10.31
Mon
10.30
Sun
10.28
Fri
10.27
Thu
10.26
Wed
10.25
Tue
帰宅すると室内の気温は20℃、肌寒さを感じます。もう夜も9時半を回っていましたが、今年初の火入れです。昨年は11月1日でしたので1週間ばかり早い火入れとなりました。半年ぶりに目覚めたストーブは、揺らぐ炎があちらこちらと部屋の隅々を見回して「ジュティはどこ?」と私に問いかけているかの様です。炎が私の胸中で物悲しさを煽ります。ジュティも大好きだった薪ストーブ、今夜もここで腰あぶりだね。
クリック ⇒ 薪ストーブとジュティ

クリック ⇒ 薪ストーブとジュティ

10.25
Tue
10.23
Sun
台風は低気圧に変わり、波は小さくなっています。残念ながら波乗りはまたの機会にします。大気の息を意識してみると呼吸の原点がそこにあり、生きている事を学びます。雲の流れや、在るがままの姿は眺めていてあきる事がありません。今そこにあった雲が消えてしまう。過去から現在へと点を繋げると軌跡が浮かび上がり、そこには、それぞれの歴史やストーリーが浮かび上がるのですが、現在(今)から見る過去はもう存在していません。それはもう現実ではなくそれぞれの史実です。ジュティと過ごした日々も今は現実ではなく、そこに在るのは「意識」だとわかります。極端な言い回しをすれば、私自身の肉体も細胞レベルでは新陳代謝により約3ヶ月で入れ替わっているようです。ですから3ヶ月前の私は存在していません。私の存在はある部分では「ジュティ&一重」として意識の中で存在しつづけています。外でヨガの後に空を見ながらそんな事を意識していました。
クリック ⇒ ☆ 天国への階段 ☆

クリック ⇒ ☆ 天国への階段 ☆

10.22
Sat
うす曇りの朝でしたが、外は気もちが良く、1時間30分ほどヨガをしました。ジュティもよく薪をかんだり海を見ていた場所に写真をおいてのんびりとした朝です。うねりが入っているのが見えたので、サーフィンを、昼から夕方まで海に入っていました。台風からのうねりだと思いますが、前線の影響もあったと思います。うねりがのこれば明日もSurf on time です。
クリック ⇒ 2009年9月 Juty



クリック ⇒ 2009年9月 Juty



10.19
Wed
10.17
Mon
10.16
Sun
10.15
Sat
夕方から横浜方面に出かけたのですが、今日は十五夜お月様が綺麗で、鎌倉駅西口からの写真です。スマホのアプリで絵画色調にいじってみました。スマホも便利になりましたね。私のスマホは定期、クレジットカートも利用しています。十五夜お月様にうさぎがいるのかなんてロマンはどこかへ・・・そういえば、こないだの日曜日、娘推薦の映画、「きみの名は」見てきました。時空を超えてスマホSNSでやり取りが今らしいロマンのツールになった映画で、なかなか良い映画でしたよ。映画の内容意外に夫婦で行くと50歳以上、1100円で見られるサービス、初めて利用しました。それに60歳以上は1人でも1100円なんですね。嬉しいやらさびしいやら還暦を迎えたばかりの私としては複雑な気持ちです。




10.14
Fri
九段下にあるパソコン修理ショップにノートパソコンのバッテリー交換に行ってきました。NECのバッテリー内臓タイプのパソコンなのですが、メーカーでは最短でも納期2週間です。ところがこのプロショップでは、まずバッテリーの在庫があるか確認すると、問い合わせた店舗には無かったのですが、同系列の店舗から、たまたま1個あった九段下の店舗をしらべてくれて、閉店時間近くの7時ころに行ったのですが、手際のよい作業でセットアップ完了です。帰りに東京駅で立ち食いにぎり寿司で夕食です。味は良いですが、回転すしの感覚で食べてると価格は高くなります。入るのは手軽ですが、料金はさほど軽くないといったところでしょか。パソコン修理も寿司もプロの職人、良い仕事してますが、私の中では、すべてまとめて今日は、パソコン職人の勝ちです。修理しているところの写真を撮らなかったことは今頃、寿司の写真を見ながら・・・残念無念! あまりの手際の良さに忘れていました。


10.11
Tue
10.10
Mon
10.09
Sun
10.08
Sat
10.07
Fri
日本橋に会社を移転して1年と3カ月、外食はあまりしないので食通とはいきませんが、好きな物事情はだいぶ分かってきました。「うなぎ」はだれでも好きなものに入りますね。移転した当初、お隣の老舗衣料問屋の社長さんに教えていただい「鰻・高嶋屋」なのですが、行き当たりばったりで行くと予約でいっぱいだったり、土日は休みだったりタイミングが合わなかったのですが、やっと「鰻重」にありつけました。日本橋は老舗のうなぎ店が多く点在する場所です。みなさんご存じのところで、伊勢定、野田岩、はし本、いずもや、喜代川、宮川、などなど、しかしこの「鰻・高嶋屋」土日が休みという事と、食べログなどの情報ネットでは見つからい隠れ名店のようです。会社から徒歩7分くらいで、日本橋駅からだと3分くらいの場所です。名店のうなぎは、どの店も美味しいと思います。あとは好みのもんだいですね。高嶋屋は、創業明治8年、現在5代目だそうで、じまんの共水うなぎという南アルプス天然水で育てられた極上うなぎはうまい! 口当たりは、パリッと感のある感じでしょうか。日本橋うなぎ名店街、うなぎ達人のうなぎをすべて味わってみたいものです。


10.06
Thu
10.05
Wed
10.04
Tue
10.03
Mon