにしました。彼女が妊娠して、学生であった二人は、あれやこれや悩んでいたようです。彼女は金沢の人で、ご両親は教師、おじいちゃんも国立大学の教授をされていという教育者一家した。息子からの電話があったその週末に金沢まで二人に会いに行きました。そこから急展開で、結納、結婚、出産に至るまで、またこれからも大変ですが、ひとまず振り返ってといったところです。金沢は、伝統しきたりを大切にする風土、結納に至るまでも、水引の専門店に行って水引の準備をしたりして、伝統工芸品の素晴らしさにふれることかでき、日本という伝統を重んずる文化は代々まで受け継がれてほしいと思う機会でもありました。「結び納める儀」子々孫々受け継いでほしいものです。
クリック ⇒ 結納



クリック ⇒ 結納



08.05
Wed
08.04
Tue
08.03
Mon