fc2ブログ
06.30
Fri
  6月も今日まで、九段下の合同庁舎まで行ってきました。6月は会社の決算期でもあり、私にとっては節目の日です。学士会館を見ながら来期の事を考えつつの帰り道です。

20160630 学士会館

comment 0 trackback 0
06.29
Thu
 手前は、スリランカファーストフード、サモサ・パティ・フライドチキン、奥は「コッツ」といって、ロティという生地を細切りにしてお肉や野菜と一緒に炒めたもの、ロティのもちもちが好きです。そして右は米粉でつくられたストリングホッパーという細い麺にカレーやスパイスなどトッピングして食べます。

20170728パティー

comment 0 trackback 0
06.28
Wed
 スリランカ・ヒッカドゥワの水牛ヨーグルトは最高です☆ 先日のスリランカ・フェスティバルでもヨーグルトを食べたのですが、少し発酵しすぎでした。水牛ヨーグルトにキトゥーーリの蜜をかけて食べたいな~

2017水牛ヨーグルト2
2017水牛ヨーグルト1

comment 0 trackback 0
06.27
Tue
 手前の細長いビンに入っているのはキトゥーリという樹液の蜜です。私は毎朝ヨーグルトにかけて食べてます。

20170727キトゥーリ蜜

comment 0 trackback 0
06.26
Mon
 スリランカ・フェスティバルの出店で、マンゴ・ジャムとキトゥーリ(樹液の蜜)を買ってきました。このマンゴ・ジャム甘辛でけっこうスパイシーです。パンに付けたりカレーの付け合わせ、サラダになどなど色々なスタイルで楽しめそうです。

20170626.jpg


comment 0 trackback 0
06.25
Sun
 代々木公園で毎年開催されるスリランカ・フェスティバルへ行ってきました。スリランカ・フードやお茶などの出店が沢山出店していて盛り上がっていました。

20170625スリランカフェスティバル



comment 0 trackback 0
06.24
Sat
 最近は、チャリンコ通勤です。今日は、お休みですが、鎌倉駅近くまで用事があってチャリンコで出かけてきました。マイ駐輪場があるのが嬉しいです。駐輪場の前にあるホテルニュー鎌倉の駐車場には、人力車が停車していました。炎天下にこれを引くのは大変だろうな~と・・・思うのです。

20170624.jpg

comment 0 trackback 0
06.23
Fri
「春は花」でしたね。何気ない花に気を引かれます。

20160623.jpg

comment 0 trackback 0
06.22
Thu
 最近、コンビニ弁当ではなく、駅から会社までの途中にあるスパーの惣菜とおにぎりといつたパターンです。繊維質とか野菜とか、気をつかってます。

20170622弁当

comment 0 trackback 0
06.21
Wed
 あじさいの季節ですね。今年は雨が少ないようで、色が少し淡い気がします。宗像版画美術館の通りのあじさい道はジュティがどこに行こうかとよく立ち止まった場所です。

クリック ⇒ 2015年6月21日

20170621あじさい


comment 0 trackback 0
06.20
Tue
 6月は、会社の決算期で、生産調整をしていたのですが、急な受注があり、装置を24時間運転です。家からでも生成装置の状態を確認できるインターネットカメラのチェックをしていたら、しっかり写真撮りになってました。部屋が真っ暗でも赤外線で、液晶パネルを確認できるのは、なかなか優れものです。しかし外界では、この手のカメラで監視されているという事ですね。

20170619インターネットカメラ

comment 0 trackback 0
06.19
Mon
 今日の昼飯は、会社の近くにあるタイ料理屋のカレー弁当です。スリランカ・カレーも好いですが、このタイカレーもいけてます☆

20170619タイカレー


comment 0 trackback 0
06.18
Sun
 スリランカの知人と、大仏、長谷寺に行ってきました。たぶん知らない方のほうが多いのではと思うのですが、鎌倉の大仏殿には、スリランカ初代大統領J.R.ジャヤワルダナの記念碑があります。敗戦後、日本の在り方について世界に向けて平和と慈悲を訴えかけた、日本にとって掛け替えのない方です。彼は、1951年サンフランシスコ講和会議で日本に対して、自由と独立の支持を訴える名演説を行いました。この演説がなければ、日本国は当時のソ連、アメリカの領土になっていたかも知れません。日本人としてこの恩を胸に刻み、平和であることに感謝しなければと思うのです。

20170618大仏様20170618ジャヤワルディネスリランカ前大統領記念碑

comment 0 trackback 0
06.17
Sat
 今年は、薪ストーブの掃除を早目に終えたのですが、薪の調達はこれからです。暑くならないうちにとおもうのですが、あっという間に夏ですね。

20170617まき

comment 0 trackback 0
06.16
Fri
 216年6月、ジュティとあじさいを見るのは最後になってしまったけど、今年もきれいに咲いてるよ!

