fc2ブログ
12.31
Thu
大晦日ですね。今年もあっと言う間だったな~と思いながら水平線に薄っすらと浮かぶ大島と伊豆半島、快晴の冬空に輝く海を眺める朝でした。

快晴

comment 0 trackback 0
12.30
Wed
 暗闇から影絵の様に浮かび上がる夜明のシルエットには、葉っぱを落とした落葉樹がきざむ陰影が大切なアクセントです。

夜明け

comment 0 trackback 0
12.29
Tue
 久しぶりに、大田市場の大松さん富士軒食堂へ行って来ました。大将、女将さんが元気に調理場で動きまる姿は、生涯現役と言わんばかりで元気をもらえます。かんばんメニューの三花丼、ご馳走様でした。

大松1
大松2

comment 0 trackback 0
12.28
Mon
 今年の紅葉も見納めだね~ジュティー と心にきざむ紅の落ち葉道です。

20151226じゅてぃ

comment 0 trackback 0
12.27
Sun
 天気も良いし、暖かいね~山歩き日和にジュティーも満足してます。

20151227じゅてぃ

comment 0 trackback 0
12.26
Sat
たい焼きの柳屋と道路をはさんで、鳥忠のとなりにあるのが、「とうふの双葉」創業明治40年だそうです。双葉さんによると、豆腐は水や凝固剤はもちろん、厳しい大豆選びから、大豆そのものの甘さを引き出す製法で、おいしく飽きのこない豆腐を製造しているそうです。ジャンボがんもをはじめ、銀杏がんも、栗がんも、野菜がんもなどなど・・・良い店みつけたって感じです。正月用と思ってます。

20151224ふたば

comment 0 trackback 0
12.25
Fri
 日本橋人形町、たい焼きの柳屋の向いにも美味しい老舗がありました。「鳥忠」で扱っている鶏肉は三大地鶏(名古屋コーチン・比内鶏・薩摩軍鶏)さらに日向鶏や宮城県の香地鶏など日本の美味しい地鶏が味わえる焼き鳥屋さんだそうで、今度買ってみます。

20151223とりただ

comment 0 trackback 0
12.24
Thu
 日本橋人形町を散策してみると、老舗が多いことに開眼しております。柳屋のたい焼きをはじめて食べてみました。一枚一枚焼く「天然物」と、まとめて何枚か焼く「養殖物」があるのですが、柳屋はもちろん天然ものです。あんこがあっさりしていて、かわは薄くパリッとしています。うぅ~ん・・・私は、麻布十番、なにわ屋が好みです。

20151225柳屋

comment 0 trackback 0
12.23
Wed
 日本橋、人形町のかんばん犬、ロデムちゃん、赤いちゃんちゃこが良いな~ メリークリスマス

クリック ⇒ ロデムちゃん

20151223ロデムちゃん

comment 0 trackback 0
12.22
Tue
 「枯れ行くにも、美しくある」そして繰り返し実践しつづける姿を掃き溜めの紅葉から、枯れ行く雅の美学を垣間見ます。

20151222紅葉

comment 0 trackback 0
12.21
Mon
 日本橋から品川に向かう国道沿いの銀杏並木が唯一の「オアシス」といっても黄葉に都会のドライな空気がより引き立って見えます。

20151221都会の黄葉

comment 0 trackback 0
12.20
Sun
 寒い日は、家で暖かくしておいもでも食べてるのが良いよね。「ジュティー」といっても・・・日中は外も暖かくて、なんだか拍子抜けといった日曜日でした。

20151220ジュティ

comment 0 trackback 0
12.19
Sat
 先週、鹿児島空港でゲットした安納芋、ストーブで蒸し焼きにしていただきました。さすが蜜いも、喉につまる感もなく蜜につつまれた芋ペースト、美味しいです☆

クリック ⇒ 安納芋

20151219安納いも

comment 0 trackback 0
12.18
Fri
 新しいぬいぐるみ、まずおなかのボタンを取ってしまいました。とにかく縫ぐるみに付いている硬いものは必ず破壊してしまいます。引っ張りっこは・・・それからです。

201518ジュティ

comment 0 trackback 0
12.17
Thu
 水平線が紺碧に染まる時、宇宙に浮かぶ地球をできる限りの視野で体感し、目を閉じてさらに宇宙に存在する星であることを認識しています。流れ行く雲は、その時あるがままにあるがままで二度とない最高のシルエットを描いて行きます。

201517紺碧
201517紺碧の水平線

comment 0 trackback 0
12.16
Wed
 つきじのかちどき橋のたもとにあるふぐ料理の老舗「天竹」に3年ぶりくらいで行ってきました。ふぐ三昧、満腹になっても最後のおじやは外せません。

