fc2ブログ
08.25
Wed
蒔田駅近くの神社入口にある狛犬像です。「魔よけ」とされていますが、由来は古代インドから伝承されたものです。
口を開けた犬が(阿/a)。口を閉じた犬が(吽/hum) 。ツインで「オーム/ahum」という発声になります。
古代インドのサンスクリットの悉曇文字(梵字)において、a(阿)は全く妨げのない状態で口を大きく開いたときの音、hum(吽)は口を完全に閉じたときの音。悉曇文字の字母の配列は、口を大きく開いたa(阿)から始まり、口を完全に閉じたhum(吽)で終わっており、そこから「阿吽」は宇宙の始まりから終わりまでを表す言葉とされました。
人間は生まれる時に初めての息を吸い、そして死ぬ時に「ふっ」と息を吐いてこの世を去っていく。時間という観念が無くなり、そこに「阿吽」があるのでしょうね。
It is a statue of a dog at the entrance of a shrine near Maita station. A dog with an open mouth and a dog with a closed mouth are paired. It is said to be a talisman, but its origin is inherited from ancient India. A dog with an open mouth (A / a). A dog with a closed mouth (Ω / hum). The twins seem to say "Ohum". In ancient Indian Sanskrit letters, (A) is the sound of a wide open mouth and hum is the sound of a fully closed mouth. The placement of the Sanskrit characters begins with the mouth wide open (A / a) and ends with the mouth fully closed (Ω / hum). Humans take their first breath when they are born. And when a human dies, he exhales and dies. This stone statue expresses the mystery of the universe, the beginning and the end.
20210825112237570.jpeg

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
http://hitoe1.com/tb.php/5454-6f2795cf
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top