20170614ジュティ

comment 0 trackback 0
06.15
Thu
 やまゆりは、無風の少し蒸し暑い日が私の中の見ごろです。香りを感じ、なにか話しかけてきている気がします。

20170615ゆり

comment 0 trackback 0
06.14
Wed
 春夏秋冬、季節折々、ジュティと散歩した風景を思い出します。とても安らぐ思い出で、いつもジュティに感謝です☆

20170616ジュティ

comment 0 trackback 0
06.13
Tue
 家の中に飛び込んできた「ミヤマクワガタ」です。 もう9年も前になりますが、散歩している時にクワガタを見つけてジュティの足にのせてみたのですが、ジュティは興味なかったみたいです。家に飛び込んできたクワガタも外に出してやりました。

クリック⇒ 2008年6月22日 ジュティとクワガタ

1497339220135.jpg1497339225631.jpg



comment 0 trackback 0
06.12
Mon
 会社の欄に新芽が伸びてきました。右の欄はもう何年も咲いてくれています。古い命が散り新たな命が芽生える、動物も輪廻転生を繰り返し進化していくものと私は信じています。今日はジュティの14回目の誕生日だね! 元気にしているかな 

クリック(10年ひと昔) ⇒ 2007年6月12日 Juty

20170612.jpg


comment 0 trackback 0
06.11
Sun
 ヨガを続けて30年、点と点の軌跡をつなげるとそこには歩んできた線が見えてきます。何10年も側においてあったヨガナンダ聖者の「あるヨギの自叙伝」も今年、すべて読み終えることができました。ある時期がこないとその意味をなさない事はあるものです。最近、ヨガナンダ聖者の先生である、スワミ・スリ・ユクテスワ聖者の「聖なる化学」を読んでいます。西洋と東洋を深く研究され、聖書を紐解いたスワミ・スリ・ユクテスワ聖者の洞察力には驚くばかりです。

20170611.jpg

comment 0 trackback 0
06.10
Sat
今年の2月18日の七里ヶ浜での写真です。そういえば、その後、日本では波にのるタイミングがなくノーライド状態です。次は、遠く台風からのうねりでしょうか。

20170610.jpg

comment 0 trackback 0
06.09
Fri
 人形町から日比谷線で六本木まで行く用事があり、会社に戻るついでに久々に人形町・板倉の人形焼を茶菓子に買って帰りました。焼きたてを包んでくれる間の待ち受け場に、昔ながらの黒電話と最近の扇風機、面白い組み合わせに、ほっこりです。

20170609.jpg


comment 0 trackback 0
06.08
Thu
デザートはチーズの盛り合わせです。イギリス的というか、知人のお宅にお邪魔したときもチーズの盛り合わせがティータイムにはセットされていました。美味しいですね。

20170607チーズ


comment 0 trackback 0
06.07
Wed
 スリランカチキンカレー、この細い米がヘルシーのもとです。やはり作り立てのほうが美味しいと思います。

20170607チキンカレー


comment 0 trackback 0
06.06
Tue
先月のスリランカ出張時、マイレージでビジネスクラスがとれたので利用してみました。帰りは朝7時くらいに成田に着くのでそのまま会社へ出勤したのですが、ゆっくり寝てこれるのが良いですね。食事はどうでしょうね。まずはサラダから・・・

20170608サラダ


comment 0 trackback 0
06.05
Mon
くだものも大好きで~す。口いっぱいにほおばって、美味しいね☆

20170605.jpg

comment 0 trackback 0
06.04
Sun
2階の和室の窓に遮光・遮熱ブラインドを付けました。ブラインドを閉めた時、もっと暗くなるかと思いましたが、けっこう光がもれてしまいますが、遮熱効果は期待できそうです。

20170604.jpg

comment 0 trackback 0
06.03
Sat
 ついこの間まで、学生だった息子も今は、塾の講師をしながら作品を手掛けたりしている様子です。 義娘も子育てをしながら博士課程に通い、個展を開催したり、それぞれの感性が進化して孫も育っていくのでしょう。

1496013983537.jpg

comment 0 trackback 0
06.02
Fri
 おもちゃピアノの音楽演奏にリズムをとったり、今はまわりのあらゆものに興味津々です。

1496014001791.jpg
1496013866242.jpg

comment 0 trackback 0
06.01
Thu
 お気に入りの椅子に座ってご機嫌です。自分でよじ登って、満足だね☆

1496013831339.jpg

comment 0 trackback 0
back-to-top