201516ふぐ

comment 0 trackback 0
12.15
Tue
 朝の散歩から帰って来たところです。もみじきれいですね~☆

201515ジュティー

comment 0 trackback 0
12.14
Mon
 昨日、帰路の鹿児島空港で土産物を見ていると「安納芋詰め放題!」という箱に目がとまり、この手の得意そうな娘に頼んで袋詰めしてもらったら、まず袋を破けない限界まで伸ばして入れてました。頼もしい限りです。袋には10個くらい入ったと思います。これを薪ストーブで焼くのが楽しみです。

20151214安納

comment 0 trackback 0
12.13
Sun
 坂本竜馬や文豪の与謝野鉄幹、晶子が宿泊したという宿で、硫黄・炭酸泉の湯に浸かってきました。霧島の山道を車で登っていく途中、いたるところで温泉の湯気が立ち上がっています。見事な紅葉と湯煙、そして温泉に癒されました。

20151213霧島温泉

comment 0 trackback 0
12.12
Sat
 鹿児島で法事があり、家族で霧島温泉へ行き、息子が生まれたときに初参りに行った霧島神宮に25年ぶりにお参りしてきました。高くそびえる杉林にひんやりとしていて霊験あらたかな雰囲気に包まれています。

20151212霧島

comment 0 trackback 0
12.11
Fri
 昨夜からの強風で家の通りは、ふるい落とされた落葉が一面に広がっていました。そして、日中の暖かさは異常でしたね。異常気象による嵐は不気味です。冬とは思えない・・・「冬の嵐」と呼べないのが残念です。

20151211嵐

comment 0 trackback 0
12.10
Thu
 晴れた日の夕暮れは格別です。静かに星が輝き始める時、美しい星に存在していることに感謝です。

DSC_1723.jpg

comment 0 trackback 0
12.09
Wed
 ジュティーにポーズをとってもらおうと・・・いつもカメラ目線は得意なのに、今日は疲れたね~

20151205Juty.jpg

comment 0 trackback 0
12.08
Tue
 通勤の車中で本を読むのが日課なのですが、最近は村上春樹さんの小説を何冊か読みました。草原の描写がよく出てくるのですが、「私の場合は海になるんだろうな~」なんて思いながら読むのも楽しみの一つです。

20151209.jpg

comment 0 trackback 0
12.07
Mon
 完全に乾燥した薪は、燃焼パワーが高く心地よく部屋を暖めます。オーブンには、焼いも、鮭と野菜の味噌蒸しなど身体の温まる食材が入り、ストーブフル運転です。

20151207薪ストーブ

comment 0 trackback 0
12.06
Sun
最近、家の通りにある立派な椎の樹が電柱の邪魔になるらしく伐採されていました。寂しい限りです。どちらが邪魔になるといえば、私は、電柱の方が景観も悪いし邪魔だと思うのですがね。。。伐採した木は、資源ごみあつかいになるので、玉切りされたものをいただいてきました。とても良い薪になります。直径50センチで高さは30センチほどです。この薪で2日分の暖がとれるのです。「ありがとう、椎の樹」

20151206薪

comment 0 trackback 0
12.05
Sat
 朝陽にあざやかな黄葉のいちようも、そろそろ葉を落とす頃合ですね。いつもいちようが葉を落とすと、本格的な冬の到来を感じています。今年はスーパーエルニーニョとかで、暖冬なのだとか・・・どうなんでしょうね。

20151205いちょう

comment 0 trackback 0
12.04
Fri
 昼休みに、「お祝いの贈り物を」と日本橋三越まで行ってきました。師走ですね~この界隈を見ているとなんとなく、ソワソワ年末気分になってきます。

20151204日本橋三越

comment 0 trackback 0
12.03
Thu
冬の日差しが部屋に差し込み、格好の日向ぼっこは気持ちいいね 

20151203ジュティー
続きを読む
comment 0 trackback 0
12.02
Wed
 テレビを見ながら、カキを食べているとジュティーが、音もなくスーッとやってきます。カキは好きなようです。「一人で食べてないで、ちょうだい」ということです。

20151202.jpg

comment 0 trackback 0
12.01
Tue
 法務局と税務署へ行って来たのですが、現在、日本橋税務署が耐震工事で改装中のため気象庁のとなりのビルに仮移転していて、そちらまで行く事に、本来は会社から歩いて行ける場所なのですが、工事に1年間はかかるようです。そんなこんなで、地下鉄東西線の九段下から5分ほどの場所にある法務局へ行き、そこからぶらぶらと竹橋まで歩いて見ました。実は、大学4年の時、卒業論文の研究のため、竹橋にある気象庁、海上気象課で1年間お世話になっていました。気象データの整理をさせていただきながら論文をまとめた思い出の場所です。ちなみに卒論のテーマは「関東南岸域における沿岸波浪の研究」でした。趣味のサーフィンが高じて・・・の事、その上、バイト代までいただいて、昼休みには、皇居の周りをジョギングしていました。気象庁は、昔と変わらずです。3階に海上気象課があって、気象庁の観測船や海上保安庁の船に乗せていただいた懐かしい思い出が蘇ります。

20151201.jpg

comment 0 trackback 0
back-to-top